TOP

保育証書を準備しました

画像1 画像1
保育証書の準備をしました。
一枚一枚大切に、印を押しました。
みどり組さんと過ごせるのもあと少し、
寂しいですが、しっかりと見送ることが
できるように準備をしています。

遊ぼうデーありがとう会

毎月地域の方といっしょに遊ぶ「遊ぼうデー」が今年度最後の日になり「ありがとう会」をしました。
いつもは各組ごとに遊ぶのですが、今日は全員で集まり、楽器遊びやダンス、歌を披露してたくさん拍手をいただきました。
みんなで輪になって「こすれこすれ」の仲良し遊びもしました。

最後に年長児が作ったペンダントのプレゼント とっても喜んでもらえました。

短い時間でしたが、来てくださった地域の皆さんが愛情を持って温かく子どもたちと関わってくださりとても嬉しそうでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日に第3回学校協議会を開催します

傍聴を希望される方は幼稚園までご連絡ください。
桜宮幼稚園  06-6351-0190
画像1 画像1

桜宮福祉会館に行きました(4歳児)

地域の方と歌を歌ったり、ふれあい遊びをしたり、とても楽しい時間を過ごすことが出来ました!! 皆さんに大切にしてもらってとても嬉しそうです
一緒に手でハートも作りました

画像1 画像1
画像2 画像2

お別れ遠足に行きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お別れ会をしてから、藤田邸にお別れ遠足に行きました。
みんなで行く最後の遠足。
みどり組さんは、しっかりと手を繋いで
車道側を歩いてくれました。

お天気もよく、梅の花も綺麗に咲いていました。
芝生をごろごろ転がって遊んだり、みんなで鬼ごっこをしたり、たくさん遊びました。
楽しかったね。素敵な思い出になりました。

お別れ会をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
5歳児、みどり組のみんなと過ごせるのも
あと少しになりました。
さみしいですが、いつも優しくしてくれた
みどり組のお兄さんお姉さんに
お礼を伝えるために、
4歳児と3歳児が準備をしてお別れ会をしました。

みんなで思い出を話したり、
プレゼントを渡したり、歌を聞かせてもらったりして、暖かい気持ちになりました。
まだまだたくさん思い出をつくりましょうね!

遊ぼうデーがありました!

子どもたちが楽しみに待っていた遊ぼうデーがありました。
『今日は何をするんだろう?』と朝からワクワクしていました!
ミニオンに変身してくださった地域の方と一緒に公園で遊んだり、製作をしたりして楽しい時間を過ごす事ができました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桜宮小学校栄養教諭による食育講座がありました

桜宮小学校から栄養教諭に来ていただき、5歳児が食育や、給食についてのお話を聞きました。

そしてなんと、校長先生とフクロウの「さくたろうくん」も一緒に来てくれました!

給食の献立やそれぞれの食べ物の栄養についても教えていただき、途中で出された
クイズに正解すると、とても喜んでいる様子もみられました(*^^*)
また、子どもたちにお話を聞いてみてくださいね!

給食の献立はバラエティに富み、とてもおいしそうでしたが、はっさく、夏みかんなど固い皮のついた果物や、骨付きの魚がメニューに出てくることもあるそうです。
お家でも一人で食べる経験をさせてあげてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よっといデーで、人形劇を見ました。

よっといデーに、「キッズシアターかみふうせん」のみなさんが来てくださいました。
かわいい人形と踊ったり、紙芝居や大型絵本を見たり、素敵な歌声を聞かせていただいたりしました。お話しや、音楽の楽しさを感じ、子どもたちは大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月 保健指導

1月の保健指導は、『風邪やウイルスに負けない元気な身体で過ごそう』をテーマに指導しました。
話を聞く前には、正しい姿勢で聞くことを伝えています。ばいきんからの手紙も各クラスに届き、ばいきんと仲良くならないために、手洗い・うがいをいつも以上に一生懸命していました。
咳やくしゃみが出る時は、手で抑える、ハンカチで抑えるなど『咳エチケット』についての話もしました。咳やくしゃみの時、ウイルスがどのくらい届くのか知らせると、みんなびっくりしていました!来週から第4回早よ寝るDAYも始まります。早寝早起き、手洗いうがいなど規則正しい生活を送って、元気に毎日を過ごしましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遊ぼうデーがありました

画像1 画像1 画像2 画像2
?楽しみに待っていた遊ぼうデーがありました。
地域の方の姿が見えると走って迎えに行く子どもたち。
いつも温かく接して下さるから子どもたちは遊ぼうデーの方が大好きです。
2月にも一緒に遊べる事を楽しみにしています!

避難訓練をしました。

画像1 画像1
地震、津波の想定で避難訓練を行いました。
遊んでいる時に放送が鳴りましたが、
すぐに教師の近くに集まり
落ち着いて避難することができました。
ぜひ、お家でも防災についてお話してください。

オペラを聴かせてもらいました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「おべんとうバス」や「にじのむこうに」など子どもたちがよく知っている曲と「トゥーランドット」など本格的なオペラの曲を披露してくださいました。
一緒に歌ったり、じっくりと聴かせていただいたりして、子どもたちは感動していました。
本物を見たり聞いたりすることって素晴らしいですね!

オペラを聴かせてもらいました♪

PTA人権啓発・成人教育講座『ゆりえっと オペラにタッチ』のお2人が来てくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3学期が始まりました

3学期が始まり、11日には鏡開きをしました。
「みんなが元気に遊べますように」と、お願いをして、木槌で鏡餅を開きました。

2023年も元気いっぱい、楽しいことをたくさん見つけて遊びましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月の保健指導を行いました

手洗いチェッカー(専用の液体を手に付けて、ブラックライトで汚れを確認するもの)を用いて、正しい手洗いの方法を確認しました。

「洗ってない手」「水だけで洗った手」「石鹸で洗った手」の3段階の状態を試してみました。

バイキンの素(専用の液体)を付けた後に手洗いチェッカーで手を見た時には、
「うわー!バイキンいっぱいやー!」
「はやく手を洗わなあかん!」と、とても驚いていました。

その後は、水だけで洗ってチェックしましたがバイキンは落としきれないことがわかりました。

もう一度、手洗い表で手の洗い方を確認した後、石鹸で丁寧に手を洗ってチェック!

それでも落としきれなかった場所を書いたチェック表を子どもたちに渡しています。
また結果を子供と一緒に確認してください。

あわせてうがいの仕方も確認しました。お家でも手洗い・うがいをがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月保健指導

11月は『姿勢』について保健指導を行いました。
身体の内側から体幹を強くすることで、継続して長く良い姿勢を保てるようになります。

良い姿勢でいることの大切さを指導した後に、体幹を強くする事を目的とした運動遊びをしました。
フラミンゴやスーパーマン、オットセイ、飛行機などに変身しました!
黄組、緑組では『お好み焼き対決』もしました。

どのような遊びだったのか、またお子さんに聞いてみてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5歳児がお茶会に参加しました

お茶の先生と更生保護女性会の方が来てくださり、5歳児みどり組に礼儀作法やお茶、お菓子のいただき方などを教えてくださいました。

いつもとは違う雰囲気に緊張している子どもたち。
先生から教えてもらったお作法を一生懸命に守っていました。
今日教えていただいたことは

 ◎心を落ち着かせて行動する。
 ◎感謝の気持ちをもつ。

どちらもとても大切なことですね。しっかりと守って行動していました。
お抹茶をいただく時には『ちょうだいします』飲み終わると『ありがとうございました』としっかりと感謝の気持ちをもっていただいていました。
今日のように、感謝の気持ちをもって毎日過ごせるといいですね。
ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こども展覧会をしました

11月25日、こども展覧会をしました。
素材からイメージして、各自が、作りたいものを自分で考えて作りました。

5歳児は、友達と協同して遠足で見た大阪城天守閣も作りました。

見に来てくれた保護者に一生懸命、自分だけでなく友達の作品や絵の事を説明するこども達の様子に自信や達成感が感じられます。

とても楽しい時間を過ごす事ができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大阪城の石垣に登ったよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大阪城の石垣に登ってみました。
近くで見ると一つ一つが大きい石でみんなびっくり!
1番上まで登るぞ!という声も聞こえてきましたよ!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31