大きい組さんみたいに!
5歳児のすること全てが素敵で、同じようにしたい4歳児、3歳児はいつも憧れの眼差しで見ています。園庭では縄跳びを楽しむ5歳児の影響から、4歳児が毎日縄跳びをするようになりました。「大きい組さんみたい?」と嬉しそうです。異年齢で遊ぶことが、子どもたちにとって大きな刺激となっていることがわかります。一緒に遊ぶことができる環境、時間を大切に保育をすすめたいと思います。
【保育の様子】 2022-06-07 11:58 up!
未就園児のみなさん、ハッピーランドで遊びましょう!
就園前のお友達が幼稚園で遊んでいただける「ハッピーランド」が6月から始まります。
遊びに来て下さいね!!待っています。
【お知らせ】 2022-06-06 17:27 up!
安心して検診を受けることができるように
この時期は検診も多く「どんなことをするのだろう…」と不安に感じている子どもたちもたくさんいます。本園では事前指導として、養護教諭が実際に使用する物を見せながら、検診の受け方を子どもたちに伝えています。見たり聞いたりすることで、何をするのかがわかり、少しでも安心して検診を受けることができるようにと考えています。
【保育の様子】 2022-06-06 12:13 up!
動物たちがやってきた
園庭で一日動物村をしました。たくさんの動物がきて、子どもたちは大喜びでした。普段はなかなか近くで見たり触ったりすることが難しい動物も多く、とても貴重な機会となりました。「かわいいね」「ごはん食べてくれた」など友達と言いながら動物とのふれあいを喜んでいました。動物に触れる体験を通して、命を大切にする気持ちも育んでいきたいと思います。
【保育の様子】 2022-06-03 16:37 up!
何を植えたでしょうか?
5歳児が園庭に植えました。これは何かわかりますか?
焼くもよし、蒸すもよし。スイーツも絶品です。
正解はさつまいもです。友達と一緒に「明日からも水やりしようね」と話しながら水やりをしていました。自分で植えたり、収穫をしたりすることで野菜や果物に興味がもてると嬉しいです。
【保育の様子】 2022-06-02 13:41 up!
見て!見て!
登園後、身支度を終えた子どもたちが「見て!」と急いで虫かごに駆け寄ると、アゲハチョウがそっととまっていました。「すごい」「かわいい」とつぶやきながらじっとアゲハチョウを見た後、自分の手を広げながら「お外パタパタってとぶかなあ」と言って廊下をとんでいました。アゲハチョウの変身を通して、身近な生き物に愛着をもち、命の大切さに気付くことができると嬉しいですね。
【保育の様子】 2022-05-31 10:35 up!
ザリガニがやってきた!
サワガニに続き、ザリガニも幼稚園の仲間入りをしました。最初「怖い」と言う子どももいましたが、友達が触るのを見ることで興味をもち、ゆっくり背中をなでながら「仲良くなれた」と嬉しそうにしていました。身近な生き物に親しみがもてるような環境を大切にしていきたいです。
【保育の様子】 2022-05-30 11:49 up!
お花の勉強会をしました(地域交流)
地域、区役所、公園事務所の方々と5歳児が、お花の勉強会をしました。好きな花を自分で選び、苗の持ち方や水のあげ方など丁寧に教えていただきました。地域の方々のあたたかいかかわりが、子どもたちにとって嬉しい時間となりました。地域の方々に見守っていただいていることに感謝しながら、一つ一つのかかわりを大切にしていきたいと思います。
【保育の様子】 2022-05-30 11:01 up!
水や泥んこで遊んでいます☆
砂場に水を入れたタライを置いておくと、子どもたちがその周りに集まって来ました。
3歳児はな組の子どもたちは、タライの周りに座って、水の中にみんなで砂を入れています。スコップで混ぜながら、時々手を入れて、「冷たいね」と言ったり、泥んこを触って気持ちよさそうにしたりして感触を楽しみながら遊んでいます。
5歳児そら組の子どもたちは、樋を持って来て、どうつなげたらうまく水が流れるか友達と相談しながら、いろいろ繰り返し試して遊んでいます。同じ遊びの場でも、年齢によって楽しみ方、興味、関心のもちかたが違います。これからも子どもたちが楽しめる遊びの場を考えていきたいと思っています。
【保育の様子】 2022-05-27 16:36 up!
ウサギのちょこちゃん
幼稚園にはウサギのちょこちゃんがいます。子どもたちから愛され、毎日頭をなでてもらったり、野菜を食べさせてもらったりしています。また、ちょこちゃんも子どもたちの心の癒やしとなっています。身近な動物を大切に想う気持ちを育んでいきたいです。
【保育の様子】 2022-05-26 13:41 up!
5月の誕生会をしました☆
5月生まれの子どもたちは、フープや縄跳び、スケーター、バイク、走るなど自分の好きな遊びや見てほしい遊びで入場しました☆自己紹介では、誕生日のお友達の名前や好きな食べ物、大きくなったら何になりたいかなどを聞き、温かい拍手でお祝いしています。「はらぺこあおむし」のパネルシアターを見たり、みんなで体操をしたりして全園児で楽しみ、誕生日のお友達をお祝いしました。次は6月生まれの誕生会です。これからも一人一人の大切なお誕生日をみんなでお祝いしていこうと思います。
【保育の様子】 2022-05-25 17:17 up!
小学校校庭でかけっこをしました
姫島小学校のグランドでかけっこをしました。幼稚園からとても近いので、安全面においても、ありがたいです。広い校庭では、思いきり走る気持ちよさを存分に感じながら遊ぶことができました。小学校や地域と連携を深めながら、活動していきたいと思っています。
【保育の様子】 2022-05-24 17:01 up!
何を使って遊んでいるでしょう?
昨日に続きとても良い天気の中、子どもたちは「見て。大きいのできた!」とシャボン玉遊びを楽しんでいました。何を使って楽しんでいるのかわかりますか?
正解はうちわです。うちわを使ってこんなに大きなしゃぼん玉ができるんですね。いろいろな用具や素材を試しながらシャボン玉遊びを楽しんでいきたいと思います。
【保育の様子】 2022-05-24 12:17 up!
気持ちいい!
天気も良く日差しも暑かったので、スーパーボールで遊ぶことにしました。水にふれると「気持ちいい」と喜んでいました。5歳児に遊び方を教えてもらいながら3、4歳児も遊ぶことができました。気温に応じて、水遊びも保育に取り入れながら遊びを展開していきたいと考えています。
【保育の様子】 2022-05-23 11:19 up!
明日もお水あげるね
アサガオとフウセンカズラの種をまきました。毎日水やりをしていると可愛い芽がでてきました。「見て。出てきた!」と子どもたちは嬉しそうです。「明日もお水あげるね」と言い芽をじっと見つめていました。幼稚園では、草花に興味や関心がもてるよう季節に応じて園庭の環境も整えています。
【保育の様子】 2022-05-20 14:11 up!
きれいな色がいっぱい
3歳児はクレパスを使って好きな絵をかきました。色も自分で選びながら楽しんでかいています。「見て見て!」とかいた物も嬉しそうに見せてくれました。様々な素材に触れながら色の美しさや、絵をかく楽しさに気付いてくれると嬉しいです。
【保育の様子】 2022-05-20 14:00 up!
走るの楽しいね
5歳児は毎日リレーをして遊んでいます。今日は走ってみたい友達を見つけて走ることを楽しんでいました。思いきり走る気持ちよさや、友達と一緒に走る楽しさを感じられるよう、繰り返し遊んでいきたいと思います。
【保育の様子】 2022-05-19 13:13 up!
みんなで踊ったよ
朝から全園児で集会をしました。音楽に合わせて歩いたり、踊ったりして楽しそうでした。幼稚園では年間を通して体を動かして楽しむことができるよう、全園児共通のダンスや遊びを考えて取り組んでいます。
【保育の様子】 2022-05-17 13:11 up!
自然と関わりながら遊んでいます!
ミカンの木にアゲハチョウが卵を産んで、幼虫が生まれました。初めは黒かった幼虫が、緑色のアオムシになりました。テントウムシの幼虫も見つかりました。飼育ケースの中をのぞき込んで中にいる虫をじっと見たり、図鑑や絵本を見ながら虫のことを知ろうとしたり、子どもたちなりに身近な自然と関わって遊んでいます。
アゲハチョウやテントウムシにいつ変身するかな?
【保育の様子】 2022-05-16 16:48 up!
一緒に探検に行きました☆
そら組とはな組が2人組になり、手をつないで、園庭の探検に出かけました。そら組に、はな組の子どもたちは手をつないでもらって「こっちに行くよ」「お花こっちの方がよく見えるよ」などと優しくしてもらったり、教えてもらったりして、嬉しそうに並んで歩くことができました。さすが!幼稚園で一番お兄さんお姉さんのそら組さん☆年下の友達に優しくしたり、わからないことを教えてくれたり、立派な年長さんです!
次は姫島小学校の第2グラウンドまで探検に行く予定です。
【保育の様子】 2022-05-16 16:16 up!