2月の誕生会 2
2月の誕生会
ひな人形の製作
好きな大きさの箱を選び、画用紙や折り紙を使って台座をつくり、お内裏様とお雛様をつくって飾りました。「本物のひな人形も赤色の絨毯やったな」「ぼんぼりもつくりたいな」と、話をしながら、実際に飾った雛飾りを思い出しながらつくっていました。 あお組、園長室訪問 1
距離を空けて座り、お弁当を食べた後、園長室に置いてあった『住吉かるた』を見つけて、みんなでしようということになりました。かるたには、住吉区の地名や住吉大社のことが出てきていました。子どもたちで読み札を交代して読み、チーム戦で楽しみました。 遊びの様子(もも組)
あお組さん、すごいね
遊びの様子(あか組)
園庭に楽しい絵をかいたよ 2
園庭に楽しい絵をかいたよ
小さいブロッコリーが出てきているよ。
ひな人形
ジャガイモを植えたよ(あか組)
生活発表会(あお組)
ふれあいお楽しみ会
ふれあいお楽しみ会
担任の先生たちがカゴを背負って、子どもや保護者の方がそのカゴに玉を入れる玉入れをしたり、子どもと保護者でひっくり返しゲームをしたり、よく飛ぶ紙飛行機を考えて折り、保護者と子ども、お互いのところまで愛を届けよう!と飛ばしたりと、いろいろなゲームを準備してくださっており、子どもたちはもちろん、保護者の方もとても楽しそうでした。 『ジャングルぐるぐる』の体操をしたり、『みんなともだち』の歌を歌ったりして幼稚園での遊びもお家の方と楽しむことができました。先生や幼稚園のクイズもあり、とても楽しい時間を過ごすことができました。コロナ禍で3年間を過ごしたあお組ですが、保護者の方も一緒に楽しい時間を過ごすことができ、とてもよかったです。 企画、準備してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。 仕上げみがき指導
お家で、いつもしているみがき方をしているところに、様子を見にきて、仕上げみがきについて教えてもらいました。 歯磨きの大切さ、年長といってもまだまだ仕上げみがきをして歯が磨けているのかを確かめたり、コミュニケーションをとりながら歯をみがいたりすることの大切さを話していただきました。歯科衛生士さんからは6歳臼歯や歯ブラシの交換などについて話していただきました。 遊びの様子(あか組)
生活発表会(もも組)
終わってから「僕の知ってるオオカミはえんとつから入って、こぶたさんはお鍋を置いて、あちち!ってなるよ」とみんなに言うと、「そうやな、あのオオカミお腹すいたっておにぎりもらってたな」と喜んでいました。 住吉小学校との交流
一年生の授業の様子を見せてもらい、実際に算数の授業を体験しました。授業の始め方や座り方、手の挙げ方など、初めて見る授業の様子や雰囲気に、興味津々で、静かに、しっかり見ていました。 1年生のお兄さんやお姉さんに教えてもらいながら、色の棒を使い、いろいろな形をつくることにも挑戦しました。 前に出て、どんな形を考えたかを発表もしました。 優しく関わってくれた1年生が手を振って送り出してくれました。小学校を出た途端に、「めっちゃ楽しかった」「小学校楽しみ」と、嬉しそうに話していました。 はみがき教室(花王)
歯の大切な役割や歯ブラシの持ち方、歯のみがき方について、映像を使って教えていただきました。そして実際に映像に合わせて、透明の歯ブラシで練習しました。 口を大きく開けたすみちゃんとよっしーも来てくれて、歯磨きを教えてくれました。 歯についてたくさん学んだので、「手洗い名人だけじゃなくて、みんな今日から歯みがき名人だよ」と言っていただきました。虫歯にならないためには、仕上げみがきも大切なことも教えていただき、「寝る前にちゃんと磨いてもらわないと!」と話す子どももいました。 |