夏休みが始まります。

画像1 画像1
終業式を迎え、明日から夏休みです。
暑い日が続きます。お元気でお過ごしください。
土、日、祝日と8月12日から15日は、幼稚園はお休みです。
お問い合わせは、上記以外の平日、9時から5時でお願いいたします。

陶芸遊びでつくったお皿が乾きました!

画像1 画像1 画像2 画像2
陶芸遊びでつくったお皿が乾きました!
陶芸の先生に窯に入れていただきます!
素焼きはなんと800度の窯に入れて焼くそうです。
できあがりはどんな感じになるでしょうか?楽しみですね!







陶芸遊びをしました!

画像1 画像1 画像2 画像2
年長児が陶芸の先生と一緒にお皿をつくりました。
最初は丸めて、平らに伸ばした後に外側をつまみあげて、真ん中に絵をかいてお皿ができあがりました。
子どもたちは粘土を触ると「べたべたするー」「つめたいー」と粘土の感触を楽しんでいました。
昨年度に一度、保護者の方と、葉っぱのお皿をつくりましたが、今回は自分でつくりあげました。
年少組のさくら組にお知らせしたり、認めてもらったりしたことで、次の陶芸遊びにも期待をふくらませることにつながりました。できあがるのは一か月後です。楽しみです!

手作りの的

画像1 画像1
サンサンファームで収穫した野菜を的にした的当て台を作ってくださいました。的に当たるとひっくり返って芽から生長した野菜や果物に変わります。
子どもたちが種、苗植えから育てた野菜が題材なので大喜びで水鉄砲の的当てを繰り返し楽しんでいます。

たなばたの集い

画像1 画像1 画像2 画像2
7月7日は七夕です。
少し早いですが、七夕の集いをしました。笹飾りやクラスで考えたお願い事を見たりしました。そして、これからも色々な野菜や果物ができるようにSUNサンファームで収穫した野菜をお供えしました。七夕のお話や星空に興味を持って欲しいと思います。

夏祭り

画像1 画像1
PTAの皆さんで夏祭りを実施してくださいました。子どもたちは、大喜びで楽しんでいました。
次はどこに行こうかなと自分なりに考えて遊びを回る子どもたちにたくましさと成長を感じた時間となりました。
保護者の皆様ありがとうございました。

トウモロコシニュース

画像1 画像1
ほんものはどれでしょうか?
かごのなかに、ほんものがかくれていますよ。
ようちえんのトウモロコシを、ふじぐみが7月2日(水)に
いよいよしゅうかくします!!
とてもたのしみですね!!

わくわくランド説明会

画像1 画像1
令和8年度未就園児活動、わくわくランドの説明会を7月22日火曜日、10時から行います。
下記ポスターのqrコードから申し込んで頂くか、幼稚園にお電話ください。
よろしくお願いいたします。

令和8年度幼稚園説明会

画像1 画像1
7月22日火曜日11時30分から幼稚園説明会を行います。
参加希望の方は、下記ポスターのqrコードから申し込んで頂くか、幼稚園にお電話ください。
よろしくお願いいたします。

1年生をお迎えしました

画像1 画像1
吉野小学校の1年生との第二回目の交流会は、幼稚園で行いました。
あいにくのお天気でしたが、室内で幼稚園での遊びを一緒に楽しみました。
1年生の皆さんありがとうございました。

キッズプラザ

画像1 画像1
今日は、団体客も少なく、遊びたい場所でゆっくり遊んでいます。

キッズプラザ園外保育

画像1 画像1
暑さが増してきましたが、今日はキッズプラザの涼しい室内で思い切り遊んできたいと思います。

トウモロコシニュース!

画像1 画像1 画像2 画像2
トウモロコシニュース!
トウモロコシがぐんぐん生長してあっという間に子どもたちの背よりも高くなりました! 先生の背よりも高くなり、ネットの上まで到達!
そして遂に、おばな(雄花)が咲き始めました!
めしべの集まりめす穂からけんし(絹糸)が出てきています。絹糸の先に花粉がつくと、
トウモロコシは実を結びます。
6月12日(木曜日)今日は大きなトウモロコシを育てるために、一株一穂にしました。ふじ組の子どもたちがトウモロコシを一人ずつ選んでヤングコーンを収穫し、これからも大切に見守り世話をして収穫まで楽しみにしたいと思います。


水遊び、泥んこ遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
プール遊びには早いこの時期に、水や泥の冷たさやドロドロなど様々な感触を、全身で味わいながら遊ぶ事を楽しんでいます。

遠足ごっこ

画像1 画像1
来週のキッズプラザへの遠足にむけて、今日は幼稚園で遠足ごっこを楽しみました。遊戯室でみんなでおにぎり弁当をいただきました。
来週の遠足も楽しみになりましたね。
遠足ごっこへのご協力ありがとうございました。

保護者向け保健指導

画像1 画像1
弁当参観の前に養護教諭から、普段こどもたちに行っている保健指導を保護者向けに実施しました。プール活動も始まることから、内容はプライベートパーツについて。保護者の方々も真剣に聞いてくださっていました。家庭教育でも生かしていただけたらと思います。

1年生との交流会

画像1 画像1
吉野小学校の1年生と5歳児で交流活動を行いました。最初はドキドキしていた5歳児も1年生が優しく接してくれて、ゲームも楽しむ事ができました。
1年生の皆さん、ありがとうございました。
今度は、幼稚園で遊びましょうね。

墨を使って絵をかきました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日収穫した玉ねぎを、年長さんが大きな紙に墨を使って絵をかきました。
墨の感じがよく出るように、奉書紙という種類の和紙にかきました。
子どもたちははじめての墨や、大きな和紙に興味津々。
担任の先生と一緒に、墨の濃さや筆の太さにも意識しながら、
ダイナミックにかくことを楽しみました!
書き終えた後は、自分たちで手足を拭いたり、「よーいどん!」の掛け声で一斉に床の雑巾がけをしたりと、お片付けまで楽しんでいました。
そして墨が乾いた数日後、薄くした絵の具で色を塗りました。
「玉ねぎって、よく見たら色んな色が混ざってるなぁ」「小さい虫さんも塗りたいから細い筆がいいかな」など、友達と相談したり、自分で考えたりしながら素敵な玉ねぎの墨絵ができあがりましたよ!

アオムシくんをつくって遊んだよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
アオムシが羽化する様子を見ることができたことは、子どもたちにとってとても心に残る経験でした。
その経験をいかして、一人1匹ずつアオムシをつくりました。自分のアオムシに名前をつけたり、お友達のアオムシとお話することを楽しんだり…。
お腹が空いたアオムシくんたちのために、みんなで葉っぱのごはんや果物もつくりました。
つくることも存分に楽しみ、さらにアオムシに親しみの気持ちをもち、興味・関心が高まったようです。

アオムシがチョウチョになりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
園庭のレモンの木にチョウチョが卵を産みに来たところを見た子どもたち。飼育ケースに入れて保育室に連れて帰り、毎日その様子を見ていました。
「黒かったのに緑色になった!」「ごはん食べてる!」と興味津々。毎日関わる中で「かわいい〜!」「いつチョウチョになるかなぁ…」と親しみの気持ちや大切に思う気持ちがどんどん大きくなっていきました。
数日後、保育室で遊んでいるとサナギからチョウチョが羽化し始めました。「チョウチョが出てきた!」と大興奮。目を輝かせながら、じっと様子を見守る子どもたちでした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31