2月10日のふれあいなかよしデーは、園庭や保育室遊びの後、ミニ発表会をします。是非お越しください。

えのもとの森の畑へ

先週子どもたちがふかふかで栄養たっぷりの土をつくって、畑の準備をしてくれました。
今日は、ここにジャガイモを植えました。
よく知っているジャガイモですが、芽が出ている「種イモ」は子どもたちにとっては珍しいものでした。植える向きに気を付けて丁寧に植えました。
しっかり水やりもして、これからお世話もがんばりましょうね。収穫する時は、きく組ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

新入園児一日入園

4月から幼稚園に入園するお友達が「新入園児一日入園」に来てくれました。
もも組の子どもたちが張り切って出迎え、園庭では砂場、スケーターや体操、保育室では手遊びを一緒にしました。最後は手作りのプレゼントも渡しました。
4月になったら毎日一緒に遊びましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふれあいなかよしデー

今日は今年度最後のふれあいなかよしデーでした。
未就園のお友達も何度か幼稚園に来てくれることで、4歳児の子どもと一緒に楽しんで遊ぶようになりました。
最後の花道では、一緒に遊んだ4歳児とさよならしたくなくて泣いてしまうお友達もいました。
来年度もふれあいなかよしデーを行います。4月からもまた一緒に遊びましょうね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保育修了式 −開式前−

本日良いお天気の中、第50回保育修了式を挙行することができました。
修了児たちは朝元気に登園したものの、少し緊張気味…。「体操でもしようか」と日ごろから楽しんでいる体操やダンスをして体と心をほぐしました。
その後はお世話になった先生達にお礼のプレゼントをしたり式場を見に行ったりして、気持ちを切り替え、立派に式に臨みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

保育修了式を終えて

1人1人保育証書を園長先生からいただき、幼稚園での楽しかった思い出を話す時は本当に晴れやかで頼もしい顔をしていました。進級記念写真を撮った11か月前よりも、うんとお兄さんお姉さんになっていました。

式が終了した後は、担任からの惜しみないエールと在園児の花道で送り出すことができました。
榎本幼稚園で過ごした日々が子どもたちの宝物となり、今後の成長につながっていきますように。これからもずっと応援しています。

ご修了おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

明日に向けて

明日の保育修了式に向けて、準備が着々と進んでいます。園内の清掃や飾りつけをしていると、お花屋さんも来てくれました。明日が素敵な1日になるようにと、みんなで心を込めて用意をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

創立50周年記念植樹

今日は、鶴見区長さん他区役所の方にもお越しいただき、創立50周年記念植樹式を行いました。
今回植樹することになった「ヒメリンゴ」はえのもとの森にも植わっており、散歩で通るたびに「かわいいね」と子どもたちが眺めていた木です。
5歳児が木に土をかけ、4歳児が水をあげて、全員で植樹することができました。今の4歳児が「毎日お世話をがんばります」と力強く言ってくれました。
今年の秋にはかわいいヒメリンゴを見ることができるでしょうか。楽しみですね。
そして、5年後、10年後と子どもたちとヒメリンゴの成長をずっと見守っていけますようにと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

パクパク人形

4歳児は製作で「パクパク人形」を作っていました。
最初は「できた!見て!」と見せ合いっこをしていましたが、そのうち「一緒にご飯を食べましょう」「お仕事に行ってきます」とお話がはじまり、ままごと遊びにつながっていきました。
生活発表会後、4歳児はごっこ遊びやお話遊びがさらに好きになりました。そんな4歳児ならではの姿でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

第3回実施報告書

学校関係者評価

第3回学校協議会

第3回学校協議会を開催しました。
R4年度運営に関する計画(最終評価)

ふれあいおはなしタイム

今日はお家の方と一緒に絵本を楽しむ「ふれあいおはなしタイム」の日でした。
一緒に絵本を選ぶだけでなく、保育室で一緒に絵本を読むことでいろいろな絵本を読んだり友達が読んでいた絵本を次に借りたりして絵本に親しんでいました。
保護者の方からは、「子どもが嬉しそうにしていたので、少しの時間だったけど、楽しかったです」というお声もいただきました。
榎本幼稚園では、子どもが絵本や物語に親しみをもてるように取り組んでいます。入園前よりも絵本やお話が好きになってくれるよう、来年度も楽しい絵本の時間を共有していきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

お別れ会

今日はお別れ会をしました。
教職員からは「えのもと〇×クイズ」をしました。榎本幼稚園にまつわるいろいろなクイズを出しました。
各クラスの好きな体操をした後は、プレゼント交換をしました。異年齢ペアの友達や先生に、心のこもった手作りのプレゼントを渡しました。お別れかと思うと少ししんみりしましたが、お別れ会の後はリンゴジュースを飲んだりえのもとの森で一緒にお花見をしながらおにぎり弁当を食べたりして、楽しく過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月の保健指導(年長)

年長児は、味覚について話をしました。
1つ1つの食べ物には味があります。今回は甘い・酸っぱい・苦い・辛いの4つの味について食べ物カードや表情イラストを使って子どもたちと一緒に考えました。この4つの味の中で、辛い食べ物が好きという子どもや野菜などにある苦い食べ物は嫌いという子どもが多くみられました。
また、食べ物を舌に触れるだけでは味はわからないため、よく噛むことでそれぞれの食べ物の味がわかることを伝えました。
これからも、よく噛むことを意識しながらご飯を食べようねと話をしました。
画像1 画像1

明日のお誘い

今日はいつものように全員で体操やかけっこをした後に、年少児から年長児にお知らせがありました。
「あしたのおわかれかいにきてね」という手紙でした。もうすぐ卒園する5歳児へ「お別れ会」のお誘いをしてくれました。
お互いのクラスでは、異年齢ペアの友達に向けてこっそりプレゼントを準備する様子も見られました。
お別れはさみしいけれど、きっと明日は楽しい1日になるでしょう。
画像1 画像1

あいさつっこ

今週は5歳児が最後のあいさつっこでした。
とびきり元気な声で「おはようございます!」とあいさつしてくれました。
このあいさつっこは4歳児に引き継がれます。いつも以上に熱心にあいさつっこの様子を見ていた4歳児でした。来年度からよろしくね。
画像1 画像1

どうしたらもっとかっこよくなるかな

年長児は、修了式に向けていろいろな活動が始まっています。
今日は、保育証書をもらって言葉を言ったり歌を歌ったりしてみました。
終わったあと、「明日の予行でもっとかっこよくなるためにどうしたらいいかな」
とみんなで話し合い、「お礼の言葉はもっと大きな声で言ったらいい」など様々な意見が出ました。
1年生になる日が近づいています。
画像1 画像1

誕生会

今日は2・3月生まれの誕生会とひなまつりをしました。
ずっと自分の誕生会を楽しみに待っていた誕生児は、緊張しながらもみんなの前で自己紹介をして、たくさんお祝いしてもらいました。
園長先生からは、みんながお家の方に待ち望まれて産まれてきたことを「あなたがうまれるまで」という映画でお話していただきました。
誕生会は祝う方も祝われる方も嬉しい気持ちになる素敵な日です。おひなさまも皆の笑顔を嬉しそうに見てくれていたように思います。
みんな、みんな、お誕生おめでとう!
画像1 画像1

ちいさなお話の会

今週は、保護者の方にお越しいただきクラスで絵本を読んでいただく「ちいさなお話の会」をしました。家で楽しんでいる絵本や紙芝居をお持ちいただき、子どもたちに読み聞かせてくださいました。子どもたちは、「今日は〇〇ちゃんのお母さんが読んでくれる!」と毎日楽しみにしていました。家庭で読んでもらうのやクラスで担任が読む時とはまた違い、新鮮な気持ちで絵本に親しむことができました。ご参加くださった保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

明日はひなまつり

明日は2・3月うまれの誕生会とひなまつりをします。
遊戯室には立派な七段飾りもありますが、各学年でつくったかわいいひな人形たちも明日のお祝いを一緒にするために遊戯室に連れてきました。
4歳児の子どもたちは丁寧に自分のひな人形を運んで飾っていました。
明日が楽しみです。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31