♪ 野原がつけた 黄色いボタン たんぽぽさん たんぽぽさん♪
カテゴリ
TOP
幼稚園だより
ももぐみ
きくぐみ
ふじぐみ
保健
異年齢
行事
お知らせ
ひよこランド
園児募集
最新の更新
これ、作っちゃった!見て見て!
♪もうすぐりっぱな1年生
これな〜んだ?
修了式に向けて
ふじ組さんのお別れ会
ひなまつりをお祝いしました
ダイコンとニンジンを収穫したよ!
生活発表会、楽しかったね!
2月14日ひよこランド について
明日は生活発表会!
ダイコンさん ニンジンさん おおきくなあれ!
おにはそと!ふくはうち!
生活発表会の予行演習をおこないました
楽しく劇遊びが続いています
非常変災時の措置について
過去の記事
3月
2月
1月
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
楽しく劇遊びが続いています
先日、保育参観でご覧いただいた劇遊びが、楽しく続いています。
友達と一緒にピアノに合わせて体を動かしたり、遊びに必要なものを作ったり、場面にあった言葉をみんなで相談して考えたり…。それぞれの年齢に合わせて遊びが進んでいます。
どんなふうに楽しんでいるか、是非、おうちでお子様に聞いてみてあげてください。はりきって教えてくれるのではないでしょうか?おうちの方が生活発表会で見せてもらうのを楽しみにしている事がわかって、友達との劇遊びが、更に楽しくなっていくといいですね。
非常変災時の措置について
明日は厳しい寒さが予想されます。
気象状況によって臨時休業等の措置をとります。
4月当初にお配りしている「非常変災時の措置について」の手紙をご確認ください。
ご理解ご協力いただきますようお願いいたします。
東小橋小学校 わくわく交流会
今日は5歳児ふじ組が東小橋小学校の一年生と交流をしました。
1年生が遊びのコーナーをつくってくれて、招待してくれました。
1.どんぐりのコロコロ迷路
2.ペットボトルけん玉
3.ケンパ遊び
4.折り紙(ウサギのペンダントづくり)
の4つのコーナーがありました。遊びの説明や次のコーナーへの案内など優しく丁寧にしてくれました。
もも組(3歳児)保育参観でした!
今日は、もも組(3歳児)の保育参観でした。
「ボートにのって」のお話から、池の上に浮かぶボートに遊びに来る動物になって遊びました。
どんどんイメージが膨らみ、池にうさぎやキリンまで登場させちゃいました。
ペンギンさんは、寒い所に住んでいるから池は少し凍っていることにしたり、ワニは食べられちゃうから帰ってもらいました。
おたまじゃくしになったら、手も足もないよ!と、おなかだけで泳いで進んでいました。
心から成りきって楽しむ もも組さんの可愛い姿を保護者の方に見ていただけました。
きく組保育参観でした!
今日は、きく組保育参観でした。「ちいさなたまねぎさん」のお話に出てくるいろいろな野菜やねずみになって表現遊びをしている様子を、保護者の皆さんに見ていただきました。
「○○にしたらいいんじゃない?」と自分のアイディアを言葉で伝えたり、一目散に走って行って友達と一緒に机の下やカーテンの後ろに隠れて「ここに隠れとくことにしようね」と相談して決めたり、子どもたちはいろいろな表現の仕方で自分の考えを出しています。友達の考えにも気づいたり耳を傾けたりして、思いを共有していきます。ネズミはどうして目が痛くなっちゃったのかな? 頭をかじられてたまねぎはどんな気持ちだったかな?と、登場人物の気持ちも考えながら、劇遊びを進めています。今日の遊びが生活発表会までどんなふうに展開されていくか、お楽しみに〜。
お待たせしました。明日はもも組(3歳児)さんの保育参観です。楽しみにしてお越しください。
ふじ組保育参観でした!
今日は、ふじ組(5歳児)の保育参観でした。
ふじ組さんが大好きな『西遊記』のお話から、ひょうたんに孫悟空が吸い込まれる場面をみんなで表現して遊びました。
写真は、吸い込まれたひょうたんの中がべたべたな液でいっぱいなので、その液に漬からないようにするには…と孫悟空になって考えているところです。
「如意棒を使えばいいんじゃない?」「どうやって使ったらいいかな?」といろんな考えが出てきていました。
自分がなりきって遊ぶことで、動きや言葉、見せ方など子どもたちは、たくさん考えて劇遊びを進めていきます。
生活発表会では、そんな風に作り上げていった劇遊びをお見せする予定にしていますので、保護者の方も楽しみにしていてくださいね。
明日は、きく組(4歳児)さんが保育参観です。
どんなお話で表現遊びをするのかお楽しみに!
1月17日のひよこランドについて
明日は令和5年初めてのひよこランドです!
寒さに負けず、元気よく園庭で遊ぶ幼稚園のお友達と一緒に遊びましょうね♪
白血球ってすごい!
今日もも組は発育測定をしてもらったあとに、みんなの体の中にある『白血球』についてのお話を聞きました。
みんなが大嫌いなばい菌から年賀状が届いてびっくり!ばい菌をやっつけるために、白血球がみんなの体を守ってくれていること、その白血球を強くするためにはどんなことが必要かを教えてもらいました。
「朝ごはんを食べる」「手洗いうがいをする」「早寝早起きをする」「バランスよく食べる」など、普段みんなが頑張っていることが『白血球』を強くすること知り、「これからもみんなで頑張ろうね!」と、お話しました^^
きく組ふじ組も先週保健指導で『白血球』の話を聞きました。
東小橋幼稚園のみんなで白血球を強くして、ばい菌やウイルスに負けず、元気に過ごそうね♪
鏡開きをしました!
今日は1月11日。みんなで鏡開きをしました。
年末にみんなでついたお餅で作った鏡餅を、一人ひとり金槌で「えいっ!えいっ!」とたたきましたが、なかなか…。最初は3歳児もも組さん、次は4歳児きく組さん、最後に5歳児ふじ組さん、それでもひびが少し入っただけだったので、先生たちも「えいっ!えいっ!」
や〜っと鏡開きを無事に終えることができました。
幼稚園のみんながこの1年、健康で元気に楽しく過ごせますように。うれしいことがいっぱいありますように。
昔ながらの伝統行事、子どもたちの心の中にずっと残っていくように、大切にしていきたいと思います。
大阪市の相談等窓口
児童虐待・体罰等に
関する窓口
大阪市立幼稚園の紹介
大阪市立幼稚園園児募集
大阪市立幼稚園って
どんなところ?
大阪市立幼稚園の紹介
〈ようちえんだいすき
北区・都島区・福島区・此花区〉
〈ようちえんだいすき
中央区・西区・港区・大正区〉
〈ようちえんだいすき
天王寺区・浪速区・
西淀川区・淀川区〉
〈ようちえんだいすき
東成区・生野区・旭区・
城東区・鶴見区〉
〈ようちえんだいすき
阿倍野区・住之江区・
住吉区・平野区・西成区〉
アクセス統計
本日:
1 | 昨日:37
今年度:1049
総数:34012
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
<<
2023年3月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
配布文書
配布文書一覧
運営の計画
令和4年度運営の計画が承認されました
携帯サイト