お別れ会をしました(2)
各クラスに遊びを用意していて、子どもたちは好きな遊びを楽しみました。5歳児が3、4歳児と一緒に遊びを回ってくれました。巧技台では手を添えたり、コマの回し方を教えたりと5歳児なりのかかわりをうれしく思いました。5歳児と過ごす日々が少なくなってきました。残りの日々を大切にしていきたいと思います。楽しい時間を過ごすことができました。
【保育の様子】 2023-03-07 17:14 up!
お別れ会をしました(1)
全園児でお別れ会をしました。3クラスの子どもたちが3チームにわかれて会を始めました。各チームとも自己紹介をしたり、ゲームをしたりして楽しみました。友達の話を聞く姿を見ていると成長を感じます。クラス担任以外の教師から話を聞くことも新鮮であったように思いました。
【保育の様子】 2023-03-07 17:09 up!
絵本やお話の楽しさを感じて
外部講師に来ていただき小学校でお話の会をしました。絵本はもちろんのこと、パネルシアターや組み木を使いながらお話を聞きました。木琴やボンゴを使用し効果音を取り入れながらのお話に子どもたちは喜んで聞いていました。幼児期にたくさんのお話にふれることで必要な言葉や表現方法を知る機会としていきたいです。
【保育の様子】 2023-03-07 16:59 up!
保育修了式に向けて
5歳児は保育修了式に向けて、クラスの友達と気持ちをひとつにしながら取り組んでいます。子どもたちの姿を見てると、心も体も大きく成長したと感じます。小学校に行くことはとても喜ばしいことではありますが、同時に寂しくもあります。残りの園生活も少なくなってきました。最後まで全力で遊び、幼稚園生活を楽しんでほしいと思います。
【保育の様子】 2023-03-04 14:51 up!
3月の誕生会をしました
待ちに待った3月の子どもたちの誕生会をしました。「誕生会もうすぐ?あと何回?」と他の月の誕生会が終わるたびに話し、とても楽しみにしていました。最後は全員で誕生日の遊びをしました。このことからも誕生会で友達や職員にお祝いをしてもらうことを通して、一人一人が大切な存在であることを知る機会につながっています。次年度も毎月の誕生会を大事に取り組んでいきたいです。
【保育の様子】 2023-03-04 14:46 up!
種から育つ過程を大切に
4歳児がカブを抜きました。カブは絵本で知っていたこともあり「うんとこしょ。どっこいしょやなあ」と話していました。抜いたカブは絵本のように大きくはありませんでしたが、自分たちで種を蒔き実る喜びを感じることができました。野菜が育つ過程を知ることで、食べ物を大切にする気持ちを育んでいきたいと思います。
【保育の様子】 2023-03-04 14:35 up!
今年度最後の のび×のびタイム でした
講師の先生に来ていただいて、体を動かして遊ぶのび×のびタイムがありました。今年度最後です。今回は全学年、第2グラウンドで遊びました。5歳児はボールを蹴ったり投げたりしながら動きを考えて遊び、最後にドッジボールを楽しみました。、4歳児は全身を使って高くボールを投げたり、短縄跳びが跳べるようになったところを先生に見てもらいました。3歳児はボールを追いかけるのを楽しんだり、ボールを使った追いかけっこを楽しみました。のび×のびタイムを通して、いろいろな体を動かす遊びを楽しみ、体を動かして遊ぶ心地よさを感じ、また新しいことにも挑戦してみようとする子どもの姿につながりました。来年度も存分に体を動かして遊べるようにしていきたいと思っています。
【保育の様子】 2023-03-02 17:14 up!