生活発表会
今日は、生活発表会をしました。
年長児、年少児ともに劇遊びや歌・合奏をお家の方に見ていただけるのは初めてでした。 当日も、一生懸命自分の役割に取り組んだり困っている友達がいたらそっと手を差し伸べたりする姿を見ていただけたと思います。 年少児の劇遊びでは、ももたろうたちと鬼の戦いの場面では応援する子どもたちがいつも以上に張り切って応援していました。歌・合奏はとびきりの笑顔でした。 年長児は、お客さんの方を向いて堂々と言葉を言ったり友達や先生と心を合わせて演奏したりして、クラスが1つになっていました。 何よりお家の方にお客さんとして見ていただくことが子どもたちの力になっていました。 たくさんの拍手、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 明日の準備
明日の生活発表会に向け、5歳児は最後の仕上げで衣装をきれいに装飾していました。「こうしたほうがミツバチの模様に見えるね」とそれぞれのこだわりをもってつくっていました。
4歳児は、自分が使う衣装や小道具をきれいにたたんでカゴにしまっていました。自分で着替えやすいように工夫しています。 明日はそのような小さな頑張りも逃さずご覧いただけたらと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 嬉しいね
今日は5歳児の劇遊びを4歳児が見に行きました。
お客さんがいることで、5歳児はいつも以上に張り切って活動していました。 4歳児は、「戦いのシーンがかっこよかった」「1人でも大きな声でしゃべっていてすごかった」と自分たちの劇遊びと照らし合わせて感想を伝えていました。 たくさん褒めてもらってとても嬉しそうな5歳児でした。 今度は4歳児の劇遊びを見せてもらいましょうね。 園庭の花壇ではサニーレタスがたくさんできていました。5歳児が収穫して持って帰りました。えのもと農園では旬の野菜が美味しく育っていますよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() もうすぐ生活発表会
いよいよ生活発表会が今週末となりました。
劇では、場面転換の大道具移動が素早くなったり休んでいる友達の役も代わりにしたりして、お話をよく理解している様子がうかがえます。 小道具や衣装も完成し、当日を迎えるのが楽しでもあり少し緊張もしている子どもたちです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ぽかぽか陽気
朝、子どもたちが登園する時間になると園庭に日が差して暖かくなりました。
用意を済ませて早速園庭へ。縄跳びでは前跳び、後ろ跳びの他にもいろいろな技に挑戦する姿が見られました。友達との二人跳びにも挑戦していましたよ。 みんなで体操をすると汗が出るくらい、今日は暖かい日でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 鬼は外 福は内
今日は節分。子どもたちにとっては、以前から鬼ごっこや劇遊びで鬼が身近な存在となっています。「どんな鬼がいるかな」という問いかけには「おこりんぼ鬼」「泣き虫鬼」や「やさしい鬼」「守ってくれる鬼」などの声があがりました。
みんなが元気に楽しく過ごせるように願って、園庭で豆まきをしました。 まだまだ寒いけれど、春は確実に近づいています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 劇遊びからの活動
劇遊びでは衣装や小道具などもつくることで、より役になりきって楽しむことができます。
自分の衣装を自分でつくるのも楽しい活動です。 絵を描くときも、自分の好きなシーンを思い出して描いており、劇遊びを楽しんでいることがよくわかります。 ![]() ![]() ![]() ![]() だいこんだいこん
毎朝全園児で体操やマラソンをして体を温めてから遊んでいます。
今は「おでんぐつぐつ体操」を楽しんでいます。 そこで、歌詞の「だいこん だいこん ずっこん ずっこん」 と歌いながら榎本の森で出かけました。 すると、2学期に全員が収穫したのに、まだまだ大根が大きく育っていました。 全員分の大根があったので、「せーの!」で一斉に大根を抜きました。 「おでんに入れてもらおう!」と嬉しそうに持ち帰っていました。 ![]() ![]() |