☆小学校に行ってきました!その2
休み時間には昔遊びをして遊びました。お手玉遊びは難しかったけれど、お兄さんお姉さんが一生懸命教えてくれました。その後、6年生の卒業コンサートのリハーサルを見せていただきました。いろいろな楽器や大きさに驚き、素敵な音楽や歌声に「感動した!!」と言って帰ってきました。
【お知らせ】 2023-03-02 15:29 up!
☆小学校に行ってきました!
鯰江小学校の1年生の授業見学に行ってきました。学校の授業の雰囲気に最初は緊張していた幼稚園の子どもたちでしたが、小学校の先生方や1年生の皆さんが優しく声をかけてくれて少しずつ緊張がほぐれていきました。
【お知らせ】 2023-03-02 15:21 up!
☆今年度の未就園児園庭開放「まーくんクラブ」が終わりました。
未就園の小さいお友達と一緒に園庭で遊んだり、体操をしたり、楽器遊びや運動会ごっこをしたりして楽しい時間を過ごすことができました。来年度の「まーくんクラブ」もきっと楽しいことがいっぱいです!来年度は5月から始まる予定です。1歳のお友達から参加できますよ!お楽しみに!!
【お知らせ】 2023-03-02 15:17 up!
☆小学校入学に向けて安全指導を行いました。
城東区役所の安全パトロール隊の方が来てくださり、5歳児に安全指導をしてくださいました。1.交通ルールを守る。2.あいさつをする。3.ついていかない。3つの約束を守ってね!というお話しでした。ポチオちゃんとコスモちゃんも来てくれて子どもたちは大喜びでした。
【お知らせ】 2023-03-02 15:11 up!
☆令和5年度 未就園児活動「なーちゃんクラブ」ご案内
令和5年度 未就園児活動(満3歳〜就園前までのお子さん対象)
「なーちゃんクラブ」の申し込みが始まりました!
【お知らせ】 2023-02-21 11:06 up!
☆鏡開きをしました。
12月にお餅つきをして、幼稚園のみんなでつくった鏡もちが飾りを付けていました。子どもたちは「これみかん?」「干し柿食べてみたい」「この葉っぱ何?」等と興味を持って見ていました。
今日は鏡開きでした。木づちをもって思いきり力を入れるかと思いきや、トントンと優しくて叩いてお願いをするような姿も見られました。最後は先生たちも・・・・!無事に鏡もちが開き、子どもたちから歓声が上がりました!
今年も子どもたちが健康・安全で楽しく過ごせますように!
【お知らせ】 2023-01-13 16:54 up!
☆3学期の始業式をしました。
冬休みが終わり、いよいよ3学期が始まりました。
「おはようございます」「あけましておめでとうございます」「今年もよろしくお願いします」と子どもたちから元気な声がたくさん聞こえてきました。
3学期も楽しく過ごしましょうね!
【お知らせ】 2023-01-13 16:24 up!
長期休業中の預かり保育
預かり保育「なまずえキッズクラブ」では
園庭で遊んだり、お部屋で折り紙やプラレール、おうちごっこをして遊んだり、おやつを食べて、家庭的な雰囲気のなかで毎日過ごしています。
長期休業中も子どもたちは元気いっぱい、お友だちと虫探しや鬼ごっこをしています。
【お知らせ】 2022-12-26 11:05 up!
お楽しみ会にスペシャルゲストが登場しました!
幼稚園でお楽しみ会をしました。
お楽しみ会に向けて、みんなでツリーを飾ったり、サンタさんにお手紙をかいたりして期待を高めていました。
そんなある日、サンタさんからお手紙がきました!
もしかしたら、お楽しみ会にサンタさんが来てくれるかも!?と、子どもたちは当日までワクワク ドキドキ☆彡
当日は先生たちの合奏やクラスの遊びを見せ合いっこしたりして楽しんでいると、サンタさんが来てくれました。
サンタさんに質問したり、プレゼントをもらったり、歌を聴いてもらったりして、大興奮の子どもたちでした。
終わった後園庭に行くと…サンタさんの足跡やソリの跡、氷を発見し、空に向かって「サンタさ〜ん ありがとう〜!!」とお礼を言っていた子どもたちです。
【お知らせ】 2022-12-23 17:28 up!
なまずえキッズクラブ
預かり保育「なまずえキッズクラブ」では1学期は火災、2学期は地震の避難訓練を行いました。
「えっ、キッズでも避難訓練あるの?」と少しドキドキした子どももいましたが、すぐにみんな近くの椅子や机など頭を守れるものの下に隠れました。
そのあと園庭に避難し、園長先生のお話を聞いた後キッズの先生と子どもたちで「よかったところ」と「次はどんなところに気をつけようか」を話しました。
同じ幼稚園での避難訓練ですが、通常保育の時に行う避難訓練とは「お部屋」も「先生」も「避難経路」も違います。2011年に起こった東日本大震災は14時46分に起こりました。まさに預かり保育の部屋にみんなが集まって、活動が始まったばかりの時間帯でした。
震災はいつどこで起こるかわかりません。その時に慌てず行動できるよう子どもも、そして大人も、いろんな場面を想定して定期的に避難訓練をしたり、備えておくことが大切ですね。
【お知らせ】 2022-12-23 17:06 up!
☆小学校で凧揚げをしました!
鯰江小学校に行ってきました。校長先生と副校長先生が笑顔で温かく迎えてくださり、子どもたちも安心したようでした。広い校庭で凧揚げをするのは、とても気持ちがよさそうでしたが、校庭が広いので一周走るとハアハアと息を切らせる姿も見られました。帰る時に、子どもたちから「また小学校に来たい!」「今度は遊びに来たい!」という声が上がり、それを副校長先生に子どもたちが直接伝えました。副校長先生が「いいですよ」と笑顔で答えてくださり子どもたちは「やったー!」と大喜びでした。鯰江小学校の子どもたちも窓や廊下から手を振ってくれたり、声をかけてくれたりし、とても嬉しそうでした。凧揚げの機会を通して、小学校への親しみをもてたようです。
【お知らせ】 2022-12-20 13:53 up!
☆お芋掘りに行ってきました!その2
土がかたくてお芋を掘るのは大変でした!そしてお芋の姿が見えると大喜び!大きな声で「お芋出てきたー!」と先生を呼んでいました。掘ったお芋の数を数えたり、形を比べたり、お芋を友達と見せ合ったりしていました。まだ畑の中にお芋が残っているのではないかと、必死に探す姿も見られました。楽しいお芋ほりができたのも、これまでお芋を育ててくれた農家さんのおかげですね。楽しかった思い出と共に、感謝の気持ちも忘れないでほしいなと思います。
【お知らせ】 2022-11-07 14:17 up!
☆お芋掘りに行ってきました!その1
畑まではちょっと遠かったけど頑張って歩いていました。住宅地を抜けると広い田畑が見えてきました。そこで落ちている栗を発見!「あっ!あそこから落ちてきたんや!」栗の木だけでなく、みかんの木、見たこともない大きな葉っぱ、色々な野菜など、普段はなかなか出会えない自然物を発見することができました。
【お知らせ】 2022-11-07 14:05 up!
☆動物園に行ってきました!その2
いいお天気で遠足日和でしたが、動物園はたくさんの人がいました。見たい動物も順番待ちをするほどでしたが、子どもたちは口々に気づいたことを言い合い、喜んで見ていました。おうちの方が作ってくださったおにぎりを食べる時間はほっこりする時間になりました。
【お知らせ】 2022-11-04 14:59 up!
☆動物園に行ってきました!その1
電車に乗って動物園に行ってきました!電車がホームに入ってくると緊張感がありましたが、先生の話をよく聞いて、公共の施設のマナーを知り、電車にも静かに乗車できました。年長児そら組がリードしてくれたので、年少児のうめ組も上手に並んで歩いていました。
【お知らせ】 2022-11-04 14:49 up!
☆運動会を終えた後も・・・
運動会を終えた後も、子どもたちの遊びは続いています。年長児がしていたパラバルーンの中に年少児が入れてもらったり、一緒に楽しんだりしていました。
【お知らせ】 2022-10-21 14:07 up!
☆運動会ごっこ「かけっこ」「忍者ごっこ」
「よーいどん!」というかけ声で、元気いっぱいに走っていました!いつも「もう一回やりたい!」とかけっこが大好きな子どもたちです。
4歳児は忍者になりきって、ごっこ遊びをするのが大好きです。困っている人がいるとお助け忍者になってすぐにかけつけてくれます。そして今日も忍者の修行中です!
【お知らせ】 2022-10-19 17:04 up!
☆運動会ごっこ「冒険隊のチャレンジ!その2」
「竹馬」は、毎日少しずつ歩数が増えていきました。自信がついてくると高い竹馬にもチャレンジする姿が見られました。「鉄棒」では、前回り、逆上がり、足掛け回りなど好きな回り方をしてポーズをきめていました!
【お知らせ】 2022-10-19 16:54 up!
☆運動会ごっこ「冒険隊のチャレンジ!その1」
冒険に出かけて、様々なことに出会うストーリーの中で、色々な遊びにチャレンジしました!「なわとび」では、前飛び、走り飛びなど自分の好きな飛び方を見せてくれました。「一本歯下駄」ではヘビにつかまらないように避けたり跨いだり、ジャンプしたりうまくバランスをとっていました。
【お知らせ】 2022-10-19 16:49 up!
☆運動会ごっこ 「リレー」
チームに分かれて、走る順番を考えたり、どうしたら相手チームに勝つことができるかを、話し合っていました。そして経験を積み重ねていくうちに、勝負に勝って嬉しい、負けて悔しいというだけでなく、「一生懸命頑張る!」「あきらめない心」「応援する気持ち」が大事だと子どもたちが気づきました。リレーのバトンは、子どもたちの思いをつなぐバトンとなったようです。
【お知らせ】 2022-10-19 11:07 up!