♪~ ゆきや こんこ あられや こんこ ~♪

お世話になった先生方とのおわかれ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和6年度ももうすぐおしまい。今日は、お世話になった木下先生・宮崎先生とのおわかれ会がありました。
たくさんのお友達と保護者の皆様が集まってくださり、思い思いに写真撮影をしたりお花を贈ったりして、お別れを惜しみました。
木下先生・宮崎先生、お世話になり、本当にありがとうございました。お元気で!

お別れ会

今日は、ふじ組さんとのお別れ会。きく組・もも組がお部屋を飾り付けて、ふじ組さんを招待しました。
まずは、大阪音楽大学の学生さんたちの演奏。トロンボーン ホルン テナーサックス オーボエのきれいな音色で、みんなが大好きな♪さんぽ や♪せかいじゅうのこどもたちが などを演奏してくださいました。一緒に歌ったり、リズムに合わせて体を揺らしたりして楽しみました。
その後、ふじ組・きく組・もも組が繋がって、ゆかいなカマキリマッサージ。
「園外保育の時、いつも手を繋いでくれてありがとう」とプレゼントもわたしました。
今日は、お弁当も一緒に食べて、食後も一緒に遊びました。あと6回しか幼稚園に来ないふじ組さんと、もうちょっと!もうちょっと!と時間ギリギリまで遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おすもうの会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4日(火)に、伊勢ケ濱部屋の力士さんが遊びに来てくださいました。近隣の小学校、保育所のお友達や未就園児も招待しました。
目の前で、取り組みやいろいろな技を見せてもらい「わぁ、すごい!」「強いな」と歓声が上がりました。
その後、力士さんと子ども4,5人で勝負をしたり、質問をしたりして楽しい時間を過ごしました。貴重な体験ができました。ありがとうございました。

キッズプラザ4

画像1 画像1 画像2 画像2
あー楽しかった!名残惜しいけど今から帰ります。

キッズプラザ3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
たくさんの遊びがありますので、クラスごとに館内を回っています。お気に入りの遊びは見つかったかな?

キッズプラザ2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はたくさんの子どもたちで賑わっているキッズプラザですが、楽しい遊びは自然に交代しながらルールを守って遊んでいます。あんな事、こんな事、夢中になって遊んでいますよ!

キッズプラザ1

みんなで遠足^ ^今回はキッズプラザ大阪です。
駅まで歩くのも、ホームや電車の中でのマナーもバッチリです。楽しい一日になりそうですねー!
画像1 画像1 画像2 画像2

保幼小交流(ドッジボール交流会)

画像1 画像1 画像2 画像2
保幼小交流会で東小橋小学校の講堂でドッジボール交流会をしました。今日は、保幼小混合チームの大人数でドッジボールをしました。ボールが2個、3個と増えて、どっちを向けばいいのか考えながら逃げたり、ボールをキャッチしたりして楽しみました。また、最後に5年生のエキシビションマッチを見せてもらいました。ボールの勢いが違うので「わぁ!すごい」と歓声が上がっていました。
昼から園庭に出ると刺激を受けたのか、友達とボールの投げ合う姿が見られました。

2月18日(火)のひよこランドについて

画像1 画像1
2月18日(火)はひよこランドを実施します。
幼稚園の子どもたちが、楽しい劇や歌、楽器遊びを披露します♪
ぜひ見に来てくださいね。
受付は2階リズム室で行います。
来園された方は2階へお上がりください。

節分遊び(豆まき)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年は2月2日(日)が節分です。一足早く31日(金)節分遊びをしました。
ジャングルジムに、あか鬼とあお鬼がやってきて「鬼は外、福は内」と言いながら自分たちがつくった豆をまきました。自分のお腹にどんな鬼がいるかな?と聞くと「なきむしおに」「おこりんぼうおに」「だるだるおに」「ねぼすけおに」などお腹にいる鬼を「鬼は外!」とあか鬼とあお鬼に向かって元気いっぱい豆まきをしました。

幼稚園に向かって「福は内」とみんなが健康で過ごせますように~。

1月17日 避難訓練をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は地震とその後火災を想定して、避難訓練を行いました。子どもたちには、時間を知らせず避難の放送を聞いて、先生の所に集まりました。揺れがおさまるまでダンゴムシのポーズをとって自分の身を守っています。その後、先生の指示を聞いて園庭に避難しました。

避難訓練後、子どもたちはニュースで阪神淡路大震災の様子を見たと話をしていました。30年前になりますが、あの時のことを忘れずに、子どもたちと落ち着いて避難できるようにしておきたいです。

お正月遊び交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5歳児ふじ組が東小橋小学校へ「お正月遊び交流会」に行ってきました。1年生や保育所のお友達と一緒に、お正月のいろいろな遊びをしました。
羽子板 お手玉 竹とんぼ おはじき あやとり けん玉 だるま落とし 折り紙 すごろく カルタ こま回し まりつき 凧揚げ ビー玉
地域の方にも教えていただき、いつもは経験できないような遊びにも挑戦して、みんなで楽しい時間を過ごしました。
地域の皆様、子どもたちのために、ご協力ありがとうございました。
今日一緒に遊んだ保育所のお友達の中には、4月から同じ小学校に通う人もいるかもしれませんね。

鏡開き

今日は鏡開きをしました。本来は11日ですが、土曜日のため10日に行いました。
子どもたちは鏡餅の飾りや鏡開きについての話を聞き、「みんなが元気に幼稚園で過ごせますように」「怪我無く過ごせますように」と願い事をしながら鏡開きをしました。

<鏡餅の飾り>
〇橙・・・家が代々栄えますように
〇串柿・・・2・6・2の10個串に刺さっていることから、「いつもにこにこ仲睦まじく」という意味がある
〇昆布・・・喜ぶ
〇裏白・・・葉の裏が白色をしていることから、裏表のない清廉潔白の心を表している

<鏡開き>
お正月の間に飾っていた鏡餅を下げ、無病息災を願って食べる行事です。幼稚園では食べることはできないですが、無病息災を願ってみんなで鏡開きをしました!


画像1 画像1
画像2 画像2

1月14日(火)のひよこランドについて

画像1 画像1
1月14日(火)はひよこランドを実施します。
みんなで一緒に遊びましょうね。
雨天の場合は中止となります。

元気にマラソン

画像1 画像1 画像2 画像2
寒い日です。背中が丸くなってしまいますね。
あれ?幼稚園の子ども達は違うみたいですよ!
音楽に合わせて「いち、に、いち、に」マラソンが始まりました。
身体を動かすと何だかポカポカしてきました。
思わず着ていたベストを脱いでいました。

あけましておめでとう

画像1 画像1 画像2 画像2
明日、1月9日は第3学期始業式です。
みなさん、楽しい冬休みを過ごせましたか?
明日会えるのを楽しみにしています。

お知らせです。
通用門前の駐輪場が植樹に向けて土養生をしています。
ロープが張られ、駐輪できませんので登園の際は徒歩で
お願いします。

閉庁日

12月27日(金)と1月6日(月)は閉庁させて頂きます。

凧あげに行ったよ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、東小橋小学校の校庭を借りて広い場所で糸を伸ばしてのびのびと凧あげをしました。リレーのように早く走ると「高くあがった」風が吹くと「あがった、あがった」と糸を少しずつ伸ばしてあげる姿が見られました。友達とあげているのを見合いっこして、どうしたら高くあがるのかなと考える姿もあり、楽しむことができました。

12月16日(月)のひよこランドについて

画像1 画像1
12月16日(月)にひよこランドを実施します。
気温が低い場合は室内での活動も予定しています。
是非、遊びに来てくださいね☆

お餅つき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
♪ぺったんこ それ ぺったんこ…
朝、登園してきた子ども達は、かまどの煙突から昇る煙や、蒸し器からのもわもわの湯気などで、テンションアップ!
まずは、お家の方がついてくださり、大きな鏡餅を丸めてくださるのを見てから、ひとりひとり杵を持ってお餅をつきました。よいしょ~!よいしょ~!かけ声に合わせて、みんな真剣な表情。でも、椅子に戻ってきたら「重たかった~」「ドキドキした~」とホッとした笑顔に戻りました。
その後は、お部屋に戻ってあたたかくてやわらかいおもちを丸めて、自分だけの鏡餅づくり。お正月にお家に飾れるように、みんな持ち帰りますので、お楽しみに。
おみやげのお餅、今ごろお家の方と一緒に食べているかな?どんなふうにして食べたか、明日また幼稚園で教えてね。
朝早くからお手伝いいただいたお家の皆様、どうもありがとうございました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31