明日は保育修了式
転がしドッジボール
きりん組の遊び
園庭では鬼ごっこや砂遊びなど、テラスでもあやとり、コマ回し、けん玉など好きな遊びを存分に楽しむ姿が見られました。「先生、見といてね」と、意欲的に進んで遊びを見せてくれる子どももいました。子どもたちの成長がとても嬉しいです(^_^) 預かり保育の避難訓練
指導員の先生も子どもたちに声を掛けると、遊びをやめて、指導員の先生のそばに素早く集まることが出来ました。 振り返りでは、「本当の火事だと思った」「怖かったぁ」と言っていましたが、本当の火事だと認識して動けるというのは、1年間を通して避難訓練を行ってきたことが身についているからだと思いました。 保健指導【きりん組】
みんなで写真を見ながら、幼稚園の思い出を振り返り、いろいろな経験をして心が成長したことを伝えました。 その後、幼稚園に通っている間に増えた重さの牛乳パックを1人ずつ持ちました。 「すごく重い!」「思ったより軽い!」などの反応が見られました。 また、幼稚園に通っている間に伸びた長さのチューリップを貼っている成長の記録を渡しました。 「たくさん伸びた!」や「入園したときも、背が高かった!」など友だちと話をしている姿が見られました。 最後に、小学校でもたくさんの経験をして心も体ももっと成長することを伝えました。 ご家庭で成長の記録を見て、お子さんと一緒にどれだけ大きくなったか話をしてもらえたらと思います。 大縄跳び
わくわくひろば 最終
来年度も5月中旬頃から行う予定ですので、また遊びにきてくださいね(^_^) 保健指導【うさぎ組】
鼻をかまずにそのままにしているとどうなるかを聞くと、「口まで垂れる!」「ひりひりする!」と答える姿が見られました。 鼻のかみ方を、ティッシュを使って説明し、『口から息を吸って、片方ずつゆっくりかむこと』『強くかまないようにすること』を伝えました。また、鼻水には風邪ばいきんがたくさんいるため、鼻をかんだ後は、『ティッシュをすぐにゴミ箱に捨てること』『手を洗うこと』を知らせました。 最後に、風邪の症状があればお家の人や先生にすぐに知らせることや、ティッシュをポケットに入れて毎日持ってくるように伝えました。 これからも、鼻を自分でかむことができるように幼稚園でも声をかけていきますので、ご家庭でもご協力をよろしくお願いいたします。 ひなまつり
地域の方との交流
あいさつ隊が始まりました
初めてのあいさつ隊にドキドキしていたうさぎ組の子どもたちでしたが、きりん組の子どもたちの大きな声であいさつする姿を見て、一緒に大きな声であいさつする姿が見られます!これからもみんなで元気よく気持ちのいいあいさつをしようね! 2・3月誕生会
おわかれ会
「かもつれっしゃ」のじゃんけん遊びでは、何と園長先生がチャンピオンになりました(^_^) うさぎ組から、今までの感謝の気持ちを込めてきりん組は、時間割り表のプレゼントをもらいました。小学校に行ったら使ってくださいね。修了、進級までの日々も残り少なくなってきていますが、楽しい思い出をたくさんつくってほしいと思います。 海遊館4
お子さんにお話を聞いてみてくださいね(^_^) 海遊館3
海遊館2
いっぱい歩いたので、おにぎり弁当もしっかりと食べています。 海遊館1
はぐとこ
次のわくわくひろばにも遊びに来てくださいね(^_^) 幼保小交流
保健指導【うさぎ組】
くじられっしゃの話をして早寝早起きの大切さを伝えたあとに、朝ごはんの大切さについても伝えました。 朝ごはんを食べるためにはどうすればいいか問いかけると、「早く寝て早く起きる!」とくじられっしゃの話を思い出して答える姿が見られました。 くじられっしゃに乗るために『静かな暗い部屋で寝る』『早く起きて外遊びをする』『外遊びを元気にするために、朝ごはんをきちんと食べる』ということを伝えました。 最後にくじられっしゃの切符を渡して、「早寝・早起き・朝ごはん」を続けて毎日元気に過ごそうと話しました。 くじられっしゃの話は、ほけんだよりに掲載しますのでぜひご覧ください。 朝はまだ寒いため、起きるのがつらい日もありますが、子どもたちが元気に過ごすことができるように、遅れずに登園しましょう。ご家庭でもご協力をよろしくお願いいたします。 |