令和6年度、100周年を迎えます。6月13日(木)9時から10時半、未就園児園庭開放・子育てセミナー(水遊び)をします。遊びに来てください。

3月の保健指導

画像1 画像1
画像2 画像2
あお組に、目についての保健指導を行いました。目の周りには目を守ってくれるパーツがたくさんあることや目は一度悪くなってしまうと治らないので、大切にしないといけないことを伝えました。そして目が疲れてしまった時、目を休めるために行うキョロキョロ運動をみんなで行いました。大切な目を守るために、お家でもぜひ行ってみてください。

あお組園長室訪問 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回のグループも楽しみにしていて、自分たちで2階に上がる階段で準備していて、席も好きな場所を選んでいました。ずっと笑いながら楽しい話をして、楽しんでいました。
弁当を食べ終わった後、「絶対にカルタする」と、声をそろえて言い、準備して、2回本気でカルタを取っていました。最後の回は、迎えにきた担任の先生も一緒にできました。

バルーンショー 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「先生も手伝って!」ということで、お花の妖精やチョウチョウの妖精に変身させてもらいました。
マジックもあり、消えたり色がついたりしてびっくりしてました。最後はみんなにプレゼントもいただきました。帰りにバルーンで作ったウサギをもらえるということで、楽しみにしていました。降園時にもらって、手につけて帰りました。
ピエロのまさみちゃん、また来てくださいね。楽しい時間をありがとうございました。

バルーンショー 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お楽しみのピエロのまさみちゃんによる『バルーンショー』がありました。お別れ会のゲストに登場してくれました。カラフルな衣装に子どもたちの目は釘付けで、すぐに引き込まれていました。陽気な音楽と共に、たくさんの細長い風船から、あっという間に形ができていき、動物や飛行機、木や花などに早変わり!子どもたちも終始ハイテンションで楽しんでいました。お手伝いを頼まれて、小さなピエロになってお手伝いもしました。

お別れ会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生たちもあお組を祝って、劇をしました。『ぽんたの自動販売機』は葉っぱを入れてほしいものを言ったら出て来るんだって。こぶたちゃんは花壇にお花を咲かせたい、エルマーとリュウはみかんとみかんの皮が欲しいとお願いをしました。でも、もっと友達がいっぱいいたらいいのになとお願いすると、困ったぽんたは、住吉幼稚園の先生たちを呼びました。みんな仲良しになれて、よかったo「みんなともだち」ですね。

お別れ会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あお組の修了が近づいてきて、お世話になったことを思い出して、プレゼントを作りました。1人ずつお礼を言いながら、渡しました。お別れ会を開いて、思い出を話したり、歌を歌ったり、お礼を言ったりしました。自分の絵が入った写真立てを嬉しそうに眺めているあお組でした。

キッズプラザ 8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あお組さんに手をつないでもらい、電車の乗り降りや階段も安心して行けました。あお組さんありがとう!

キッズプラザ 7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まつぼっくり釣りをしたり、いろいろな組の友達と一緒に魚あてクイズをしたり、壁にある石登りをしたりしました。あちらこちらにしたい遊びがあって、時間が足りなかったようです。「明日も行きたい!」という声が、たくさん聞こえていました。

キッズプラザ 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなで大きなシャボン玉の中に入ったり、上を水が流れてくる透明カプセルの中に入って待っていたり、ガイコツがしゃべっていて骨を並べるゲームをしたり、いろいろな遊びを好奇心をもって楽しみました。

キッズプラザ 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなでおにぎり弁当を食べました。いつもと違い、園外保育でたくさん歩いて、たくさん遊んだからか、もっと遊びたい!という気持ちからか、いつもよりパクパク食べていました。
その後、トイレで手を洗っているときにあか組が「見て」「発見」と鏡を見てはしゃいでいました。鏡の前にも後ろにも自分たちが奥の方まで写っていて、大喜びでした。
空気によって飛ばしてスイカのボールを上の輪に通すのですが、一緒に遊んでいた小さいお友達にボールを渡してあげて、優しいあお組でした。

キッズプラザ 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
世界の楽器を鳴らしてみたり、お祭りの音楽に合わせて「よおっ」と言いながら太鼓を叩いたり、幼稚園でも遊んでいるこまで遊んだりして、友達と笑い合って楽しんでいました。

キッズプラザ 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちが実際に触れて楽しんだり、実際の生活や遊びの中でしている体験を楽しんだりしていました。

キッズプラザ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いざ、入場となり、ワクワクしている気持ちが伝わってきました。みんなで約束を聞いて、クラスみんなで乗ったエレベーターでも上に行く間、嬉しそうでした。

キッズプラザ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コロナ禍で控えていた園外保育ですが、お別れ遠足として、3、4、5歳児でキッズプラザに行ってきました。3、4歳児は初めての電車に乗って行く園外保育で、集合した時から、とても楽しみにしていました。キッズプラザ入口では、中を覗いて、「なんか動いてる」と興味津々でした。

あお組、園長室訪問 3-2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
友達から聞いて、楽しみにしていた住吉かるたをしました。「2回する」と張り切っていました。
なかなか取れないと言いながら、取ったときは大喜びしたり、早く見つけようと真剣に探していたり、昔の住吉区の様子が出てくるかるたに夢中でした。

あお組、園長室訪問 3-1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かかしプロジェクトのポスターを見て、自分達のかかしが載っているので喜んでいました。
「こっち(職員室)とつながってたん?」「園長室って2つ入り口があったんや」と修了間近になって、2階を満喫しているあお組です。
お弁当を楽しんだ後、「なにをして遊ぼうかな」となり、ブンブンごまを「難しい」と言いながら、挑戦していました。

ひな人形作り(もも組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
はさみを使って思っている形に切ったり、自分で考えて表現していくことが楽しくなってきたりしているもも組。細かいものを切ったり、貼ったりして、自分だけのひな人形を作りました。「見て見て」「かわいいやろ」と言ったり、「あかりをつけましょう、ぼんぼりに♪」と歌ったりしながら作っていました。
子どもたちに似たひな人形がたくさん埋まってきました。

ひな人形作り

画像1 画像1
画像2 画像2
実際にひな人形を見た後、紙コップを身体にして、千代紙で着物を着せて、お雛様を作っていきました。「お雛様は着物着てた」と言うので、「12枚も着ているんだって」と知らせると、「私よりいっぱい着てるな」と言い、千代紙を重ねている子どももいました。自分で試行錯誤しながら、雛人形を作っていました。

お雛様製作

画像1 画像1
画像2 画像2
以前から作ってきたお雛様も、ぼんぼりと金の屏風がついて、華やかになりました。このあと五人囃子や三人官女をつくろうとしている様子もありました。どんどん賑やかになっています。
3月3日ひな祭りが楽しみです。

作品袋

画像1 画像1
画像2 画像2
作品袋の製作をしました。
テーマは、劇で遊んだエルマーの冒険です。自分の好きなシーンを、つくったりかいたりしました。作品でお話をつくったりもしていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31