フワフワあったかい好きな色や太さの毛糸を選んで、指編みを楽しんでいます。長さを比べながら、「○○ちゃん、きれいな色やね」「ボンボリ、つけよう!」と友達と一緒に、完成を楽しみにしながら編んでいます。 フワフワあったかいマフラー、できあがりが楽しみです。 みんなの手はきれいかな?手洗い指導をしました(みどり組)子どもたちは、養護教諭の話を聞いて興味津々。専用ローションをつけた手をブラックライトに照らすと、荒い残しがあると光ります。 上の写真から順に、普段どおりに手を洗う→手にローションをなじませる→ボックスに手を入れる すると・・「あれ、指が光ってる」「きれいに洗ったのにな」と、洗い残しの箇所や多少を見て驚いていました。すぐに光ったところを中心に丁寧に洗っていました。昼食前後、遊んだあとなど、いつも以上に丁寧に手洗いをしていました。実際に体験して、丁寧な手洗いの大切さに気付くことができました。 あいあいらんど(10月25日)何度も遊びに来てくれているお友達の中には「先生、おはようございます」と元気よく挨拶をしてくれた子どももいました。帰りには、喜んで手を振ったり、子どもたちがつくったトンネルをくぐったりしていました。 11月・12月の「あいあいらんど」の日程をアップしています。また、遊びに来てくださいね。 避難訓練 火災(10月24日)今回は、子どもたちには訓練をすることだけを伝え、いつベルが鳴るかわからない中で実施をしました。 ベルがなったら近くにいる先生のところに集まるように指導していたことから、園庭で好きな遊びをしている時にベルが鳴っても、子どもたちはすぐに近くの先生のところに集まることができました。その後は、二時避難の隣りの公園まで、素早く落ち着いて避難することもできました。 11月・12月「あいあいらんど」について
11月・12月の「あいあいらんど」を開催します。
対象は、未就園児のお子様とその保護者の方です。 11月・12月の予定をアップいたしました。詳しくは「子育ての支援活動」(上部または右側)のタブをクリックし、「令和4年度『あいあいらんど』について」と「あいあいらんど11月12月のお知らせ」をご覧いただき、ご参加ください。 ※参加人数、参加時の体調確認、保険代の徴収等、内容をご確認のうえ、ご参加ください。 9月・10月に来てくださった皆さん、園庭で好きなことをたくさん見つけて楽しんでいましたね。 これから秋が深まるにつれ、園庭の様子も美しく変化していくことでしょう。 お越しいただくこと、楽しみにしています。 稲刈りにでかけました(みどり組・もも組)2白米になるまでの過程は、真剣な表情で聞いていました。「皮がついてる!」「食べてるお米と色が違うよ」と気付いたことを話す子どももいました。 貴重な体験を存分に楽しんだ1日でした。 刈った稲は乾燥させ、籾取り、脱穀も経験できるようにと考えています。 稲刈りにでかけました(みどり組・もも組)1地域の方は、子どもたちが春に田植えをしてから、雨の日も暑い日も、田んぼの管理をしてくださっていました。 刈る前に、稲刈りの仕方を丁寧に教えてくださり、子どもたちが使うカマも、歯でケガをしないようにカバーを付けてくださっています。 籾が白米になるまでの過程が分かるように、籾、籾殻、玄米、糠、白米に分けたペットボトルも用意してくださっていました。 「見て!お米採ったよ」ともも組の子どもたちはにこにこ笑顔でした。 一人一人に寄り添ってくださり、楽しく安全に稲刈りができました 天王寺動物園に行きました(園外保育)2近づいてくるレッサーパンダはに思わず「かわいい!!」の声、声、声。 みどり組の子どもたちは、岩の上に集まり、何やら止まってポーズのペンギンたちを見て「ペンギンさん、爽涼鼓舞してるみたい!」と、運動会で演技をした自分たちの姿に例えて、嬉しそうに眺めていました。 この他にも、カバやキリン、シマウマやライオンやトラ、オオカミ・・いろいろな動物にあいましたね。夜行性動物や、ワニやヘビ等を見に行ったクラスもありました。 あか組、もも組は広いアフリカサバンナエリアを中心に、みどり組は園内をぐるりと周りました。 園内には他の幼稚園や保育園、小学校から沢山遠足に来ていましたが、誰も迷子になることなく、終始「楽しい!!」天王寺動物園への園外保育でした。 天王寺動物園に行きました(園外保育)1さぁ出発!!みどり組は、初めて電車に乗るあか組を優しくサポートし、もも組は自分たちで頑張って歩きました。 電車には、安全に、とてもよい態度で乗ることができました。 今日は気候がよく、遠足日より。動物園に到着すると、早速フラミンゴが子どもたちを迎えてくれました。 黄金色の稲穂みどり組、もも組の子どもたちは、稲刈りの日を楽しみにしています。 10月誕生会最近は秋晴れの日も多く、「秋」を実感します。今月の誕生児へのプレゼントの冠は、「くだもの冠」です。冠には、秋に実るいろいろな果物がいっぱいですね。 プレゼントの冠をかぶった誕生児は、ハキハキと自分の名前や組を言い、お家の方からのお祝いのメッセージににっこり笑顔でした。 全員で、動物クイズをしたり、運動会で保護者の方がしていた体操「zooっとたいそう」も楽しみました。もうすぐ出かける天王寺動物園への園外保育への期待も高まったようです。 体をいっぱい動かしたね(10月13日あいあいらんど)かわいいお友達がたくさん幼稚園に遊びに来てくれました。園庭で自分がしたい遊びを見つけて遊んでいました。布玉に興味をもち、はじめての?玉入れを楽しんだお友達もいました。 後半には、お兄さんお姉さんがかけっこをしている様子をを見て、かけっこにチャレンジ!!力いっぱい走れましたね。一緒にダンスも踊り、体をいっぱい動かして遊んた1日でした。 11月、12月の「あいあいらんど」の日時は、もうすぐアップします。また来てくださいね。 みどり組さんに挑戦!!この日は、憧れのみどり組さんに挑戦です。 スタート前、先生たちは、(みどり組が勝つけど・・)と思っていましたが、後ろを振り返り、一生懸命に走ってくるちいさい組の友達を確かめ、速さを調整するみどりの子どもが続々。あたたかい気持ちで先生たちは補助していました。 もも組は見事勝ち!あか組はあともう少し、僅差でみどり組が勝ちました。どちらの組の子どもたちも、先生たちにたくさん褒めてもらい、バンザイ!大喜びでした。 運動会、楽しかったよこれまでから経験してきたこと、運動会で味わったことなど、一人一人、様々なことを感じています。 子どもたちは、感じたことを、画用紙いっぱいに、かいて表現していました。 先生たちは、一人一人の思いを十分に受け止め、丁寧に話を聞いています。 運動会、楽しかったですね。 令和4年度 運動会(10月6日)みどり組力いっぱいに取組む姿、友達と力も気持ちも合わせて取組む姿に、保護者の方から、沢山の応援の拍手をいただきました。 綱引きやリレーは気合い十分!勝敗にハラハラドキドキしました。 3枚目の写真は、演技「レッツ!チャレンジ!」のひとコマです。気持ちを合わせ、バチを持ち、リズムに合わせた力強い演技は圧巻でした。 演技の中では、縄跳び、ホッピング、フープ、のぼり棒、一輪車、自分で「やってみたい、できるようになりたい」と、これまで取り組んできた好きな遊びを披露していました。挑戦したいと目標をもち、繰り返し、頑張ってきました。成功しても、失敗しても、一人一人がチャレンジする姿に、熱い思いと、成長を実感しました。 一人一人の姿から、これまでの様子も感じていただけたと思います。 令和4年度 運動会(10月6日)もも組幼稚園の池に住んでいるカエルが大好きなもも組の子どもたちは、かわいいカエルになりきって、強い脚でピョンピョンとんだり、泳いだり、まねっこ遊びをしたりと存分に体を動かしていました。きれいなあぶくの使い方も自分たちで考えていました。 突然、怖そうなザリガニがやって来ましたが、優しいザリガニだと分かり、仲良くなって、一緒にジャンケン遊びも楽しんでいました。 令和4年度 運動会(10月6日)あか組初めての運動会、どの子どももにこにこ元気いっぱいに楽しんでいました。 かみなりの子ども、かみなりちゃんになりきって、雲の上でたくさん遊びました。途中で遊びに来た大きな「かみなりどん」との仲良しダンスもかわいかったです。 令和4年度 運動会(10月6日)時間を短縮し、2部制で実施しました。 演技や競技は、1部2部とも体操「ワイワイうんどうかい」から始まりました。体操の中でしっかりジャンプ!みどり組の子どもたちの力いっぱいのジャンプは、とても格好いいですね。 あか組、もも組、みどり組の子どもたち一人一人、力いっぱい・元気いっぱいに参加していました。がんばりましたね。 保護者の方々は、終始われんばかりの大きな拍手で応援をしてくださっていました。 子どもたちにとって、運動会での活動、感じたことや経験したことは、これからも繋がり、広がっていくことでしょう。 令和5年度 園児募集について(10月3日より願書交付・受付開始)
令和5年度 愛珠幼稚園の園児募集について、10月3日より願書交付・受付を開始しています。
日時や募集人員等についてお知らせします。 願書交付期間 令和4年10月3日〜10月13日 願書受付期間 令和4年10月3日〜10月19日 令和5年度入園資格 5歳児:平成29年4月2日〜平成30年4月1日生まれ 4歳児:平成30年4月2日〜平成31年4月1日生まれ 3歳児:平成31年4月2日〜令和 2年4月1日生まれ ※<swa:ContentLink type="doc" item="7483">詳しくはこちら</swa:ContentLink>をご覧ください。 絵の具でかいたよ子どもたちにとっては、画用紙は大きな画材です。 先生から絵の具と絵筆の扱い方を教わり、腕全体、手首もしっかりと動かしながら、かくことを楽しんでいました。 |