7月ふれあいデー
7月のふれあいデーについてお知らせします。
日時:7月13日(水)10:00〜11:15 ★受付10:00〜10:10(玄関よりお入りください) ※履物を入れる袋をご持参ください。 ★事前予約制で、先着30世帯までとさせていただきます。 ★6月30日より申し込み受付を開始します。お電話でお申し込みください。(06‐6762‐1172) ★みおつくし安全互助会の加入金130円を初回参加時にいただきます。 ★新型コロナウイルスの感染状況により、中止させていただく場合があります。その際はホームページでお知らせいたします。ご了承ください。 ★詳しくは、ふれあいデーのページをご覧ください プール遊びが始まりました![]() ![]() その後、毎日、晴天に恵まれ、水の気持ちよさを存分に味わっています。 プール掃除 5歳児![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5歳児が、プールをきれいに掃除しました。 プール遊びのお約束の指導プレゼンテーションをみんなで見ました。 明日、晴れますように! 田植えをしました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 田んぼの土の何とも言えない感触と心地よさを味わいながら、苗を丁寧に植えました。 4歳児は「あれがお米になるの?」と興味津々で見ていました。 地震の避難訓練 6月16日![]() ![]() 4月と5月は、火災時の避難訓練を行いました。今後もほぼ毎月、様々な想定で避難訓練を行う予定です。 七夕笹飾りつくり 4歳児![]() ![]() ![]() ![]() 二等辺三角形の頂点の部分にのりをつけて貼り、つないでいきました。 笹飾りつくりは、のりやはさみの使い方の指導をしながら、形、色、数への関心も高まる活動です。色を考えながら「にじ色にした」と規則正しく並べたり、「何個つなげた」と数を数える姿がありました。 あいさつ当番 5歳児
6月7日〜17日まで、5歳児が「あいさつ当番」を順番に行いました。
門前で並んで「おはようございます」と元気よくあいさつをします。 気持ちの良い朝のスタートです。 写真は6月7日と15日の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 夏野菜の収穫![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分で育てた野菜はきっとおいしいですよね。 七夕飾りつくり
6月14日 七夕の飾りをつくりました。
のりつけはスティックのりではなく指先でのりをのばしてつくります。 3歳児は、丸つなぎをしました。 5歳児は、かいがらつなぎをつくりました。平面を立体にする過程を理解して長くつないでいました。 発達に合わせて、ハサミやのりを使う経験を積み重ねていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月13日 水遊び![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4歳児 水鉄砲の遊びでは、先生がいろいろな的を用意し楽しんでいます。 3歳児 スーパーボールが大好き。 楽しく水遊びをしながら、水への親しみを高めています。 6月13日 ジャガイモの収穫![]() ![]() ![]() ![]() 園外保育 鶴見緑地公園 6月9日 4![]() ![]() 園外保育 鶴見緑地公園 6月9日 3![]() ![]() ![]() ![]() 園外保育 鶴見緑地公園 6月9日 1![]() ![]() ![]() ![]() 園外保育 鶴見緑地公園 6月9日 2![]() ![]() ![]() ![]() 電車のなかも静かにマナーを守っていましたよ 南大江小学校へ行ってきました(5歳児)
6月1日 5歳児が南大江小学校を訪問
校長先生のお話を聞いた後は、3年生の体育の授業を見学し、 1年生2年生の授業の様子を参観しました。 「前の大きい組さんがいる」「かっこいい」 一人で自分の机に座って勉強している姿を見て、憧れの気持ちを膨らませた子供たちです。図書室も見学させてもらい、小学校の雰囲気を味わうことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月ふれあいデー
6月のふれあいデーについてお知らせします。
日時:6月15日(水)10:00〜11:15 ★受付10:00〜10:10(玄関よりお入りください) ※履物を入れる袋をご持参ください。 ★事前予約制で、先着30世帯までとさせていただきます。 ★6月1日より申し込み受付を開始します。お電話でお申し込みください。(06‐6762‐1172) ★みおつくし安全互助会の加入金130円を初回参加時にいただきます。 ★新型コロナウイルスの感染状況により、中止させていただく場合があります。その際はホームページでお知らせいたします。ご了承ください。 ★詳しくは、ふれあいデーのページをご覧ください |