わたげを発見
草花や木の実を拾ったよ
子どもたちは、草花や木の実を拾って、「先生、見て!この花かわいいやろ」「さくらんぼ見つけた」と、次々に見せに来てくれました。 緑陰道路へレッツゴー
幼稚園から歩いてすぐの緑陰道路をお散歩しました。 千羽鶴
西淀川区の中学校や歌島中学校下7校園で千羽鶴を折り、西淀川区役所に飾るそうです。 西淀川区役所から、メモタンも千羽鶴を折りにきてくれましたよ! 保育参観
こいのぼり玉入れ
まだ、製作中。 降園前に、試しにちょっとやってみよ。 うん、うん、結構面白い!! 「目玉としっぽもつけよ」「ウロコももっとつけたらかわいいね」 どんなこいのぼり玉入れになっていくのでしょうか?楽しみですね! こいのぼりをつくったよ
「目がないね」「手(ヒレ)もつけよう」と、楽しそうに製作していましたよ。 バナナ体操をしたよ!
ノリノリでバナナになって踊りました。 スタンピング
昨日、色紙でこいのぼりに模様をつけましたが、つくったこいのぼりの裏側には模様がありませんでした… そこで、今日はペタペタスタンプをして模様をつけました。 どんな模様が出るのかな?ワクワクしながらスタンプを楽しんでいました。 こいのぼりが泳いだよ
今日は爽やかな風が吹き、こいのぼりが少し泳いでくれました。 嬉しかったね! 畑のジャガイモ
沢山収穫できるといいな… 畑の周りにはかわいいお花が咲いていて、朝、子どもたちが摘んでプレゼントしてくれます。 いつも、ありがとう。 色紙で兜を折りました
ちょっと混乱しましたが… 折った兜を被って見せてくれて、被るものなんだということが分かりました。 先生たちは、五月人形を早く出そう…と思いました。 手洗いの保健指導
保健指導の後は、とても丁寧に手洗いをすることができました。 こいのぼりをつくったよ
丸、三角、四角、いろいろな形の色紙を、鯉のぼりに貼って模様をつけています。 選ぶ形、色、並べ方、一人一人違って、面白い… 子どもたちの個性が溢れていました。 4月生まれの誕生会
4月生まれのお友達はとても緊張しましたが、頑張って自己紹介できました。 さくら組(4歳児)のお部屋での遊び
子どもたちだけで、ウレタンの積み木を使って、おうちも作ったよ。 新入の子どもたちも、お友達ができてきてきました。みんなで遊ぶのって楽しいね。友達と遊ぶことが楽しいなと感じられるような、遊びの環境を工夫しています。 ダンゴムシと遊んだよ
ダンゴムシをつまむ指に力が入りすぎて「ダンゴムシが動かなくなっちゃった…」と、悲しそうな顔をすることもあります。 こうして遊びながら、ダンゴムシの生態に気づきます。 次からは、程よい力でダンゴムシをつまめるようになるでしょう… ダンゴムシがいっぱい!
「わぁ!!いっぱい!!」感激しながら、夢中になって小さな手いっぱいにダンゴムシを集めていました。 お弁当の後は…
初めてのお弁当
早く食べたくて何度もふたを開けようとして、先生に「ちょっと待ってね…」と言われていました(笑) 「いただきます」をして、ふたを開けたときは「わぁ、おいしそう!」と感激していました。 幼稚園で食べるお弁当は格別で、あっという間に食べ終えてしまった子どもたちでした。 コロナ禍なので、机の間隔をあけて同じ方向を向いて食べています。早くみんなのお顔を見ながらお弁当を食べられる日が来るといいですね… |