お別れ会
今日はお別れ会をしました。
教職員からは「えのもと〇×クイズ」をしました。榎本幼稚園にまつわるいろいろなクイズを出しました。 各クラスの好きな体操をした後は、プレゼント交換をしました。異年齢ペアの友達や先生に、心のこもった手作りのプレゼントを渡しました。お別れかと思うと少ししんみりしましたが、お別れ会の後はリンゴジュースを飲んだりえのもとの森で一緒にお花見をしながらおにぎり弁当を食べたりして、楽しく過ごしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月の保健指導(年長)
年長児は、味覚について話をしました。
1つ1つの食べ物には味があります。今回は甘い・酸っぱい・苦い・辛いの4つの味について食べ物カードや表情イラストを使って子どもたちと一緒に考えました。この4つの味の中で、辛い食べ物が好きという子どもや野菜などにある苦い食べ物は嫌いという子どもが多くみられました。 また、食べ物を舌に触れるだけでは味はわからないため、よく噛むことでそれぞれの食べ物の味がわかることを伝えました。 これからも、よく噛むことを意識しながらご飯を食べようねと話をしました。 ![]() ![]() 明日のお誘い
今日はいつものように全員で体操やかけっこをした後に、年少児から年長児にお知らせがありました。
「あしたのおわかれかいにきてね」という手紙でした。もうすぐ卒園する5歳児へ「お別れ会」のお誘いをしてくれました。 お互いのクラスでは、異年齢ペアの友達に向けてこっそりプレゼントを準備する様子も見られました。 お別れはさみしいけれど、きっと明日は楽しい1日になるでしょう。 ![]() ![]() あいさつっこ
今週は5歳児が最後のあいさつっこでした。
とびきり元気な声で「おはようございます!」とあいさつしてくれました。 このあいさつっこは4歳児に引き継がれます。いつも以上に熱心にあいさつっこの様子を見ていた4歳児でした。来年度からよろしくね。 ![]() ![]() どうしたらもっとかっこよくなるかな
年長児は、修了式に向けていろいろな活動が始まっています。
今日は、保育証書をもらって言葉を言ったり歌を歌ったりしてみました。 終わったあと、「明日の予行でもっとかっこよくなるためにどうしたらいいかな」 とみんなで話し合い、「お礼の言葉はもっと大きな声で言ったらいい」など様々な意見が出ました。 1年生になる日が近づいています。 ![]() ![]() 誕生会
今日は2・3月生まれの誕生会とひなまつりをしました。
ずっと自分の誕生会を楽しみに待っていた誕生児は、緊張しながらもみんなの前で自己紹介をして、たくさんお祝いしてもらいました。 園長先生からは、みんながお家の方に待ち望まれて産まれてきたことを「あなたがうまれるまで」という映画でお話していただきました。 誕生会は祝う方も祝われる方も嬉しい気持ちになる素敵な日です。おひなさまも皆の笑顔を嬉しそうに見てくれていたように思います。 みんな、みんな、お誕生おめでとう! ![]() ![]() ちいさなお話の会
今週は、保護者の方にお越しいただきクラスで絵本を読んでいただく「ちいさなお話の会」をしました。家で楽しんでいる絵本や紙芝居をお持ちいただき、子どもたちに読み聞かせてくださいました。子どもたちは、「今日は〇〇ちゃんのお母さんが読んでくれる!」と毎日楽しみにしていました。家庭で読んでもらうのやクラスで担任が読む時とはまた違い、新鮮な気持ちで絵本に親しむことができました。ご参加くださった保護者の皆様、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() 明日はひなまつり
明日は2・3月うまれの誕生会とひなまつりをします。
遊戯室には立派な七段飾りもありますが、各学年でつくったかわいいひな人形たちも明日のお祝いを一緒にするために遊戯室に連れてきました。 4歳児の子どもたちは丁寧に自分のひな人形を運んで飾っていました。 明日が楽しみです。 ![]() ![]() 2月の保健指導(年少)
2月は、野菜について話をしました。
1年間、幼稚園で育てた野菜の振り返りをしたあと、栄養いっぱいの野菜には、風邪に負けないパワー・けがが早く治るパワー・筋肉もりもりパワーの3つのパワーがあることを伝えました。 その後、お弁当の中に野菜が入っているかみんなで確認をしました。野菜が入っている子はだんだん増えてきましたが、もうすぐ年長児になるので、苦手な野菜も1口は食べれるようにしようねと話をしました。 ![]() ![]() 虫たちも春の準備中
今日は朝から暖かい日でした。4歳児の子どもが「はるのかぜが〜、ふいてきたら〜♪」と思わずくちずさんでしまうくらい、春の陽気でした。
「ダンゴムシとかいるかな?」と図鑑を持って探し始める子もいました。 担任が「じゃあ畑にも行ってみようか」とみんなで「えのもとの森」へ出発!まだ、虫たちには会えませんでしたが「まだ眠っているかな?」と会えるのを楽しみにしていました。 畑の土を掘り起こし、ふかふかにして、畑も春の準備を進めています。 そして園庭では、5歳児が小さなダンゴムシをみつけていました。「ここを探せばいいのか!」と4歳児も一緒になって探し始めました。 いよいよ春ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 砂場で
先週、預かり保育時に子どもたちがつくった砂場の大きな山は、今日も崩れずに残っていました。それを見た5歳児が「なんか鬼ヶ島みたい!」と思いつき、鬼やももたろうをつくって山に差していました。自分たちが劇遊びで楽しんだ「ももたろう」が砂場でも楽しめるので、4歳児が大喜び。一緒になって鬼ヶ島や周りの道、トンネル、池などをつくっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 雛飾りの準備
5歳児は、お雛様を飾るための準備を始めました。
1つ1つ丁寧に箱から取り出し、ござに並べました。 担任から、「お雛様はみんなのことを守ってくれるんだよ」と聞き、「へえー、そうなんだ!」とお雛様を見る目が変わっていました。 七段飾りに飾って、ひなまつりのお祝いをしましょうね。 ![]() ![]() みんなで遊ぼう
5歳児が自分の好きなことや頑張っていることをお家の方に見ていただく「みんなで遊ぼう」を行いました。
縄跳び、竹馬、こままわし、鉄琴、あやとりなど、何を披露するか自分で考え、司会や自己紹介などもお家の方に聞こえるように言いました。 1人1人の遊びをみんなで応援し、お家の方にたくさんの拍手をいただいて、とても楽しい時間となりました。 最後はお家の方も一緒に「誕生月なかま」をしました。1年でみんながとても成長したことを感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 親子絵本貸し出し
毎週の絵本貸し出しで、子どもたちは自分の好きな絵本を選んで持って帰ります。
今日は、親子絵本貸し出しの日。保護者の方と一緒に絵本を選ぶと、いつもとは違う絵本や保護者の方の好きな絵本を選んだりする様子も見られました。 お家でも、絵本を楽しんでくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 小学校を探検したよ 2
5歳児が榎本小学校の1年生と2年生の授業見学に行きました。真剣な授業の雰囲気に子どもたちは釘付けでした。副校長先生からは「また、いつでも遊びに来てくださいね」と言っていただき大喜びです。進学への期待が高まりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 素敵な絵だったよ
昨日まで鶴見緑地の咲くやこの花館で「大阪市立幼稚園こども絵画展」が開催されていました。本園からも園児の絵を出展しました。とても伸びやかな作品でした。
![]() ![]() ![]() ![]() えのもとクラブ(一時預かり保育)の時間
一時預かり保育の部屋を覗いてみると、「いいもの作ったよ」と製作したものを見せてくれました。年齢の違う友達と一緒におうちごっこをしている姿も見つけました。家庭的な雰囲気の中でホッと過ごせる時間です。
![]() ![]() ![]() ![]() ミニ生活発表会
ふれあい仲良しデーに来てくれた小さなお友達と、3歳児未就園児活動のちゅーりっぷクラブの子どもたちに、生活発表会でした劇や歌や合奏を見てもらいました。最後は皆で体操をしてとても楽しい時間になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 一緒に遊ぼう!
朝の用意をすませたら、5歳児も4歳児も園庭で遊びだします。
ままごとイスに座っていたら、すぐに「一緒に遊ぼう!」と誘いかけています。まるで待ち合わせのようです。 5歳児4歳児一緒に遊ぶ姿を見られるのもあと1か月。たくさん遊びましょうね。 ![]() ![]() 小学校を探検したよ
榎本小学校の図書室に行ってきました。たくさん並んでいる絵本や図鑑に興味深々でした。帰る時間になった時、5歳児が「また小学生になったら来れるね」と話していました。本の楽しさと共に小学校生活への期待も膨らみました。
![]() ![]() |