「あいさつっこ」はじまったよ!![]() ![]() いい音が聞こえてくるよ![]() ![]() 園庭開放のお知らせ
これは5歳児がお家で書いてきてくれたお手紙です。幼稚園に新しい友達が遊びに来てくれることを楽しみにしています。7月から2歳児の園庭開放がスタートします。当日は水鉄砲やスーパーボールすくいなど水遊びを予定しています。汚れても良い服装でお越しください。
![]() ![]() ![]() ![]() いい気持ちだよ
園庭で水鉄砲をして遊びました。先生がする大雨シャワーもいい気持ちでした。
![]() ![]() ぐらぐらっとなったら![]() ![]() ![]() ![]() 綺麗な飾りが出来てきたよ
いろいろな「七夕飾り」ができてきました。ハサミや糊の扱いも上手になってきました。園生活の中で日本の伝統や文化に触れる機会を大切にしています。
![]() ![]() ![]() ![]() プールに入ったよ![]() ![]() 5月の保健指導(年少)![]() ![]() 始めに、「うんぴ・うんにょ・うんち・うんご」の絵本を読み、うんちにはばななうんち・ころころうんち・べちょべちょうんちがあることを絵本とうんちの模型を通して伝えました。また、元気なうんちはばななうんちで、ばななうんちを出すためには、ご飯をしっかり食べたり、体を動かすことが大切だと伝えました。 その後、年長児と同じ「うんち体操」をしました。年少児も楽しみながら体操をしている様子で、日々体操をしながら「うんちでろ〜!」と言っている姿が見られました。 5月の保健指導(年長)![]() ![]() 始めに、年少時に伝えたうんちの種類について模型を見ながら振り返りをしました。ばななうんち・ころころうんち・べちょべちょうんちがあったねと話をし、元気なうんちは何かな?と子どもたちに聞くと、すぐに「ばななうんち!」と言っていて、さすが年長児でした。 また、元気なばななうんちを出すためには、朝ご飯を食べることや早寝早起き・体をしっかり動かすことを視覚物を使って伝えました。朝ご飯は食べているけど、早寝早起きが苦手な子どもが多かったです。 その後、腸の働きを良くする体操「うんち体操」をみんなでしました。だんだん体を早く動かすこともあるので、楽しみながらしていて「またしたい!」という声も聞こえ、指導後も継続して「うんち体操」をしている様子が見られました。 プール洗い![]() ![]() お花の赤ちゃん2
5歳児は午後からマリーゴールドの苗植えをしました。丁寧に優しく植えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() お花の赤ちゃん
鶴見区役所の方が幼稚園にマリーゴールドの苗を届けてくださいました。これは鶴見区の「種から育てる地域の花づくり活動」でボランティアの方々が大切に育ててくださったものです。「お花の赤ちゃんだ」「どんな花が咲くかな」「大きくなあれ」と子どもたちが植えました。
![]() ![]() ![]() ![]() 指導要請
大阪市教育センターより教育指導員の先生をお迎えして「指導要請」を行いました。榎本小学校からは副校長先生が参観に来てくださいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いい匂いがするね
テラスに開店したジュース屋さんに遊びに行くと「先生、これ桃の匂いがするよ」と見せてくれました。さて、これは何の実でしょうか?幼稚園の園庭に実っています。
![]() ![]() いらっしゃいませ![]() ![]() 園庭開放のお知らせ![]() ![]() わくわく食育デー
鶴見区の小学校・中学校で栄養教諭をされている先生方3名においで頂き、今年度初めての講演会を実施しました。保護者の方も頷きながら聞いておられました。
![]() ![]() はじける笑顔![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 虫歯はないかな?![]() ![]() 日差しをさえぎるために
園門前に斜光ネットを設置しました。過ごしやすくなりますように。
![]() ![]() |