チョウチョになった!
卵を見つけ、自分の虫かごに入れて、それから毎日毎日、糞を捨てて虫かごを洗い、新しい葉っぱを入れて、大事に見守ってきたアオムシ。数日前にさなぎになりました。
今朝、「さなぎがチョウチョの模様になってる!」と、羽が透けて見えていることに気付きました。
そして・・・昼ご飯を食べてから見に行くと、もうチョウチョになっていました!
発見した子どもは大興奮で、「〇〇くんのさなぎが、チョウチョになってるよ!」と、知らせてくれました。
チョウチョを見つめる顔は、とても嬉しそうな優しい表情でした。自分で大切に育てたからこそ、余計に愛着がわいているようです。
その後、園庭の花を探して、「この花の蜜はおいしいかな」と、考えながら選び、摘んで、そっとケースに入れていました。
【子どもたちの様子】 2022-05-31 20:18 up!
泥遊び
午前中は、少し涼しかったので、泥んこでの泥団子づくりが盛り上がりました。一つの泥団子をじっくりとさら砂をかけて磨いている子、たくさんつくるのが楽しい子など、楽しみ方は様々です。
昼からは、急に気温が上がり、みんな裸足に!
水を流して、ドロドロペタペタの泥を手足にぬたくり、感触を味わっています。
砂場では、水が流れる道を掘って、「〇〇くんの道とつなげよう!」「誰か手伝って!」「ここに水を流してくださーい」など、考えたこと、思ったことを友達と伝え合いながら遊んでいます。
「泥遊び」だけでも、いろいろな遊び方があり、一人一人何かを感じ、考え、楽しんでいます。存分に遊んでいるからこそ、自分なりに試したり、工夫したりする姿もたくさん見られます。今後も、水や泥の感触をたっぷり味わいながら遊んでいきます!
【子どもたちの様子】 2022-05-31 20:18 up!
未就園児のみなさん、一緒に遊びましょう!
【お知らせ】 2022-05-31 10:24 up!
海遊館 その後の遊び2
いろいろな形に切ったカラー透明フィルムを、透明シートに貼ると、「魚みたい!」「私はジンベイザメつくりたい」「僕はペンギン」と、つくりはじめました。
「ペンギンの親子だよ」「サンゴで魚がかくれんぼしてるところ」「ジンベイザメが餌をたべてるとこ」など、見たことや楽しかったこと、感じたことなどを、自分なりに表現しています。
窓に貼ると、「海遊館や!」「水槽みたい」と、そら組海遊館の雰囲気を楽しみました。
【子どもたちの様子】 2022-05-27 18:01 up!
エンドレスリレー
5歳児そら組が自分たちで白線でトラックをかいて、リレーをしています。
青チーム白チームに分かれて、「白チーム少ないから、誰か白チームになって!」の声に、友達がカラー帽子を白に変えながら駆けつけてくれます。
4歳児も、楽しい雰囲気に誘われて「いーれーて!」と入ってきました。5歳児が「ここに並ぶんやで」「次にバトンもらったら走りや」と、優しくリードしてくれます。
勝ち負けよりも、今は走ることが楽しい!友達と一緒にするのが楽しい!なので、お茶休憩も取りながら、エンドレスで楽しんでいます。
体を動かす楽しさや心地よさを存分に味わっています。
これからも、気温や湿度が高いときや、走るのが長い時間になってきているときなどには、マスクを外す、日陰に入る、水分補給の頻度を増やすなど、熱中症に十分注意して遊んでいきたいと思います。
【子どもたちの様子】 2022-05-27 18:01 up!
未就園児園庭開放『ひよこ』2回目
園庭開放『ひよこ』に、今日は16人来てくれました。
暑いので、水遊びが気持ちよかったね。
5歳児の歌のステージのお客さんにもなってくれました。
次は、6月6日(月)です。
また、一緒に遊ぶのが楽しみです!待ってるよー!
【子どもたちの様子】 2022-05-27 18:01 up!
本日の未就園児園庭開放「ひよこ」について
昨日の降雨により、園庭の一部にぬかるんでいるところがあります。また、水を使って遊ぶことも予想されますので、念のため着替えをご用意いただく方が良いと思います。
併せて、帽子や、水筒などの水分もお忘れなく!お待ちしてます。
なお、6月・7月の「ひよこ」の実施予定日は、上部メニューバー「未就園児のみなさま」の「園庭開放のお知らせ」に載せていますので、ご覧ください。
【お知らせ】 2022-05-27 08:20 up!
ボールすくい
大きな水色の水槽を見て、「先生、これ何?」「ここで何するの?」「わぁ、ボールもある」と、子どもたちは興味津々。水槽に水を入れると、「すごーい!水いっぱい!」「ここにボールも入れたい!」と、ボールすくいが始まりました。ボールをすくう楽しさや水の冷たさの心地よさを感じながら遊びました。「ピンクのボールが取れた!」「キラキラのボールも取れた!」と、とても楽しそうに遊んでいました。
水の感触が気持ちよくなる季節です。様々な活動を通して、存分に味わっていきたいと思います。
【子どもたちの様子】 2022-05-26 17:40 up!
種花事業(種植え)
西区緑化会の方、大阪城公園事務所の方、西区役所地域支援課の方と一緒にマリーゴールドの種を植えました。「種が長細い!」「色が白と黒がある!」「優しくそっと植えないと!」と、種の形や色に気づいたり、種を大切に扱ったりする姿が見られました。
水やりの仕方を教えてもらい、早速、自分の野菜の鉢などに水やりをしていました。
一か月後には、植え替えをします。それまでにどれくらい大きくなっているか、楽しみですね。
【子どもたちの様子】 2022-05-26 16:49 up!
どろんこ遊び
気温が高くなり、水や泥んこが気持ちいい季節になりました。
裸足になり、水を流し、道や川をつくり、葉っぱの船を浮かべるなど、友達と相談しながら遊んでいます。
4歳児はな組は、「足のかくれんぼ!」と、砂をかけて、自分の足が隠れるのが面白く、繰り返し楽しんでいました。
水や砂、泥などの感触を、全身で存分に味わって遊んでいきたいと思っています。
【子どもたちの様子】 2022-05-25 17:37 up!
海遊館 その後の遊び
海遊館で見た生き物をつくりました。
今日は、それを影絵にして、友達同士で見せ合いました。
「これは誰でしょう?」「正解は・・・ジャジャーン!タカアシガニとペンギンでしたー!」と、クイズ形式で楽しんだり、魚をゆったりと泳がせているところを映したりして楽しんでいます。
園外保育での体験が、いろいろな遊びにつながっています。
【子どもたちの様子】 2022-05-25 17:14 up!
誕生会
九条幼稚園では、一歳大きくなったことを喜び、また、友達の誕生をみんなで祝う気持ちをもつことなどをねらいとして誕生会を行っています。
今日は、今年度初めての、4・5月生まれの誕生会。
5歳児そら組が4歳児はな組を迎えに行って、隣同士で座りました。何が始まるのか、ドキドキ。
誕生児の自己紹介のあと、家の方にお祝いのメッセージを話してもらい、誕生祝いの色紙を園長先生からいただきました。
その後、園長先生から、『にじいろのさかな』のパネルシアターのプレゼント!みんな夢中でみてきいて楽しみました。
次は、誕生児と保護者とで「みんなでかくれんぼ」の遊び。大きなプレゼントの箱の中に隠れて、保護者に見つけてもらいました。見つめてもらってうれしそうです。
最後はみんなで『こいぽぽり体操』。みんなで遊ぶの楽しかったね。次の誕生会もお楽しみに!
【子どもたちの様子】 2022-05-24 17:14 up!
お茶摘み
5歳児そら組がお茶摘みをしました。
池の周りにあるお茶の木に、新芽を探し、柔らかそうなのを選んで摘みました。「これがお茶になるのかな?」と不思議そうでした。見に来た4歳児はな組の子どもたちに、「これがお茶になるよ」「お茶のにおいする?」と見せていました。お茶の作り方の手紙と一緒に、家に持ち帰りました。おいしいお茶ができたら教えてね!
R4.5.23
【子どもたちの様子】 2022-05-24 17:14 up!
お昼ごはん、おいしいね【昼食事業委員会より】
子どもたちの大好きなお昼ご飯。
九条幼稚園では、みんなで食べることを楽しむ中で、いろいろな料理、食材を知ったり、三色食品群にも関心を高めたりできるようにするなど、食育にも重点をおいて取り組んでいます。
今日の献立は、「あかうおのしょうゆだれがけと、えんどうの卵とじと、みそ汁」
それぞれのメニューに入っている食材について、教えてもらって「いただきます」
感染症対策のため、黙食で食べています。
お箸で豆も上手につまんでいます。
お皿に残っているものも、寄せて集めてきれいに食べようとしていました。
「ごちそうさまでした」「はい、よろしゅうおあがり」
食べた後の片付けも、自分で最後までしていました。
おいしかったね。
【子どもたちの様子】 2022-05-24 15:29 up!
片付けもしっかり
海遊館づくりを楽しんだ後は、しっかりと片付け。
ローラーやタンポを洗ったり、雑巾で拭き掃除をしたり。
海遊館で、ダイバーさんが潜ってアザラシの水槽を掃除している様子を見たので、「潜って掃除だ!」と、シートの海に飛び込んで、雑巾でゴシゴシ。片付けも大事な遊びの一つです。
【子どもたちの様子】 2022-05-20 22:49 up!
幼稚園が海遊館に!
昨日つくったジンベイザメたちに、絵の具とローラーとタンポで、色や模様をつけました。
「背中の水玉、もっとあったよ」「カニに色つけたいから、赤ほしい」「ハリセンボンは何色にしようかな?」と話しながら、色や模様をつけると、いろいろな生き物が急に生き生きし始めました。
そこへ、4歳児はな組の子どもたちがやってきました。
「はな組さん、海遊館へようこそ」「あ!ジンベイザメや!」「カニもいる!」「すごいなー」
はな組の友達が驚いている様子に、そら組のみんなは大満足でした。
【子どもたちの様子】 2022-05-20 22:49 up!
未就園児園庭開放『ひよこ』はじまったよ!
園庭開放に、小さい友達がたくさん遊びに来てくれました。
園児たちも喜んで、大張り切りで出迎えました。
「おはようございます!」「こっちで遊ぼう!」と、声をかけていました。
みんなで『こいぽぽり体操』もして、楽しかったね!
また来てね〜!
5月27日(金)も9:20から園庭開放を実施しますので、お近くに未就園の友達がいらっしゃたら、お誘いあわせの上、来てください。待っています!
【子どもたちの様子】 2022-05-20 16:59 up!
スナップエンドウをとりました
4歳児はな組がスナップエンドウの収穫をしました。
「大きいの、どこにあるかな?」「私が袋を持っててあげるね」など、友達との関わりも見られるようになってきました。大きいのを見つけて、一人3つずつ持ち帰りました。
どうやって食べようかな?
【子どもたちの様子】 2022-05-19 17:34 up!
昨日の海遊館、楽しかったね
5歳児そら組の子どもたちは、「ジンベイザメが、大きい口でご飯食べて、水を吸い込んでたのが面白かった」「ペンギンが、お魚ちょうだいっていっぱい食べてた」「アザラシが、園長先生の帽子見てキョロキョロしてた」など、楽しかったことや印象に残ったことを話しました。「エイはこうやって泳いでたよ」と、身体でも表現して遊びました。
その後、大きな紙を切ったり、つなげたりして、みんなでジンベイザメをつくったり、一人で、または友達と、イルカやタカアシガニやハリセンボンなどをつくったりして、見せ合いました。そら組の部屋が海遊館になりました!
【子どもたちの様子】 2022-05-19 17:34 up!
避難訓練
4歳児はな組は初めて屋外に避難しました。非常ベルを聞いて、ちょっとびっくりしたけれど、しっかりと大人の話を聞いて、静かに慌てずに避難できました。
5歳児そら組は、初めて外の非常階段を使って2階から避難しました。火災が起きた場所によって、避難経路が違うことを理解しました。
園長先生の話もしっかり聞いていました。
今後も、万が一の場合に備えて、いろいろな想定での避難訓練を行います。
【子どもたちの様子】 2022-05-19 16:43 up!