令和7年3月2日に、創立100周年を迎えました。

ティシュアート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ティシュを折って、点画で絵をかきました。広げてみると同じ絵が、4つ、そしてもう一つめくると8つに。大喜びの子どもたち。もっとかきたいと楽しんでいました。

スタンピング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きれいな色のスタンプを押して楽しみました。模様がどんなふうになるかを考えながらスタンプすることを楽しんでいて、できると「先生見て」と嬉しそうに見せていました。

小学校校長による歌唱指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学校の校長先生に、歌唱指導をしていただきました。子どもたちは笑顔で、いろいろな歌い方を教えていただきながら、楽しく歌っていました。「たこ焼きスマイル」で強弱をつけて歌うことを教えてもらいました。当日に向けて、クラスで歌っていきたいと思います。校長先生、ありがとうございました。

冬野菜が元気になってきたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
冬野菜の根がついて、植えた直後よりしっかりしてきた様子を子どもたちも気づいて、一生懸命にお水をあげていました。大きくなっていって、収穫できるのが楽しみですね。

どんぐりころがし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大阪城公園の園外保育で拾ってきたドングリを使って、絵の具がついたドングリの転がった道が模様になるのが面白くて、何度も転がしたり、何色も使って転がしたり、ジャンプさせたりしていました。「もっとやりたい」「次はどのドングリにしようかな」と目を輝かせて夢中になって遊んでいました。、

あか組保健指導「けがをふせごう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あか組にけがの防止についての保健指導を行いました。あお組が見つけた、けがをしやすい場所を知らせ、けがをしないためにはどうすればよいかをみんなで話しました。「廊下は前を向いて」「走らない」「歩いたほうがいいよ」とみんなで力を合わせて、けがを防ぐための方法を考えました。指導後には、他のクラスにも指導の内容を知らせたり、自分たちでもけがをしやすい場所を探したりしていました。

100周年のリンゴ

画像1 画像1
画像2 画像2
100周年記念で植樹して、育てていた姫リンゴが一つできてきていました。大きくなってきていて、赤くなってきたので、「カラスに食べられたらあかんな」と収穫しました。
始めて収穫できた姫リンゴです。きれいな赤い色をしていますね。

絵をかいたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
絵の具で、大阪城公園に遊びに行って楽しかったことを絵の具でかきました。自分で「かきたい」と喜んでかいていました。

音楽会ごっこ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大阪市立幼稚園音楽会が近づいてきて、リズム室で歌を歌ったり、あか組に聞いてもらったりしました。歌を聴いてもらって、「きれいやった」「立つのが上手やった」と言ってもらい、あお組も嬉しそうでした。

4歳児訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
住吉区役所の方に、4歳児訪問に来ていただきました。パネルシアターでカレーの歌を歌いながら材料を話してもらったり、絵本を紙芝居にして読んでいただきました。絵本もいただいて、元気な様子を見ていただきました。

もも組保健指導「けがをしやすい所を探検!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、以前、あお組が探してくれた幼稚園の中のけがに気をつけてほしい所を、もも組の子どもたちに知らせました。幼稚園の中を探検しながら、「きをつけてねマーク」が貼ってあるところを探しました。「ここにも貼ってある!」とどんどん見つけ、「階段は落ちちゃうから先生と登るんやで」「扉は手を挟んじゃうよ」とその場所になぜ貼ってあるのかを自分たちでよく考えていました。指導後には、自分たちで危ないと思ったところを先生に教えてくれました。

大阪城をかいたよ!(あお組)

画像1 画像1
子どもたちに大阪城の話を聞くと、「鯱は歯まで金色やった!」「8階まで登ったからめっちゃ高かった」「赤組さんと桃組さんにおーいってしたな」「大阪城から金色の船も見えたよ」と話をしてくれました。
あお組は、墨で絵をかくことに挑戦しました。太い筆やお箸の筆ペン、濃い墨や薄い墨を使って、思い思いにかくことを楽しんでいました。

避難訓練(火災)をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
 今回の避難訓練は、子どもたちに予告をしないで行いました。非常ベルの音を聞きすぐに先生のところに集まる子どもがたくさんいましたが、中には遊び続けてしまう子どももいました。災害はいつおとずれるかわかりません。非常ベルがなった時は、すぐに近くの先生(大人)のところに集まろうね。と子どもたちと再確認しました。
 様々な想定の避難訓練を行い、子どもたちの安全意識を高めていきたいと思っています。また、今日の避難訓練の振り返りをし、子どもたちの命を守るため、職員の安全意識も高めています。

11月のあそぼうデーのお知らせ

画像1 画像1
11月30日(日)に子ども展覧会があります。
園児たちがつくったりかいたりした作品をぜひ見に来てください。
缶バッチつくりのコーナーもあります!

大阪城行ったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
大阪城公園を眺めて,あお組さんが上っているのを探して、手を振ったところが印象に残ったようで、たくさんの人と大阪城をかいていました。「こんなんもついてたな」としゃちほこもかいていました。よく見ているんですね。楽しかったことをどんどんかき進めていく子どももいました。

絵の具でかくの楽しい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
園外保育で、「JRに乗った」「ドングリ拾った」「電車にパンタグラフあった」「おーいってしたな」と楽しかったことをたくさん話していました。「かきたい」と絵の具が準備してあるのを見て、話をしながらかきました。子どもたちの思いがたくさん紙の上に表れていますね。

園外保育(大阪城公園)

画像1 画像1
画像2 画像2
広場で遊んでいると、あお組が天守閣に登ったことを知り、「おーい」「あおぐみさーん」と大きな声でみんなで呼びました。天守閣をよく見ると、手を振っている様子が分かり、「おーいって聞こえたな」「あお組さんや」と喜んで手を振り合いました。
天守閣がよく見えて、「お城やで」「緑の屋根やな」「角(しゃちほこ)みたいなのあるな」と遠くの天守閣を眺めていました。

園外保育(大阪城公園) 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ドングリの木の下に、きれいなドングリや緑のドングリ、双子のドングリを見つけて、たくさん集めて、お家の人に「お土産に持って帰る」と袋に入れていました。「大きな木を見つけて、「曲がってるな」と眺めたり、赤いはっぱを見つけたりしていました。

大阪城の天守閣に登ったよ!(あお組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あお組は、天守閣を目指してたくさん歩きました。
近づいてくると、とても大きなお城を見て、「キラキラしてる」「見て!〇がいっぱいあるよ!みんなが手をつないでいるみたい」「お花もキラキラしてる」とじっくりと見ていました。上ると、高さにびっくり!あか組ともも組はどこにいるかなあとみんなで探し、見つけると、「おーい」と大きく手を振っていました。キラキラの鯱も近くで見ることができました。天守閣は8階から階段を降りなければなりませんが、最後まで頑張って降りる姿はさすがの年長さんでした♪

園外保育(大阪城公園)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
粉浜駅から電車に乗って、大阪城公園に園外保育に行きました。あお組ともも組は、何度も行っているので、仲良く手をつないでいくことができました。あか組も友達と手をつないで頑張って歩きました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30