3月10日は今年度最後の「ふれあいなかよしデー」です。是非遊びに来てください。

ぐらぐらっとなったら

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度3回目の避難訓練を実施しました。今日は「地震」の避難訓練です。毎回、想定やねらいを変え段階を追って園児が自分の体や命を守る方法を身につけられるよう計画しています。

綺麗な飾りが出来てきたよ

いろいろな「七夕飾り」ができてきました。ハサミや糊の扱いも上手になってきました。園生活の中で日本の伝統や文化に触れる機会を大切にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

プールに入ったよ

画像1 画像1
全園児でプール開きをしました。カエルくんや先生たちがプールの約束を教えてくれました。その後、5歳児はプールに入りました。冷たい水がいい気持ちでした。

5月の保健指導(年少)

画像1 画像1
5月は、年少児も排便について話をしました。
始めに、「うんぴ・うんにょ・うんち・うんご」の絵本を読み、うんちにはばななうんち・ころころうんち・べちょべちょうんちがあることを絵本とうんちの模型を通して伝えました。また、元気なうんちはばななうんちで、ばななうんちを出すためには、ご飯をしっかり食べたり、体を動かすことが大切だと伝えました。
その後、年長児と同じ「うんち体操」をしました。年少児も楽しみながら体操をしている様子で、日々体操をしながら「うんちでろ〜!」と言っている姿が見られました。

5月の保健指導(年長)

画像1 画像1
5月は、排便について話をしました。
始めに、年少時に伝えたうんちの種類について模型を見ながら振り返りをしました。ばななうんち・ころころうんち・べちょべちょうんちがあったねと話をし、元気なうんちは何かな?と子どもたちに聞くと、すぐに「ばななうんち!」と言っていて、さすが年長児でした。
また、元気なばななうんちを出すためには、朝ご飯を食べることや早寝早起き・体をしっかり動かすことを視覚物を使って伝えました。朝ご飯は食べているけど、早寝早起きが苦手な子どもが多かったです。
その後、腸の働きを良くする体操「うんち体操」をみんなでしました。だんだん体を早く動かすこともあるので、楽しみながらしていて「またしたい!」という声も聞こえ、指導後も継続して「うんち体操」をしている様子が見られました。

プール洗い

画像1 画像1
保育終了後、来週から始まるプール遊びに向けて教職員でプール清掃をしました。

お花の赤ちゃん2

5歳児は午後からマリーゴールドの苗植えをしました。丁寧に優しく植えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

お花の赤ちゃん

鶴見区役所の方が幼稚園にマリーゴールドの苗を届けてくださいました。これは鶴見区の「種から育てる地域の花づくり活動」でボランティアの方々が大切に育ててくださったものです。「お花の赤ちゃんだ」「どんな花が咲くかな」「大きくなあれ」と子どもたちが植えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

指導要請

大阪市教育センターより教育指導員の先生をお迎えして「指導要請」を行いました。榎本小学校からは副校長先生が参観に来てくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いい匂いがするね

テラスに開店したジュース屋さんに遊びに行くと「先生、これ桃の匂いがするよ」と見せてくれました。さて、これは何の実でしょうか?幼稚園の園庭に実っています。
画像1 画像1

いらっしゃいませ

画像1 画像1
幼稚園にあるドーナツ工場(子どもたちがつけた名前)で美味しいドーナツがたくさん出来ました。でも周りの友達は遊びに夢中で誰も買いに来てくれません。どうすればドーナツが売れるか?そこで考えたのがこの方法です。

園庭開放のお知らせ

画像1 画像1
幼稚園の園庭で遊びませんか。お電話をお待ちしています。

わくわく食育デー

鶴見区の小学校・中学校で栄養教諭をされている先生方3名においで頂き、今年度初めての講演会を実施しました。保護者の方も頷きながら聞いておられました。
画像1 画像1

はじける笑顔

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
園庭で存分に遊んでいる子どもたち。友達と関わりの芽生えも見られます。笑顔がとても可愛いです。

虫歯はないかな?

画像1 画像1
歯科検診を受けました。泣かずに頑張りました。

日差しをさえぎるために

園門前に斜光ネットを設置しました。過ごしやすくなりますように。
画像1 画像1

線路をつなげよう!

電車ごっこが大好きな子どもたち。「幼稚園に線路があったらいいな」と4歳児・5歳児で力を合わせてかきました。隣の子の線路と自分の線路がつながって、廊下いっぱいに長い線路ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第一回 学校協議会 実施報告書

先日、実施した第一回 学校協議会の実施報告書を「学校評価」に更新しています。委員の方々から頂いた貴重なご意見を今年度の園運営に繋げていきます。是非ご覧ください。

積んで並べて

5歳児の保育室では、積んで並べるカプラ積み木と紙コップの遊びを楽しんでいました。一人では難しいことも友達と一緒にすると楽しくなることもありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

ビワの収穫をしたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
裏庭に実ったビワを収穫しました。素敵なお土産が出来ました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31