令和7年度 3.4.5歳児、入園募集中です

参観ウィーク最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3日間に分散し、参観ウィークを実施しました。最終日は木の実やすすきなどを飾ったり、折り紙を切って紙皿に貼ったりして遊びました。自然物に触れる機会をもつことで、秋の季節を感じてほしいと思い職員は環境を整えていました。近くの公園や河川敷でもたくさんの実りの秋が見られると思いますので、是非見ていただきたいと思います。保護者の皆様、参観ウィークへのご協力、本当にありがとうございました。

みんなで全部入れよう!

画像1 画像1
玉入れが楽しいようで、何度も繰り返し遊んでいます。玉がカゴの中に上手く入るようになってきたことが嬉しいようです。今日は玉を全部入れようと言い、みんなで応援しながら遊んでいました。遊びを通して一体感を感じ、友達とのつながりの大切さに気付くことができるよう、職員も一緒に楽しんでいきたいと思います。

参観ウィークがはじまりました(2日目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
感染症対策として、保護者の皆様には分散でご来園いただいております。ご協力ありがとうございます。今日はハサミやクレパス、糊を使った取り組みをしました。好きな色を選んだり、形を考えて切ったりしながらつくっていました。同じ題材でも、一人ひとりイメージが違うので、同じものが出来上がることはありません。互いに違いを認めあうことで、それぞれの良さを感じてくれるとうれしいです。明日は参観ウィーク最終日です。明日もよろしくお願いします。

参観ウィークがはじまりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から参観ウィークが始まりました。作品展が11月下旬にあるので、今回はつくったりかいたりする遊びを中心に参観していただくことにしました。素材や色などを自分で選び取り組む中で「こんなんできてきた!」など口々に楽しさや面白さも表現していました。いろいろな素材に触れながら、様々な方法で表現することを楽しめるように環境を整えていきたいと思います。ご参加いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

中学生とジャンケンポン!【オンライン交流】

画像1 画像1
画像2 画像2
西淀中学校の生徒と5歳児が、オンラインで交流をしました。画面に映った生徒を見て、5歳児は大喜びで手を振っていました。手遊びやジャンケンをしたり、生徒がクイズをしてくれたりと、楽しい交流となりました。同じ地域に住む人に親しみをもつ機会を大切にしていきたいと思います。次回は3歳児、4歳児との交流ですよ。楽しみですね。

和式トイレの使い方【保健指導】

画像1 画像1 画像2 画像2
3歳児に和式トイレの使い方について保健指導をしました。
しゃがむ方法をカエルのポーズと知らせ、みんなでやってみました。そのあと、教材を使って、実際に一人ずつ体験しました。
園外保育や外出時に和式トイレしかない場合もありますので、日ごろから意識して使ってみてください。

サッカー選手のように

画像1 画像1
今日は一日雨でしたが、4歳児は廊下も利用して遊んでいました。コーンを置くと、サッカー選手のように8の字に走ったり、ジャンプをしたりしていました。雨の日はなかなか体を動かして遊ぶことが難しいですが、安全面に留意しながら園内を工夫し環境を整えていきたいと思います。

玉入れポンポンポン

画像1 画像1
運動会の遊びも盛り上がっています。4歳児は玉入れが嬉しいようで、友達と一緒に何度も玉を投げていました。「やったー!入った!」とピョンピョン跳びはねて喜ぶ姿はとてもかわいいです。心地よい季節の中で、体を動かして遊ぶ楽しさを感じてほしいと思います。

ドングリみーつけた!

画像1 画像1
10月の誕生会では、遠足で見つけたドングリや葉っぱを使ってドングリ見つけをして遊びました。その後は好きな遊びの中でも喜んでいて「あった!」と言いながら、3歳児が繰り返し遊んでいました。ドングリや葉っぱを手で触ることで、木の実の大きさや形の違いにも気付いてきました。秋を存分に感じながら遊ぶことができるように環境も整えていきたいと思います。砂場でもドングリケーキが美味しそうでしたよ。またご紹介しますね。

ドングリいっぱい見つけた!【園外保育】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
阪神電車に乗って小田南公園へ遠足に行きました。葉も少しずつ色づき始め、子どもたちは「茶色。これは赤や」など、葉を手に取りながら季節を感じていました。広場では走ったり、大型遊具で遊んだりしました。ドングリ、マツボックリのお土産もたくさん見つけることができ、秋を大満喫した遠足となりました。身近な自然を通して季節の移り変わりを感じてくれるとうれしいです。

走るのたのしい!

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会を経て、走ることが楽しくなってきたようです。今日はしっぽとりをして遊んでいました。編んだ三つ編みを後ろにつけて走ります。遊び方は5歳児が4歳児や3歳児に教えていました。しっぽを取っても取られても楽しいようで、何度も繰り返し遊んでいました。異年齢でかかわりながら遊ぶ姿を嬉しく思います。やさしくしたり、やさしくされたりすることで、やさしさのバトンが繋がっていくといいですね。

ハッピーランドをしました【未就園児活動】

画像1 画像1
画像2 画像2
地域の友達が遊びにきてくれました。玉入れやダンスなど、在園児と一緒に遊びました。3歳児が季節の歌を歌ったり、手遊びを一緒にしたりすることを通して、幼稚園での遊びを知っていただく機会としています。同じ地域に住む友達に親しみをもち、かかわりを広げていきたいと思います。遊びに来ていただきありがとうございました。次回は11月29日(火)です。みなさん遊びに来てくださいね。

パッカー車がやってきた!(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
普段走っているパッカー車を見かけることはありますが、近くで見る機会はあまりありません。今日はパッカー車の中や運転席がどうなっているのかも見せていだだきました。パッカー車の横には小さな穴があり、のぞいてみると中の様子が見えるんですよ。子どもたちは笑顔でいろいろな箇所を見ていました。子どもたちの経験が豊かになるような取り組みを考えていきたいと思います。

パッカー車がやってきた!(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
PTA活動の一環として、パッカー車が幼稚園にやってきました。環境局の方々がリサイクルについての話をしてくださり、ペットボトルが服や帽子などにかわることを教えていただきました。ゴミの分別や削減についても学ぶ機会となりました。子どもたちの未来がよりよい時代となるよう、一人ひとりが考えていきたいですね。

消火器ってなあに?【避難訓練】

画像1 画像1
画像2 画像2
幼稚園では毎月1回避難訓練を実施しています。今日は火災を想定しての避難訓練でした。非常ベルの音を聞き、近くの教職員の話を聞いて避難しましたが、子どもたちは落ち着いて取り組むことができました。その後、消火器を使って消火訓練を実施しました。幼稚園の中にあることや、火を消すときに使用することを教えていただきました。いろいろな避難訓練を実施することで命を守る大切さを知らせていきたいです。

習慣が身に付くように

画像1 画像1
幼稚園では毎日、手洗いうがいをおこなっています。養護教諭が保健指導をしていますが、日々見守ることで繰り返し習慣が身に付くように声をかけています。丁寧にする大切さを知らせながら取り組むことで、体を守ることにつなげていきたいと思います。

簡単なルールのある遊びを通して

画像1 画像1
4歳児は、簡単なルールのある遊びを少しずつ楽しむようになってきました。今日は曲に合わせてスキップをしたあと、ジャンケンをして遊びました。「がんばれー!」と友達を応援する姿もありました。簡単なルールを守って活動する大切さに気付き、遊びの楽しさを味わえるよう、興味や関心に応じた遊びを取り入れていきたいと思います。

のびのびタイムをしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外部講師の方に来ていただき、体を使って元気よく活動しました。3歳児は大繩に当たらないよう、たくさん走ってジャンプしました。4歳児は面白い鬼遊びを教えてもらい、みんなで楽しみました。5歳児は鉄棒やサーキットに挑戦!鉄棒をしっかり握って一生懸命取り組んでいました。

心地よい季節の中で

画像1 画像1
あたたかい日差しの中、新しい曲を使って体操をしました。子どもたちはダンスや体操が好きです。運動会は終わりましたが、継続して運動遊びが楽しめるように環境を整えていきたいと思います。子どもたちが、元気に体を動かす姿はとてもかわいいですね。園庭開放などでも踊る姿を見てください。

春の訪れを感じる頃には

画像1 画像1
画像2 画像2
お家の方と一緒にチューリップの球根を植えました。咲いているチューリップを見る機会はありますが、球根を植える経験が初めての子どもや保護者の方もおられました。種、球根、苗など身近な自然や植物に興味や関心がもてるように、栽培する機会を大切にしていきたいと思います。春の訪れを感じる頃には、可愛いチューリップの花が咲きますよ。楽しみですね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31