みどりのみどりのパーティへ!(生活発表会2−4歳児)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 準備するまでに、5歳児が会場で歌を披露してくれました ももちゃんがみどりのみどりからの手紙をみつけ、動物たちとみどりのみどりの家へ・・ かわいいやりとりがほほえましかったです。 お家の人に見てもらえるのはうれしいけど・・(生活発表会1ー4歳児)![]() ![]() 保育室で声出し。 もうワクワクが止まらない。 がんばるぞー オー! 2階のプレイルームに向かう階段を上がっていくと・・ 緊張で、顔が少しずつこわばってしまい・・ いつもと違う雰囲気の中で、お家の人がどこにいるのかを確かめてからスタート 何とかプログラム1番の歌と楽器あそびが終わりました。 ふぅ・・ 次は・・3じのおちゃにきてくださいやね(^^ ![]() ![]() さぁ、本番!![]() ![]() ![]() ![]() これまでの取組で 自分なりに表現する楽しさ 友達と一緒に登場人物になりきって遊ぶ楽しさ 自分の思いを出し合い、イメージを共有し合う面白さ 友達と一緒にうたう喜び 歌詞の意味を理解し、心をこめて歌う気持ちをもつ大切さ いろいろな楽器の音色に気付きながら、奏でる楽しさ ・・ など、経験を積み重ねてきました きっと保護者の方々にみてもらい、認めてもらうことで、 自信へとつながるでしょう。温かい拍手を・・ みなさん、時間に遅れないで来てくださいね。 友達の様子を見る (4歳児)![]() ![]() 自分だけ劇遊びを楽しんでいるのではないということですね。 しかし、最初からこの姿が見られるではありません。 自分なりに表現することを存分に楽しんだことで、周りの友達と一緒に表現する喜びを積み重ねることができたからですね。 お家の人に見てもらう日まであと・・もう、ドキドキ・ワクワクですね。 【2月6日】 おにはそと ふくはうち (豆まき)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 旧暦では立春を一年のはじまりとしていました。 邪気を払い、幸いを招いて新しい年を迎えるという意味合いをもっていました。 4歳児の保育室で・・ ある園児がコツコツつくっていたものを担任に「かぶって」と渡しました。 何をつくっていたと思いますか。実は鬼をつくっていたんです。 その園児は自分のつくった面を担任がかぶってくれたことで満足気。 自然に鬼退治が始まりました。 その後、広い園庭で豆まき。 2回もできて、たくさん邪気が逃げていきましたね。 5歳児も4歳児に負けじと、元気よく園庭を飛び出し、豆まきをして 邪気を払っていました。 暦のうえでは明日から春・・ 寒さはまだまだ続きそうですが、春に向かっています。 感染症が流行っています。週末、ゆっくり過ごしてくださいね。 劇遊びを振り返って・・(5歳児)
自分たちでつくった衣装や背景、道具を実際に使いながら、動きや言葉など表現して楽しんでいます。その中で、スムーズに進んでいくこともありますが、困ったことも出てきます。
それを遊びの振り返りで思いを出し合います。 すぐに解決できることもあれば、試してみなければ分らないこともあります。 みんなで考え、解決しながら進めていくことってとても大切ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなでパーテイー 〇〇生まれ〜ハーイ! (4歳児)![]() ![]() 1年間、パーティごっこをして遊んでいるもも組。 保育室でもみどりのみどりの家(大道具)の中で美味しい料理をつくっています。 これは劇中でのパーティの場面。 とてもいきいきしていますね(^^ |
|