劇遊び
4歳児は「ももたろう」の鬼が大好きです。今日は鬼ヶ島を友達と一緒につくりました。絵の具で色をつけていくと、イメージしていた鬼ヶ島に近づいてきて「やったあ、かっこいい鬼ヶ島になったわ」ととても満足そうでした。劇遊びに使う大道具なども自分たちでつくることで、イメージを膨らませ、なりきって遊ぶことができますね。
5歳児は「ミツバチマーヤの冒険」のお話を楽しんでいます。今日はミツバチたちが生まれ、お姉さんミツバチに飛び方を教えてもらう場面で遊びました。「羽根を動かすのよ」 「体を鍛えておくのよ」など、上手に飛べるようになるためにどうしたらよいか、お姉さんミツバチ役の子どもたちが自分で考えたことを言葉にしています。ミツバチが飛び始めるまでの1場面だけで20分以上遊べてしまう5歳児でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() おめでとうの日
今日は12月・1月生まれの子どもたちの誕生会でした。緊張しながらも頑張って自己紹介する誕生児の姿に成長を感じました。保護者の方のお祝いメッセージもとても素敵でした。園長先生からのお祝いは「あやとり」を使ったお話や手品でした。興味深々に見ていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 跳んだりくぐったり
5歳児が挑戦している大縄跳び。好きな遊びで4歳児も一緒に遊びだしました。
跳ぶだけでなく、回すことも楽しい遊びです。友達と「次はこうしよう!」と話しながら大繩を跳んだりくぐったりして一緒に遊ぶことを楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() クモ
5歳児の保育室では、クモの製作をしていました。「脚を見て!」と言うので、じっくりと見ると、曲がった8本の脚を特徴をよく捉えてつくっていました。他にも「獲物を捕まえやすいように」と目を大きくつくったり、「クモの巣もつくりたいね」と友達と相談したりしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 羽子板遊び
年末に歌っていた「お正月」の歌。「おしょうがつには まりついて おいばねついて あそびましょう〜♪」と歌いながら「おいばねってなに?」と言葉の意味がわかりませんでした。おいばねとは、羽根つきのこと。実は羽子板名人の養護教諭と担任が子どもたちの前で羽子板を披露すると、「自分もやってみたい!」と早速羽根つき遊びが始まりました。
羽根が羽子板にあたると、「カン」といい音がします。2人で打ち合うのが一般的ですが、一人でうまくなるまで練習したり、複数人で遊べるようにルールを考えたりして何日も楽しんでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 久しぶりに
「ふれあい仲良しデー」をしました。前回雨で中止となったので、5歳児の子どもたちは久しぶりに小さいお友達と遊べることを喜んでいました。「ふれあい仲良しデー」に何回も参加してくれるお友達もいて、雰囲気にも慣れて一緒に遊ぶことがより楽しくなってきました。最後にトンネルをつくって「また一緒に遊ぼうね」と約束しました。
もう一つの久しぶりは、みんなで食べるお弁当。4歳児は、当番の子どもたちが「いただきます」のあいさつをしました。みんなで食べるお弁当はおいしいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鏡開き
今日は鏡開きの日。今年もみんなが楽しく元気に過ごせるように、お願いをしてから自分でつくった鏡餅を開きました。
「冷たくなってる」「あんなに柔らかかったのに、固くなってる」と餅つきの時からのお餅の変化にも気づきました。 今年も良い一年になりますように。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3学期始業式
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
久しぶりに子どもたちの楽しそうな声が園庭や保育室に響き、幼稚園に活気が戻りました。 始業式では新年の挨拶をしたり、鏡餅の意味を聞いたりしました。2学期終業式に園長先生からお話があった「冬休みの過ごし方」も皆できていたようで、今日を元気に迎えられたことを嬉しく思います。 「えのもとの森」では、大根がとても大きく生長しており、大根抜きを楽しみました。立派な大根は抜くのにも力がいりました。「お鍋にしようかな」「お雑煮に入ってたよ」「大根ご飯もおいしいよ」と大根料理の話をしておなかがすいてしまいました。 3学期もいろいろな遊びや経験を重ねていきたいと思います。体調管理には十分気を付けて、楽しく過ごしましょうね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のきく組
今日は保育室でゆったりと遊んでいました。
素材を組み合わせてつくって遊んだり、楽器で遊んだりと自分の好きな遊びをしていますが、友達同士アイディアを出し合って一緒につくったり、音の鳴らし方やメロディーを相談し合いタイミングを合わせて演奏したりして、5歳児らしい姿が見られました。 写真の鉄琴は、榎本小学校よりお借りしているものです。「やさしい音がするね」と音の響きを楽しんでいました。大切に使わせていただきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のもも組
明日は終業式なので、昨日からお部屋のお掃除を頑張りました。隅から隅までピカピカになりました。お家でも年末の大掃除をお手伝いしてくれるのではないかなと思います。
お昼には「えのもとのもり」へ行きました。今日は3人収穫できました。立派な大根です。まだ残っている大根に「よいお年を〜」と声をかけていた4歳児でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月園庭開放について
0歳から入園前のお友達まで参加していただけます。幼稚園の園庭で同じ年頃のお子さんと一緒に遊びましょう。
事前の申し込みは、幼稚園までお願いします。 ![]() ![]() 12月22日園庭開放について
本日は雨の影響で園庭の状態が悪いため、「ふれあい仲良しデー」は中止とします。
次回は1月12日(木)です。 榎本小学校校庭で凧あげ
初めてタコ糸を長く伸ばし、榎本小学校の校庭で凧あげをしました。
今日は絶好の凧あげ日和で、よく凧があがりました。 榎本小学校の校長先生をはじめ先生方も見に来てくださり、たくさん声をかけていただきました。 この時期ならではの遊びを存分に楽しみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() お兄ちゃんお姉ちゃんと
朝の準備をしていると、5歳児のお兄ちゃんお姉ちゃんがやってきて、一緒に朝の用意をしてくれました。5歳児の子どもたちはチューリップクラブの友達が大好きで、一緒に遊ぶ日を楽しみにしています。
園児が外で「ラーメン体操」をしていると、チューリップクラブの子どもたちもテラスで一緒に踊りだしました。 明日の「ふれあい仲良しデー」でも一緒に体操したり遊んだりしましょうね。待っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 氷が張る
5歳児クラス側の足洗い場に置いてあるタライに氷が張っていました。
「冷たい!」「ガラスみたい」「サンタさんが来たんじゃない?」冷たい氷を触りながら思い思いの言葉が出ていました。 「他の場所は凍ってないかな?」といろいろな場所を探してみました。明日も氷が張るかな、楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 楽器遊び
「創立50周年記念お祝い会」「ハレノヒ音楽会」「お楽しみ会」などで楽器に親しんでいることから、好きな遊びの時間にも楽器遊びを楽しむようになっています。
音楽に合わせてリズムをうつ、メロディーを演奏するなど学年ごとに違いもありますが、どちらの学年も友達と一緒に演奏することを楽しんでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月の保健指導![]() ![]() ![]() ![]() 始めに、パワーポイントのスライドを使って、今まで伝えたむし歯のことや歯みがきについて振り返りをしました。子どもたちが自ら考えられるようにクイズ形式で行いましたが、しっかり覚えていました。 歯みがき実験は、歯垢染色剤を歯に塗ると、子どもたちは驚いた様子で鏡を見ていました。その後、音楽に合わせながら歯みがきをし、うがいをすると「ピンク色消えた!」「まだ残ってる〜」「この歯がみがけてない!」と子どもたち自身で鏡を見て確認している姿が見られました。 また、むし歯にならないためには歯みがきだけではなく、しっかりよく噛んで食べることも伝え、年少児は1口10回、年長児は1口20回噛むことを目標にしようねと話をしました。 今津公園散歩
「今津公園のイチョウ、いっぱい落ちているよ」
子どもたちから教えてもらい、「じゃあみんなで今津公園に行こう!」となりました。 まずは公園で大好きな「ラーメン体操」をしてからイチョウ並木へ。安全の約束をしっかり守ったうえで遊びました。 イチョウだけで楽しく遊べるのか…、答えは「ものすごく楽しめる」です。銀杏には触らないように気を付けながら、子どもも教師もイチョウまみれになって思いっきり遊びました。 写真から様子が伝わるでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつっこ
「おはようございます!」園門で元気な挨拶が聞こえてきました。
5歳児が中心となって取り組んでいる「えのもとあいさつっこ」が今日からまた始まりました。 相手の目を見て元気に挨拶するのは気持ちいいものですね。子どもたちの声に「今日も1日良いことありそうだ」と元気をもらいました。 子どもたち同士はもちろん、保護者の方もぜひ、元気に挨拶よろしくお願いします。 ![]() ![]() たこたこあがれ
凧に絵を描きました。
5歳児は、「天まであがっても見えるように描こう」と丁寧に描きました。 今日は、お試しで紐の短い凧を園庭であげてみました。 昨年の経験から、風の向きをよく見ていましたよ。 でも「紐足らんわ。もっと長くないと」と、さすが5歳児。 今度は紐を長くして、存分に凧あげを楽しみましょうね。 ![]() ![]() ![]() ![]() |