令和7年度入園を希望される方は、お気軽に幼稚園にお問い合わせください。
TOP

地域福祉会館へ行きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3歳児もも組が、
地域福祉会館に遊びに行きました。
幼稚園で親しんでいる歌を聴いてもらったり
じゃんけん遊び、かたたたきをしたりして
地域の方と交流しました。
子どもたちは、「じゃんけんが楽しかった」
「かたたたき喜んでくれて、嬉しかった」
と、話していました。
地域の方の優しさにふれて、
人と関わる喜びを感じています。

今から幼稚園に戻ります

画像1 画像1
?バスに乗って、サバーファームから
幼稚園に戻っています。

メールでもお伝えしましたが、
お迎えの時間を
14:30→15:00に変更しています。
ご迷惑をおかけしますが、
15:00のお迎えをお願いいたします。

おにぎりおいしい!

画像1 画像1 画像2 画像2
たくさんお芋が掘れました!
いっぱい頑張ったから
おにぎりおいしいな~!

到着しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
道が混んでいたので時間がかかりましたが
サバーファームに到着しました。
コスモスも綺麗に咲いています。
頑張ってお芋を掘っています。

サバーファームへ向けて出発!

画像1 画像1
今日は待ちに待った芋掘り遠足です。
どんなお芋が待っているかな?
みんなで乗るバスも楽しみ!
ワクワクしながらバスに乗り込みました。
随時更新していきます!

緑組の保健指導を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は緑組さんに正しいお箸の持ち方についてお話しました。
各自にお箸を配り、一緒に持ち方の確認をし、1人ずつお箸で食べ物を掴む練習をしました。
緑組さんには、なんとピカチュウとロコンとフシギダネとポッチャマが来てくれました!
みんな「親指、人差し指、中指」のみを使って、ピカチュウの電気をいっぱいビリビリにしてくれたり、ロコンの毛をふさふさにしてくれました!
緑組さんは、正しいお箸の持ち方で持てているお友達がたくさんいました。まだ持てないお友達もいますが、初めは先生も含めてみんな持てないのが当たり前です。そこから何度も練習をして、持てるようになります。お弁当の時やお家でご飯を食べる時に少しずつ練習をして一緒に頑張ろうね!

黄組の保健指導を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は黄組さんに正しいお箸の持ち方についてお話しました。
黄組さんにも、色々なお箸の持ち方でハンバーグを食べられるのか、先生が実践して見せ、正しいお箸の持ち方を伝えました。
各自にお箸を配り、一緒に持ち方の確認をし、1人ずつお箸で食べ物を掴む練習をしました。
黄組さんには、なんとヨッシーとゲッソーとテレサが来てくれました!
みんな「親指、人差し指、中指」のみを使って、ヨッシーのベロをとっても長くしてくれました!
お弁当の時にも「先生ー!お箸持てるでー!」と見せてくれる姿もありました。

桃組の保健指導を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
正しいお箸の持ち方についてお話しました。
色々なお箸の持ち方を写真で見て、
どの持ち方だったらご飯が食べられるのか、
おままごとのお弁当を使って確認しました。
正しい持ち方ができるように、まずはお箸を持つ「親指、人差し指、中指」を鍛えるために
ライオンさんとハリネズミさんに来てもらいました。
毛が無くなって寒くなっているライオンさんたちに、毛に見立てた洗濯バサミを3つの指のみを使って付けて、ふさふさにしてもらいました。
また、お弁当中にお箸の持ち方を確認できるように、正しいお箸の持ち方をお部屋に掲示しました。
お箸の練習、お家でもがんばりましょう!

運動会がんばりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
お天気を心配していましたが、みんなの思いが届いて、運動会を行うことができました。

もも組は、大好きな動物になって運動会をしました。初めての運動会ドキドキしたけど楽しかったね。
き組は、お魚になって波や泡で遊びました。大きなサメにみんなで力を合わせて立ち向かいました。
みどり組は、毎日取り組んできた自分の得意技を披露しました。難しくても、何度も諦めずにがんばる姿がとても素敵でした。

一人一人、一生懸命がんばりました。
運動会の最後にはぴかぴかの金メダルをもらって、大切そうに持って帰りました。

幼稚園のみんな、とってもよくがんばりました。かっこよかったです!
お家の方もたくさんのご協力ありがとうございました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31