小学校に恐竜がやってきた
3歳児が小学校で恐竜ごっこをしました。トンネルをくぐったり、ジャンプをしたりして、強い足で歩くことも楽しんでいました。広い場での活動は気持ちよく、体全体を使い恐竜になりきっていました。高学年の児童も、手を振り応援してくれました。小学校に行くと、必ず誰かが声をかけてくれたり、手を振ってくれたりしてとても嬉しく思います。地域に住むお兄さん、お姉さんに親しみをもつ機会を大切にしていきたいです。姫島小学校のお友達、いつもありがとう。
【保育の様子】 2022-09-29 14:17 up!
よーいどん!
3歳児は、かけっこが好きで何度も繰り返し走っています。走り終わると両手を上にあげたり、ジャンプをしたりしながら「やったー」「速かった!」と喜びを表現しています。その様子はとても可愛らしく、職員も一緒に「やったー!」と言って喜びました。子どもの思いに寄り添うことを大切に、日々の保育をすすめていきたいと思います。
【保育の様子】 2022-09-28 16:32 up!
トンボも応援しているよ
4歳児は、園庭に遊びにきているトンボをつくりました。羽には好きな模様をかき、友達同士で見せ合っていました。出来上がったトンボは廊下へ散歩に行きましたが、途中で止まっているトンボがいたので「トンボさん、何してるの?」と聞くと「そらぐみさん(5歳児)頑張れって応援してた」と言い、トンボたちは応援を続けていました。4歳児の憧れは5歳児です。トンボとともに応援している姿をとても微笑ましく思いました。
【保育の様子】 2022-09-27 16:47 up!
憧れの小学生からの応援
5歳児は、姫島小学校の校庭で縄遊びとリレー遊びをしました。広い場で思いきり走れることが楽しいようです。リレー遊びでは「もう一回したい!」と言い、繰り返し遊びました。帰り際には、憧れの小学生がやってきて「幼稚園頑張りや」と励ましの言葉をかけてくれました。小学生とのかかわりの中で、小学生生活への期待につながればうれしいです。
【保育の様子】 2022-09-27 16:26 up!
5歳児のやさしさにふれて
5歳児は、1学期から継続して縄で遊んできました。長縄の通り抜けも最初は怖いと感じていた子どもも、友達と一緒に通り抜けたり、励ましてもらったりすることで前向きに取り組んでいます。「絶対いけるって!」と肩をポンポンとしながら励ます姿は、見ていて心があたたかくなります。クラスでの活動を通して一体感や、友達とのつながりの大切さを感じてくれるとうれしいです。
【保育の様子】 2022-09-26 16:12 up!
園庭で誕生会をしました
気持ちのよい青空の下、園庭で誕生会を実施しました。誕生児はたくさんの友達や教職員に「おめでとう!」と言われ、恥ずかしそうにしながらも笑顔いっぱいの会となりました。玉入れをしたり、ダンスをしたりして体を動かす楽しさも感じることができる取り組みでした。誕生日を祝ったり、祝ってもらったりする中で、一人ひとりが大切な存在であることを伝えていくことができるようにしていきたいと思います。
【保育の様子】 2022-09-26 15:56 up!
気持ちを合わせて
5歳児は姫島小学校の第2グラウンドでパラバルーンをしました。1学期から継続している遊びで、子どもたちの気持ちも合ってきたように感じます。集団の活動を通して、力や気持ちを合わせる楽しさを味わうことができるように励まし応援していきたいと思います。
【保育の様子】 2022-09-22 17:29 up!
カエルになってピョン!
3歳児がいろいろな生き物になりきって遊んでいました。カエルに変身したときは、何度も高く跳んだり、ダンゴムシに変身したときは体を丸くし、小さくなって遊んでいました。身近な生き物に興味をもち、親しみをもっているからこそ、生き物の特徴を捉え表現する喜びにつながっているように思います。とてもかわいい姿をたくさん見ることができました。
【保育の様子】 2022-09-22 16:54 up!
イメージを広げて遊ぶおもしろさ
4歳児は姫島小学校の第2グラウンドに行き、フープ遊びをしました。フープは腰で回すだけが遊び方ではありません。子どもたちは遊びを考える名人です。フープを電車に見立てて出発したり、足にくぐらすことで魚に変身し、広い海を泳いだりしていました。子どもたちがイメージしていることを引き出し、表現して楽しむことにつなげていきたいと思います。
【保育の様子】 2022-09-21 11:09 up!
音楽やリズムに合わせて
5歳児は曲に合わせて太鼓をならす中で、素敵なポーズを考えながら遊んでいます。友達と音を揃える心地よさに気付くことで、友達と気持ちを合わせる嬉しさも感じられるように、取り組み方も考えていきたいと思います。
【保育の様子】 2022-09-20 12:19 up!
恐竜がやってきた!
この帽子に見覚えはありますか?これは夏休みに教職員で作成したもので、作成中の写真を以前ホームページにあげさせていただきました。3歳児がこの帽子をかぶると、とてもかわいい恐竜に変身しました!恐竜になりきって遊んだり、ダンスを踊ったりして楽しそうでした。音楽やリズムに合わせて体を動かし、体全体で表現する楽しさを味わえるようにしていきたいと思います。
【保育の様子】 2022-09-20 12:00 up!
一緒につくろう!
5歳児は素材を使ってつくることを喜んでいます。最近は段ボールカッターがおもしろいようで、常に段ボールと向き合っていることが多いです。また2学期になり友達と一緒に共通のイメージをもってつくるようになってきました。友達のいろいろな考えを知り、共感したり受け入れたりしながら、考えを出し合って遊ぶことができる環境を工夫していきたいと思います。
【保育の様子】 2022-09-16 16:38 up!
どんな遊びをしたのかな?【遊びのあとの話し合い】
好きな遊びを終えた3歳児が集まりました。先生が「今日はどんな遊びをしたのかなあ?」と聞くといろいろな返事が返ってきました。「ダンスした」「ごちそうつくった」など笑顔で話していました。幼稚園では毎日、どのクラスも話し合う時間をつくっています。話す機会をつくり、教師が丁寧に応じることで、自ら話したいという気持ちを育んでいきたいです。
【保育の様子】 2022-09-16 16:12 up!
保護者の方と一緒に、のびのび体操!
姫島小学校の講堂で、外部講師によるのびのび体操を実施しました。保護者の方と一緒に体を動かして遊ぶことで、子どもたちも保護者の皆さんも笑顔があふれていて、見ている職員も心がほっこりしました。幼稚園では、保護者の皆さんと一緒に活動することを大切に考えています。家庭と幼稚園がともに子どもの成長を喜ぶ気持ちを伝えあい、育ちを支えていくことを大切にしていきたいと思います。
【保育の様子】 2022-09-16 14:17 up!
いっぱいかいてみよう!
3歳児に大きな紙を見せると子どもたちは笑顔いっぱいになり、みんなでパスを使ってかくことを楽しみました。紙の上に体を乗せ、力いっぱいかいていました。「きれいな色がいっぱいだね」と教師が伝えると、友達と顔を見合わせニコッと笑っていました。パスや水性ペン等で自由にかける楽しさを十分に味わえるよう環境も整えていきたいと思います。
【保育の様子】 2022-09-12 15:46 up!
キラキラポンポンうれしいね
全園児での集会では、キラキラポンポンを持って踊りました。太陽の光があたると「キラキラ!」と言い、ポンポンを振って見せてくれました。ダンスも一つ小道具が入ることで「やってみたいな」「楽しいな」と、より感じることができますね。体を動かして遊ぶことを楽しめるように、遊具や用具を使って遊ぶ活動も積極的に取り入れていきたいと思います。
【保育の様子】 2022-09-12 15:30 up!
明日は中秋の名月です
子どもたちに中秋の名月について話をしたあと、米粉を使ってお月見団子をつくりました。完成後はお月見団子とともにススキを飾りました。明日は家族の皆さんで秋の夜空を見上げながら、月の美しさを感じていただけると嬉しいです。
【保育の様子】 2022-09-09 16:16 up!
椅子と机がきれいになります
職員が園庭で使っている椅子と机にペンキを塗りました。ままごとや遊びのときに、気持ちよく使えるようにと考えてくれました。日々使用していると物はどうしても傷んできますが、再生していくことで物を大切にする気持ちも育んでいきたいと考えます。月曜日、子どもたちの表情が楽しみです。
【保育の様子】 2022-09-09 15:46 up!
先生テレビに出てる!なんで?
子どもたちはダンスが好きで、好きな曲をかけて踊っています。何度も何度も繰り返し踊ることで、振りを覚えたり、創作したりしながら楽しんでいます。日頃の子どもたちの様子から、職員は自分たちが踊っている動画を撮影し、テレビに映すことにしました。これが子どもたちに大好評で、テレビの前で楽しそうに踊っていました。少しの工夫で、普段の遊びがさらに楽しいものになっていきます。職員でアイデアを出し合いながら、教材研究に取り組んでいきたいと思います。保護者の方も是非ご覧いただき、お子さんと一緒に踊ってみてくださいね。
【保育の様子】 2022-09-09 15:33 up!
やっと行けました!【園外保育】
雨で延期続きだった園外保育にようやく行くことができ、子どもたちはとても喜んでいました。電車の乗り換えもありましたが、最後まで安全に歩くことができました。水族館では、魚や生き物に関心をもって見たり、3歳児はシートを自分で丁寧に畳んだりしていました。お手伝いいただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。今後も園外保育の機会を通して、交通ルールや公共のマナーを進んで守ることができるように確認していきたいと思います。
【保育の様子】 2022-09-08 16:10 up!