わくわく食育デー
鶴見区の小学校・中学校で栄養教諭をされている先生方3名においで頂き、今年度初めての講演会を実施しました。保護者の方も頷きながら聞いておられました。
![]() ![]() はじける笑顔![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 虫歯はないかな?![]() ![]() 日差しをさえぎるために
園門前に斜光ネットを設置しました。過ごしやすくなりますように。
![]() ![]() 線路をつなげよう!
電車ごっこが大好きな子どもたち。「幼稚園に線路があったらいいな」と4歳児・5歳児で力を合わせてかきました。隣の子の線路と自分の線路がつながって、廊下いっぱいに長い線路ができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第一回 学校協議会 実施報告書
先日、実施した第一回 学校協議会の実施報告書を「学校評価」に更新しています。委員の方々から頂いた貴重なご意見を今年度の園運営に繋げていきます。是非ご覧ください。
積んで並べて
5歳児の保育室では、積んで並べるカプラ積み木と紙コップの遊びを楽しんでいました。一人では難しいことも友達と一緒にすると楽しくなることもありますね。
![]() ![]() ![]() ![]() ビワの収穫をしたよ![]() ![]() ![]() ![]() 4歳児の園内研究保育をしました
4歳児担任の「園内研究保育」を実施しました。榎本幼稚園は大阪市立幼稚園教育研究会 第2ブロック研究部に所属しています。今年度の研究テーマは「友達と関わる中で、思いや考えを伝え合い、協同性を育む」です。研究の学びを園児の育ちにつなげます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 土とも仲良し
保育室前花壇の土作りやサツマイモの苗植えをしました。土作りでは腐葉土や肥料を入れて土を混ぜました。自然に触れる直接体験を大切にしています。
![]() ![]() ![]() ![]() 消防署を探検したよ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもの関わる力
教員実習生の大学の先生が来園されました。実習の様子を参観に来られたのですが、園児が次々に「ねえ、これ見て」「あのな」と話しかけています。子どもたちの関わる力に驚かされました。
![]() ![]() こいのぼりさん、いい気持ち
5月も終わりに近づき、元気いっぱい空を泳いでいた「こいのぼり」を洗ってあげることにしました。「私たち、こいのぼりのお母さんなんだよ」と話しています。
![]() ![]() 弁当参観
お弁当の準備・当番活動・食事中の様子などを事前に動画で撮影したものを保護者の方に見て頂きました。担任からは日頃の子どもたちの様子や食事面で気付いたことなどをお伝えしました。とても良い時間になりました。
![]() ![]() 令和4年度「運営に関する計画」
令和4年度「運営に関する計画」について学校協議会の承認を受けました。学校評価に掲載しておりますので是非ご覧ください。
土粘土って気持ちいいね![]() ![]() ![]() ![]() 鶴見緑地へ行きました!![]() ![]() 火災の避難訓練
午後からは火災の避難訓練を実施しました。4歳児が参加する初めての避難訓練です。「おはしも」の約束を守って上手に逃げることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 園内研究保育を行いました
榎本幼稚園では教員の資質向上の為、教員が互いに保育を見合い意見交換を行う「園内研究保育」を実施しています。今日は5歳児担任が行いました。遊戯室いっぱいに広がった紙に友達と一緒に絵をかくことを楽しんでいました。榎本小学校の副校長も見に来て下さいました。
![]() ![]() ![]() ![]() 幼稚園応援団!
PTA役員・実行委員の方々が、PTA室の清掃と整理に来てくださいました。仲良く作業を進めてくださっていました。幼稚園の力強い応援団です。
![]() ![]() |