新しい友達が入園してくれました。いっぱい遊びましょうね。

日東幼稚園同園会のお知らせ

1年生〜3年生のみなさん、お元気ですか。
幼稚園で、友達や先生と、久しぶりに楽しく過ごしましょう。

○日時 7月20日(水)

 1年生 
 受付 午後1:30〜1:35
 終了 午後2:20頃

  ※交通安全に十分気をつけて、お家の人と一緒に来てください。
  (お家の人は、送り迎えをお願いします。)

 2年生
 受付 午後2:30〜2:35
 終了 午後3:20頃

 ※交通安全に十分気をつけて、来てください。
(お家の人に、言ってから来ましょう。)


 3年生
 受付 午後3:30〜3:35
 終了 午後4:20頃
 
 ※交通安全に十分気をつけて、来てください。
(お家の人に、言ってから来ましょう。)


○場所 日東幼稚園 遊戯室

○持ち物 水筒、上靴、手さげ袋(おみやげを入れます)


※新型コロナウイルス感染症対策のため、発熱等かぜ症状ある方は、参加できません。当日、幼稚園内での検温、マスク着用、消毒のご協力をお願いします。

アゲハチョウになったよ

幼稚園で生まれたアオムシがサナギになり、
休みの間に、2匹のアゲハチョウになっていました。

登園時、おうちの方と一緒に気付き、
「わぁ、すごい!」と感動したり、
各クラス、みんなで見たりしました。

「カゴの中は、狭いと思う」
「このチョウチョウのお母さんに、会いたいと思う」
「お花の蜜、もっといっぱいほしいと思う」
と、みんなでお外に逃がすことにしました。

カゴの蓋を開けると、1匹はすぐに飛び立ちましたが、
もう1匹は、なかなか飛び立ちません。

「みんなに近くで見られてて、恥ずかしいんちゃう?」
「ちょっと離れて見てみよう!」

しばらく見ていると、元気に飛び立っていきました。
「また、幼稚園に遊びに来てね!」

画像1 画像1
画像2 画像2

水着を着て、水遊びをしたよ

3、4歳児は、水着の上にアトリエ着を着て、園庭で思い切り水遊びを楽しみました。
「お水、冷たくて気持ちいいね」「早くプール入りたいね」と言いながら、水の気持ちよさを感じでいました。

5歳児は、プール掃除をしました。みんなで掃除をして、ピカピカのプールになりました。

プール遊びが待ち遠しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(火災)をしました(その2)

うめ組は、初めて実際に逃げて、ちょっと怖かったけれど、先生と一緒に避難できました。
さくら組は、初めて階段を使って避難し、
「ハンカチを押さえているから、階段を下りるのが怖かった」
「1つの手でハンカチを押さえて、もう1つの手で手すり持ったら、大丈夫だよ」
きく組は、「前もやったから、ベルの音がすぐに分かって、集まれた」
「さくら組も2階から降りて来てて、すごかった」
と、訓練後にクラスで振り返りました。
火災だけでなく、地震や不審者侵入などの避難訓練を、
様々な場面を想定して行い、子どもも教職員も、安全意識を高めていきたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(火災)をしました(その1)

火災の避難訓練をしました。
きく組は、保育室で製作をしている時、
さくら組は、絵本室にいる時に、
非常ベルが鳴り、2階から避難しました。
うめ組は、保育室からみんなで避難しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4歳児 砂場で遊んだよ

「昨日の続きで、穴掘ろう!」「いいよ」
と、砂場に水をためるために、穴を掘り始めました。
すると、近くに樋を見つけて・・・
「これ、立てよう!」
「埋めたらいいねん」
「倒れるから、誰か、これ(樋)、立てて持っておいて」
と、友達と一緒に力を合わせて遊ぶことを楽しんでいました。
画像1 画像1

プール開き 楽しみだね

いよいよ、プール開きが近づいてきました。
教職員で、プール掃除しました。
いちごプールに、入るの楽しみだね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4歳児 輪つなぎをつくったよ

今日は、忍者の修行として、輪つなぎをつくりました。
「紙を、輪っかの穴に通すねん」
「丸の輪っかが、6個つながった!」
「机の長さくらいになってる!」
だんだんと長くなっていて、嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5歳児 遊戯室を宇宙にしよう

前日につくった、お星さまと天の川を「遊戯室に飾ったらいいんじゃない」「遊戯室を宇宙にしようよ」ということになり、みんなで飾ることにしました。
「うめ組さんとさくら組さん、びっくりするんじゃない」遊戯室の壁一面に素敵な、天の川ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5歳児 お星さまと天の川をつくったよ

きく組では、七夕の絵本を見て、「お星さまつくろうよ」「天の川もつくろうよ」ということになりました。

星形に切った、画用紙にちぎった折り紙を貼り、思い思いのお星さまをつくりました。

天の川づくりでは、初めてのスパッタリングに挑戦しました。真っ黒の夜空に、絵の具を塗った網をブラシでこすると、きれいな星たちが現れ始めました。「星が集まってきたね」「虹の宇宙みたい」「花火みたいにも見える」と大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3歳児 初めてのりを使ったよ

うめ組が、初めて、のりを使って、製作をしました。
七夕飾りの、三角つなぎと四角つなぎをつくりました。
「みてみて〜!長くなったよ」
「のりの魔法でくっついた!」
「〇〇色が好きだから、いっぱいつけたよ」
嬉しそうにいっぱい話してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4歳児 土山を掘るぞ!

さくら組が、土山を掘っていると・・・
「僕もやる!」「スコップ、いっぱい持ってくるね!」
と、友達と一緒に力を合わせて、大きな穴を掘りました。
「いっぱい掘ったら、海まで届くんちゃう?」
「魚もいっぱい、出てくるんじゃない?」
イメージがどんどん広がって友達とやりとりをしながら楽しく遊んでいました。
画像1 画像1

4歳児 新聞紙で遊んだよ

今日は、新聞紙で忍者の修行をしました。

新聞紙の布団をかけて・・・
「かくれんぼの術!」

新聞紙をビリビリ破ると・・・
「引っ張って破ったら、びっくりする音(『パンッ』という音)がするよ!」
「お米くらい、小さくちぎれるかな」

また今度、修行をするので、大きな袋に新聞紙を入れて・・・
「お片付けの術!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4歳児 きれいな色になってきたよ

透明な水に、お花を入れて、まぜまぜ〜
「ずっと混ぜてたら、紫になってきた!」
うめ組も、すり鉢やすりこぎを使って、お花をつぶしたら、
どんどんきれいな色になってきたよ。
「ブドウジュースとコーラをつくったよ!」

画像1 画像1
画像2 画像2

4歳児 忍者の修行をしたよ

遠足で、忍者からの巻物を見つけたことから興味をもち、
忍者になりきって遊ぶことを楽しんでいます。
一本橋を渡ったり、ジャンプ台から跳んだり、
マットの上をコロコロ転がったり・・・。
「転がるの、山になってて、難しかった」
「今日は1つの山だったから、2つの山にしたらどう?」
アイデアがどんどん出てきます。
また、忍者の修行ごっこをしようね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4歳児 遠足楽しかったね

昨日、遠足に行ったさくら組の子どもたち。
「黒い服の忍者おった!」
「手裏剣も見えたで」
「広いところ走って、修行した!」
「緑の電車と、茶色の電車乗った!」
楽しかったことを思い出して、クレパスで絵をかきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4・5歳児 遠足に行ったよ(その3)

大阪城と一緒に写真を撮ったよ。
大阪城をよく見ると・・・
「誰かいる!」「忍者ちゃう?」
と喜んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4・5歳児 遠足に行ったよ(その2)

忍者の巻物に書いてあった、クローバを見つけたり、
広い芝生で走ったり寝転がったりして、遊びました。
「幼稚園より広い!」「次はうめ組さんも一緒に来たいね」
画像1 画像1
画像2 画像2

4・5歳児 遠足に行ったよ(その1)

さくら組ときく組で、大阪城 西の丸庭園へ、遠足に行きました。
大阪城公園へ着くと、
「前みたいに、忍者いるかな?」
「どこかから、ぼくたちのことを見てるかな?」と、ワクワクしていました。
歩いていくと・・・
「何か落ちてる!」「忍者からの巻物や!」と大喜び!
巻物には、
「く○ーばー をさがすのじゃ!」
「しばふで にんじゃの しゅぎょうを するのじゃ!」
と書いてありました。

画像1 画像1
画像2 画像2

3歳児 水遊びをしたよ(その2)

水鉄砲をして遊んだよ。
きく組さんがつくってくれた的を使って、
ねらってねらって・・・
「お水、的にあたった!」「お水、気持ちいいね」
と喜んでいました。

午後、きく組さくら組が遠足から帰ってくると、
「おかえり〜!」とうめ組が、出迎えてくれました。
うめ組が「きく組さくら組がいなくて、さみしかった」
「帰ってきて、うれしい」と言っていました。

また、みんなからのおみやげ(シロツメ草)を渡すと、
「ありがとう!」と喜んでくれました。
次は、みんなで遠足に行こうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31