一緒に遊ぶって楽しいね
廊下で楽しそうな声が聞こえてきました。「まだまだ、今から準備するからちょっと待ってね」「この魚釣ろう!」4歳児の子どもたちが自分で遊びの場を用意していました。一緒に準備をし、自分たちで遊び方を考えると、さらに楽しくなりますね。
![]() ![]() イメージを膨らませて
5歳児は、子ども展覧会の作品づくりも大詰めを迎え、最後の仕上げをしていました。小さな素材を見て「体の模様にしよう」「これを曲げたら口になるな」と自分のイメージに近づくように真剣に選んでいました。出来上がりをお楽しみに。
園庭で「ごはんにしましょう!」と元気な声を出していたのは4歳児の子どもたち。素材や自然物をうまく使ってイメージを膨らませていました。展覧会の活動を通して、また遊び方が変わってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 鶴見区子ども安全大会に参加しました![]() ![]() ![]() ![]() 防犯指導として「一人で遊ばない」「誰とどこで遊んで、何時に帰るかをお家の人に伝える」などの遊びに行くときの約束や、交通安全指導として「信号が黄色になった時には渡らない」など、信号の意味を再確認する交通ルールを、クイズ形式で楽しみながら話を聞きました。 5歳児を代表して榎本幼稚園の子どもたち数名が交通安全指導をしてくださった方にペンダントを渡しました。 また、警察音楽隊による楽器の演奏やダンスもあり、知っている曲がたくさんあり、子どもたちも楽しんで聞いていました。歩こうデーの時に行っている「ストップ体操」も一緒に行い、改めて小学校の進学に向け、交通ルールや安全についての意識を高める機会となりました。 冬はもうすぐ…
今日はぽかぽか陽気。「えのもとの森」へ行くと、「わあ!大根の頭が見えてる!」とみんなで葉っぱの下を覗いていました。雑草は抜いて、栄養たっぷりのお水をあげて、「おいしくなってね」と大根に声をかけていました。収穫が楽しみです。
園庭では、チューリップの球根を植えました。何色の花が咲くかな。きれいに咲くころには、春ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 並べたり積み上げたり
4歳児は、牛乳パックや箱などを選んで好きなように組み合わせていました。落ちないようにそっとのせてみたり長く並べてみたりするうちに、いろいろな物に見えてきました。
5歳児は、木片をボンドで丁寧に接着しています。だんだんと思いが膨らみ、作りたいものの形を考えながら工夫する姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練
先週、金曜日は地震の避難訓練をしました。地震で揺れていることを想定し、揺れが収まるまで頭を守ります。その後は放送をよく聞き、防災頭巾も被って安全な場所に避難することができました。火災の避難訓練との違いや「お・は・し・も」の約束もしっかりと理解していました。今後も様々な想定の中での避難訓練を行っていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() 11月「ふれあいなかよしデー」と「説明会」のお知らせ
11月29日(火)、下記の時間帯で「園庭開放」と「3歳児未就園児活動チューリップクラブの説明会」を実施します。園庭開放は雨天中止ですが説明会は実施予定です。0歳から入園前のお子さんまで参加できます。在園児と一緒に楽しく遊びましょう。幼稚園で待っています。
![]() ![]() ![]() ![]() 柿がいっぱい
幼稚園の柿の木においしそうな柿がたくさんなりました。主事さんと子どもたちがたくさんの柿を収穫しました。隣の小学校の校長先生も様子を見に来てくださり、小学校側に伸びた枝からも収穫できるようにしてくださいました。
カゴに山盛りの柿…実は渋柿なんです。干し柿にしたらおいしく食べられるかな。 ![]() ![]() ![]() ![]() 職場体験
職場体験として横堤中学校から中学生のお兄さんお姉さんが来てくれています。子どもたちはお兄さんお姉さんとリレーで競争したり、「やきいもグーチーパー」の手遊びに合わせてじゃんけんをしたりして、一緒に過ごすことを喜んでいました。
中学生は、子どもたちが帰った後も保育の準備など教師の仕事を体験します。 ![]() ![]() ![]() ![]() 縄を使って
昨日は4歳児の保育参観を行いました。5歳児に憧れて縄遊びを始めた子どもたち。自分の縄を使って準備体操、縄ジャンプ、色鬼、しっぽ取りなどをして遊びました。ルールを知って守ったり、先生や友達と相談して色を決めたりして、いろいろな楽しみ方ができるようになりましたね。
![]() ![]() ![]() ![]() 榎本幼稚園音楽会
5歳児による「えのもとようちえんおんがくかい」を開催しました。保護者の方々がお客さんとして見に来てくださり、朝から少々緊張気味の子どもたち。それでもきれいな歌声を遊戯室いっぱいに広げてくれました。メロディーに合わせて踊ってみたり、手遊びを取り入れてみたりと、日々歌いながら楽しんでいることも保護者の方に見ていただくことができました。歌声ひびけ、えのもとっこ!
![]() ![]() ![]() ![]() 園外保育のお土産
鶴見緑地公園でたくさん拾ったドングリを持ってきました。改めてじっくり見てみると、「長細ドングリ」「割れてるドングリ」「ドングリの帽子がさくらんぼみたい」と面白い発見がいっぱい。友達や先生と一緒にドングリを大きさや種類別に分けていました。このドングリで何して遊ぼうを、楽しみですね。
![]() ![]() チューリップクラブ よーい、どん!
昨日はチューリップクラブの子どもたちが園庭でかけっこをしていました。ゴールは大好きなお家の人!一直線に走っていきました。
その後は、先生と一緒に「動物たいそう」をしました。ポンポンを持って踊るのがうれしかったね。 保護者の皆様、参観ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 鶴見緑地公園を探検したよ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 園内では、コスモス大花壇、ドングリやマツボックリ、綺麗な色の葉っぱを拾ったり他にも大きな滝を見つけたりと、たくさんの発見がある1日に、大喜びの子どもたちでした。 「あれ、ここのドングリはさっきのドングリより細長いなあ」と、ドングリの大きさや形の違いに気づいたり、「こーんな大きなマツボックリ見つけたよ!何かつくれるかなあ」と友達や教師に嬉しそうに伝えたりする姿が見られました。 きく組も、もも組も、春の時より長い距離を自分の力で歩きました。歩く足の力もとても強くなりましたね。 染め物に挑戦!
5歳児が染め物遊びをしました。布を輪ゴムで縛り、煮出したマリーゴールドやブドウの液に浸しました。わくわくしながら染まった布を広げてみると、「きれい!」「見て、丸の模様になってる!」と友達と見せ合って大喜びでした。
きれいで面白くて不思議な染め物遊びでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 雨の日の幼稚園では
今日は雨。子どもたちは何をしているのかな?と覗きに行くと…
素敵なリボンを持ってダンスを楽しんでいました。いつの間にかお客さんも増え、大盛り上がりでした。 隣の部屋では、幼稚園で咲いている千日紅や拾ったドングリを使って何かを作っていました。「遠足でも大きいドングリあるかなあ」と園外保育を楽しみにしている様子でした。 遠足の日は晴れがいいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 第二回 学校協議会について
令和4年度 第二回学校協議会を11月18日(金)に実施します。詳しくは配布文書をご覧ください。
10月の保健指導(年少)![]() ![]() パワーポイントを使って、けがの種類(擦り傷・切り傷・打撲・鼻血)について話をし、幼稚園でのけがの振り返りをしました。また、けがでも「頑張ったけが」と「残念なけが」があることを伝えました。子どもたちが理解しやすくなるように、実際に走っている時の動画(リレーで走る・廊下で走る)を見せると、「廊下は走ったらだめ!」「スキップをしている友達もいる」と声がでて、よく見て考えていました。「残念なけが」をなくすためにも、廊下は歩くことや靴はしっかり履こうねと話をしました。 10月の保健指導(年長)![]() ![]() 日常生活で友達やお家の人と会話している時に、1つの言葉で嫌な気持ちになったり、嬉しい気持ちになったりしたことはないか、子どもたちに聞きました。そのことから、「ちくちくことば」と「ふわふわことば」について紹介しました。「ちくちくことば」は悲しい言葉や言われて嫌な気持ちになる言葉、「ふわふわことば」は優しい言葉や言われて嬉しい気持ちになる言葉です。 その後、教師のミニ劇から「ちくちくことば」を探し、「ふわふわことば」に変えるということを子どもたちと一緒に考えました。また、「ふわふわことば」の中でも「ありがとう」の気持ちをしっかりと言葉に出そうねと話をしました。 今朝の園庭の様子は、
休み明けの園庭では、5歳児がCDデッキを操作して音楽をかけ4歳児も加わって、運動会でした演技を子どもたちだけでしています。運動会で得た充実感や達成感が自信となり、主体的に活動を進める姿が見られます。
![]() ![]() ![]() ![]() |