生き物や自然物に親しんでいます。

画像1 画像1 画像2 画像2
園のお友達が、お休み中に収穫した稲穂や捕まえたザリガニを、持ってきてくれました。
普段の生活で、中々目にすることのなくなった自然物を、近くで見たり、手で触ったりしていました。ザリガニを見ながら、かわいいね、小さいからまだ赤ちゃんだね!元気がいいね!とか、稲穂を触ったり見たりして、ご飯になるんだね!米粒や!などと、子どもたちは友達同士で感じたことや思った事をたくさんお話ししていました!

ダイコンの種まき

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、ダイコンの種まきをしました。
ダイコンってこんな小さなタネなんだね!
小さなタネをそーっと指先でつまんで、大事に植えました!
どうかどうか、大きくて、美味しいダイコンが実りますように!
みんなで、大切に育てていきましょうね!

幼稚園でできた「へちま」たちです

画像1 画像1
この夏、園で収穫した「へちま」を「たわし」にしようとチャレンジしています!
どんなふうに変化していくのかな?
みんなで、見ていきましょうね!




公園清掃活動を行いました

画像1 画像1
幼稚園近くの江成公園のお掃除をしました。
ゴミや落ち葉をほうきや小さな「くまで」を使って集めました。
綺麗になると、気持ちがいいですね。
みんなで使うものや場所も綺麗に使って大切にする気持ちが育ってくれたらいいなと思います。保護者の皆様にもご協力いただきました。ありがとうございました。

8月誕生会と大阪880万人避難訓練

8月31日(水)8月生まれの友達の誕生を皆でお祝いをしました。先生からのプレゼントはパラバルーン。最後に子どもたちも一緒にパラバルーンで遊び、「楽しかった!」「もっとしたい!」と笑顔いっぱいで楽しい8月の誕生会でした。

9月2日(金)は午前中に、地震の避難訓練を実施しました。久しぶりの訓練でしたが、子どもたちは落ち着いて先生の話を聞いて避難することができました。その後保育室では、地震が本当に起こったらどうなるのか?自分の命を守るための行動や水やガス電気が使えなくなった時のことを話しました。午後は預かり保育の子どもたちと大阪880万人訓練にも参加しました。預かり保育の先生の話をよく聞いて避難することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こども本の森中之島に行ってきました

今日は、電車に乗ってこども本の森中之島に園外保育へ出かけました。
もりびとのおねえさん(こども本の森のスタッフの方)から、館内についての話や約束を聞いて、本の森を探検に行きました。
初めて見る絵本や知っている絵本、幼稚園にある絵本を見つけて、いろいろな本を手に取っていました。友達や先生と一緒に読んだり、好きな場所を見つけて、じっくり絵本を見たりしていました。子どもたちはたくさんの絵本と出会う機会になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期始業式を行いました

令和4年度2学期始業式を行いました。子どもたちは夏休みのことや2学期の幼稚園の生活の話を、園長先生から聞きました。話をしている人の目を見て、背筋も伸びてしっかりと聞く姿に成長を感じました。
2学期も教職員一同力を合わせて、子どもたちの成長を共に喜び合い、楽しい園生活が送れるようにしていきたいと思います。よろしくお願いします。

画像1 画像1

閉庁日のお知らせ

8月8日から8月12日まで、閉庁となっております。転入園や幼稚園説明会等のお問い合わせについては、8月15日以降にお願いいたします。

夏季休業中の一時預かり事業について

表題について、こども青少年局より以下の通り通知が参りましたのでお知らせいたします。

市立幼稚園では、夏季休業中につきましても、一時預かり事業を実施(閉庁日を除く)しております。
実施にあたっては、安全面に関して配慮いたしますが、多くの人が密集し、近距離で会話や発生をする環境は、集団感染を引き起こすリスクが高いと言われています。7月27日に開かれた第79回大阪府新型コロナウィルス対策本部会議で「医療非常事態宣言」を発出するとともに「大阪モデル」の非常事態にあたる「レッドステージ(赤信号)」に引き上げました。
幼稚園の施設は、場所や人員にも限りがあり、感染のリスクが懸念されることから、家庭での保育が可能な方は、家庭での保育を行なっていただきますようご協力をお願いいたします。
(今後の状況によっては変更が生じる場合もあります。その折は、改めてお知らせいたします。)
     大阪市こども青少年局
     管理課(幼稚園運営企画グループ)

i

1学期終業式を行いました

7月20日(水)1学期終業式を行いました。
楽しい夏休みを過ごしてくださいね。

画像1 画像1

福島警察署の方に防犯指導をしていただきました

画像1 画像1
画像2 画像2
明後日より夏休みを迎えるにあたって、福島警察署の方に来ていただき、防犯の話をしてもらいました。
おまわりさんから、命の大切さを教えていただいたり、DVDを見せてもらったりしました。一人で遊ばないこと、知らない人にはついていかないこと、連れていかれそうになったら大声で知らせること、友達がつれていかれそうになったらすぐに大人の人に知らせることなどを教えてもらい、おまわりさんと約束をしました。命を守る大切さを子どもたちと確認しました。お家でも夏休みの過ごし方や命を守る大切さについて話し合う機会をもっていただけたらと思います。

令和5年度園児募集日程ついて

令和5年度 大阪市立幼稚園の園児募集日程について
令和5年度入園資格
対象
・5歳児(平成29年4月2日〜平成30年4月1日生まれ)
・4歳児(平成30年4月2日〜平成31年4月1日生まれ)

詳しくは、こちらをご確認ください。
https://www.city.osaka.lg.jp/kodomo/page/000047...

さかなつりをしたよ(4歳児さくら組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さくら組の子どもたちは先日のなつまつりがとても楽しかったようで、自分たちで好きな魚を作り、保育室でもさかなつりで遊びました。また、魚になりきって体操をしたり、
クラゲづくりを楽しんだり、お寿司屋さんをしたりと楽しんでいます。

7月誕生会をしました

7月生まれの友達の誕生会を行いました。

全園児で遊戯室に集まって、7月生まれの友達の自己紹介を聞いたり、先生たちからのプレゼントを見たりしました。

最後は、とうもろこしのダンス「♪もろこーし」を踊りました。たくさんのお友達にお祝いをしてもらって、うれしかったね。
画像1 画像1 画像2 画像2

5歳児がトウモロコシを収穫しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月に種をまいたトウモロコシ、6月にヤングコーンの間引きをして、今週2日間に分けて収穫しました。

おうちの方が茎を支え、子どもたちがトウモロコシを取ったり、おうちの方に応援してもらったりして協力して収穫しました。トウモロコシを取ると、「パキッ」といい音がして、嬉しそうでした。

早速お家で食べた感想をトウモロコシカードで幼稚園に知らせてくれました。お休みのお友達や今日持って帰ったお友達は、また教えてくださいね。

七夕の集いをしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月6日全園児が遊戯室に集まって、七夕の集いを行いました。

昨日、子どもたちが飾り付けをした大笹を飾り、お供え物を見たり、七夕の由来の話を聞いたりしました。さくら組は「せかいじゅうのみんなが元気にすごせますように」まつぐみは「まつぐみのみんながなかよくいっぱいあそんで、げんきにしょうがくせいになれますように」ふじぐみは「ふじぐみのみんながようちえんでげんきいっぱい、なかよくにこにこえがおで、すごせますように」と3クラスの願いごとを大笹に飾りました。

最後に『10ぴきのかえるのたなばたまつり』のお話を聞きました。

西野田幼稚園の子どもたちの願い事が、届きますように、、、、☆彡

PTA主催の夏祭りを行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月29日(水)子どもたちが楽しみにしていた、夏祭りを行いました。

PTAの方が子どもたちのために、たくさんの遊びを用意してくださり、お祭りの飾りがたくさんある中で、ボーリング・的あて・輪投げ・宝探し・魚釣り・スマートボール・スーパーボールすくいの8つの遊びがあり、一つずつ楽しみました。全部回った後は、2回3回と好きな場所を何度も回っていました。子どもたちはたくさんのお手伝いの保護者の方から、褒めてもらったり、励ましてもらったりして、とっても嬉しそうでした。子どもたちの笑顔がいっぱい見られ、貴重な楽しい時間をありがとうございました。

4校園PTA協議会を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
6月27日、西野田幼稚園の遊戯室で、4校園PTA協議会を開催しました。野田中学校、吉野小学校、大開小学校、西野田幼稚園の4校園のPTA会長や役員をはじめ校園長などが参加して、意見交流会を開催しました。4校園で手をたずさえながら、子どもたちを支えていきましょうと共通理解しました。

キッズプラザに行きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4歳児5歳児で電車に乗って、キッズプラザ大阪に行きました。

キッズストリートではお買い物でレジをしたり、郵便ではがきを配達したり、人が入れるシャボン玉で友達と一緒にシャボン玉の中に入ったり、ボールレースで球を転がして競争したりして、いろいろ試しながら遊んでいました。他にも幼稚園では味わえない遊びがいっぱいあり、たくさん遊びました。

園内研究会を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月20日外部から指導員の先生に来ていただいて、教職員の資質向上のため、園内研究会を行いました。この日までに、教職員は子どもたちが自分の思いを出して、好きな遊びを存分に楽しめるような環境の工夫を考え、整えてきました。
子どもたちは、いろいろな水遊びを夢中になって遊び、先生や友達と一緒に考えたり、試したり、工夫したりして遊んでいました。指導していただいたことを活かして、保育に取り組んでいきたいと思います。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
園行事
2/15 誕生会
2/16 園外保育(京都鉄道博物館)