羽子板遊び
年末に歌っていた「お正月」の歌。「おしょうがつには まりついて おいばねついて あそびましょう〜♪」と歌いながら「おいばねってなに?」と言葉の意味がわかりませんでした。おいばねとは、羽根つきのこと。実は羽子板名人の養護教諭と担任が子どもたちの前で羽子板を披露すると、「自分もやってみたい!」と早速羽根つき遊びが始まりました。
羽根が羽子板にあたると、「カン」といい音がします。2人で打ち合うのが一般的ですが、一人でうまくなるまで練習したり、複数人で遊べるようにルールを考えたりして何日も楽しんでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 久しぶりに
「ふれあい仲良しデー」をしました。前回雨で中止となったので、5歳児の子どもたちは久しぶりに小さいお友達と遊べることを喜んでいました。「ふれあい仲良しデー」に何回も参加してくれるお友達もいて、雰囲気にも慣れて一緒に遊ぶことがより楽しくなってきました。最後にトンネルをつくって「また一緒に遊ぼうね」と約束しました。
もう一つの久しぶりは、みんなで食べるお弁当。4歳児は、当番の子どもたちが「いただきます」のあいさつをしました。みんなで食べるお弁当はおいしいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鏡開き
今日は鏡開きの日。今年もみんなが楽しく元気に過ごせるように、お願いをしてから自分でつくった鏡餅を開きました。
「冷たくなってる」「あんなに柔らかかったのに、固くなってる」と餅つきの時からのお餅の変化にも気づきました。 今年も良い一年になりますように。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3学期始業式
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
久しぶりに子どもたちの楽しそうな声が園庭や保育室に響き、幼稚園に活気が戻りました。 始業式では新年の挨拶をしたり、鏡餅の意味を聞いたりしました。2学期終業式に園長先生からお話があった「冬休みの過ごし方」も皆できていたようで、今日を元気に迎えられたことを嬉しく思います。 「えのもとの森」では、大根がとても大きく生長しており、大根抜きを楽しみました。立派な大根は抜くのにも力がいりました。「お鍋にしようかな」「お雑煮に入ってたよ」「大根ご飯もおいしいよ」と大根料理の話をしておなかがすいてしまいました。 3学期もいろいろな遊びや経験を重ねていきたいと思います。体調管理には十分気を付けて、楽しく過ごしましょうね。 ![]() ![]() ![]() ![]() |