令和7年度がはじまりました!(昨年度までの記事は、左の「過去の記事」から閲覧できます。)

園外保育(天王寺動物園)2

画像1 画像1
画像2 画像2
 ライオンは暖かい日差しでぐっすりお休み中。岩の上でめすライオンが、下にはおすライオンが横になって眠っていました。「起きてくれないかな」。でも、他の場所に移動すると、なんとガラスの真ん前にめすライオンが寝ていました。時々目をギョロっとあけます。間近にライオンを見ることができ、子どもたちはじっと見ていました。

園外保育(天王寺動物園)1

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は天王寺動物園に園外保育に行きました。とてもいい天気でした。大阪メトロに乗って動物園まで行きました。5歳児は3歳児や4歳児の友達と手をつなぎ、階段やホーム、電車の中でも気を付けて連れて行ってくれました。
 天王寺駅に着き、てんしばを歩いていくと、動物園が見えてきました。「動物園見えた」と興奮気味の子どもたち。動物園の中では、クラス毎に分かれて行動しました。5歳児は、昨日それぞれ見たい動物を出し合い、どの動物を見て回るのか事前準備はバッチリです。
 「カバさん大きいね」「キリンさんがいるよ」といろいろな動物を見てまわりました。

PTA成人教育講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 幼稚園のリズム室で、PTA成人教育委員会主催“段ボールで織るコースター”の「手作り講座」が開催されました。講師も保護者の方です。段ボールで作った編み機に、毛糸を通して織っていきます。いろいろな色、そして太さの毛糸があり、自由に選んで作っていきます。そのチョイスで、個性豊かな作品が出来上がっていきます。「すごい楽しいー」と言いながらみなさん無心に取り組まれていました。子育てでなかなかゆっくりした時間がとれない中、こんな一時がもててリフレッシュできたようです。とても素敵な作品が完成しました。この作品は、こどもフェスティバル(作品展)に飾って、みなさんに見ていただきます。

ふれあいデー

画像1 画像1 画像2 画像2
 8日のふれあいデーは5歳児やま組が担当でした。「やっと担当の日が来た」と意気揚々と登園してきました。どんな遊びを一緒にしようかななどといろいろと考えてきたようです。たくさんの小さいお友達が来てくれると「おはようございます」と笑顔で迎えていました。自分から話しかけに行ったり、「これで遊ぶ?」と誘いかけていたり、お母さんにも「この子は何歳ですか?うちの弟は1歳です」と声をかけたりしていました。
 帰るときには、門で並んで「また来てね」と手を振ったり、小さいお友達と目線を合わすために小さくなって声を掛けているやま組さんもいました。子どもたちは、また、小さいお友達が遊びに来てくれることを心待ちにしています。

中学校の文化祭に参加

画像1 画像1
 中学校の文化祭に、5歳児の作品を飾ってもらいました。作品は、子どもたちの大好きな『にじのむこうに』と『いちょうのはっぱ』の歌を表現しました。いろいろな素材を使い、細かいところまで工夫してつくりました。
 たくさんの中学生と保護者の方に見ていただきました。

ふれあいデー(後期日程)のご案内

 未就園児対象のふれあいデーの後期日程をお知らせしています。上記、または右欄の「未就園児活動」のところからご確認ください。

 なお、ふれあいデーは必ず、事前にお電話で予約をお願いします。

  真田山幼稚園  06-6761-3004

園外保育(四天王寺)に行きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月28日に、4歳児と5歳児で四天王寺に園外保育に出かけました。5歳児が4歳児の手をつなぎ連れて行ってくれました。道路を渡るとき、階段の上り下り、地下鉄に乗るときも、4歳児を気遣ってくれました。
 四天王寺に着くと、五重塔の高さに驚き、建物の形やいろいろな飾りにも興味津々でした。仁王門の仁王さんを見て、同じようなポーズをとったり、仁王さんの大きさに驚いたりしていました。「仁王さんの目が動くねん」目を見て横に移動すると、本当に目がギョロっと動くように見えました。
 最後にはカメがたくさんいる池もあり、「カメさん気持ちよさそうやな」などと話しながら見ていました。
 帰ってくると、お留守番をしていた、3歳児のもも組さんにお知らせしている姿もみられました。

ふれあいデー

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日のふれあいデーは5歳児そら組が担当でした。ふれあいデーが始まる前には「いろんなこと教えてあげよう」「危なくないか気を付けてあげな」とはりきっていました。たくさん小さいお友達が来てくれると、「これで遊ぶ?」と積極的に声をかけたり、フープをつなげて電車をつくり、「乗せてあげよう」と小さいお友達を乗せて、いろいろなところへ運転して連れていったりしていました。気持ちのいい、秋晴れの下で、みんな楽しそうに遊んでいました。帰りには、門のところで「また来てね」「待ってるね」とお見送りをしました。

ふれあい栽培(冬野菜)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
親子で冬野菜の苗を植えました。サニーレタス・ミズナ・キクナ・チンゲンサイの中から育てたい野菜を選びました。そして、全員二十日大根の種もまきました。お家の方と一緒に土を入れたり、肥料を入れたりしました。野菜の苗屋さんの場では、自分の育てる元気そうな苗を選びました。これから毎日水をやって育てていきます。大きく、元気に育ちますように。

芋ほり遠足4

画像1 画像1 画像2 画像2
芋ほりの後は、楽しみにしていたお昼ごはん。
今日のお昼は、おにぎり弁当です。
帰りのバスは疲れてぐっすり眠っていました。どんな楽しい夢を見ているのかな?

芋ほり遠足3

画像1 画像1 画像2 画像2
「見て見て~」「お芋掘れたよ~」

芋ほり遠足2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
芋畑についたら、スコップを持って、芋ほりのスタートです。
なかなか出てこない芋に苦戦しながらも、一生懸命掘っていました。
「うゎあ!めっちゃおっきい」「あかちゃんお芋もあるよ」
出てきたお芋に大喜びの子どもたちでした。

芋ほり遠足1

画像1 画像1 画像2 画像2
富田林農業公園サバーファームへ、芋ほり遠足に行ってきました。
朝からわくわくしながら登園してきた子どもたち。
まずは大型バスに乗って、サバーファームへ出発です。
バスのなかでは、歌を歌ったり、手遊びをしたり、クイズをしたり、みんなで楽しく過ごしました。
サバーファームに到着したら、芋畑まではコスモス畑やブドウ畑を見ながら、歩きました。年長児が年少児と手をつないで、芋畑まで連れて行ってくれました。

幼稚園最後の運動会♪(そら組・やま組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は年長児の運動会がありました。お天気が心配でしたが、子どもたちの想いが通じたのか、無事開催することができました。

 体操では、手足をしっかりと動かしながら体を動かす心地よさを味わうことができました。

 表現遊びでは、海の生き物になって遊んだり、縄跳びやフープ・一輪車などさまざまなチャレンジ遊びを頑張ったりしました。少し難しい遊びにも、諦めないで根気強く挑戦する子どもたちの一生懸命な表情はとても頼もしくてかっこよかったです♪

 リレーでは、これまで毎日走る順番を相談したり、どうしたら速く走れるのか作戦を考えたりして、クラスで気持ちを一つにしながら取り組んできました。
 リレーが終わってから、「またやりたい!」「負けたけど、みんな頑張ったから楽しかった!」と話す子どもたちの姿も見られました。

 保護者の皆様、たくさんのご協力ありがとうございました!
 たくさんのお客さんに応援していただき、子どもたちにとっても教職員にとっても思い出に残る楽しい1日になりました♪

金メダルもらったよ♪ (はな組・もも組 運動会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
良い天気の中で、子どもたちはのびのびと体を動かす心地よさを味わうことができました。
4歳児はな組は忍者の修行を頑張りました。いろいろな忍術、かっこいいポーズもたくさん決まりました!お客さんに拍手をしていただき、かっこいい一人前の忍者になることができました。
3歳児もも組はみんなでジャングルに出掛けました。いろいろな動物になって楽しそうに遊んだり、雷ドンとも仲良くなれたりしました。

最後は金メダルもいただきました!
「お日様にあてたらピカピカする」と大喜びな子どもたち。

明日は、5歳児そら・やま組の運動会です。
いろいろなことへのチャレンジや、クラス対抗のリレーなど、力いっぱい頑張ることでしょう!盛大な拍手の応援よろしくお願いします。

今日は運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
待ちに待った運動会。
昨日はな組が修行を頑張っていると、巻物が!
「お客さんにたくさんの拍手をもらえたら一人前の忍者」とかいてありました。
張り切って頑張るので、応援よろしくお願いします。

もも組さんにとって初めての運動会。
ジャングルに遊びに行くと、いろいろな動物に出会うみたいですよ。
可愛らしい姿に微笑ましくなることでしょう♪
お楽しみに!

令和5年度 園児募集について

令和5年度 真田山幼稚園の園児募集についてお知らせします。

 願書交付期間
 令和4年10月3日~10月13日
 
 願書受付期間
 令和4年10月3日~10月19日

 入園資格
 5歳児(平成29年4月2日~平成30年4月1日生まれ)
 4歳児(平成30年4月2日~平成31年4月1日生まれ)
 3歳児(平成31年4月2日~令和2年4月1日生まれ)

 ※詳しくは上記の「園児募集」または「配布文書一覧」をご覧ください。

忍者の修行中

画像1 画像1 画像2 画像2
 4歳児のはな組さんは、忍者の出てくる絵本を見てから、忍者に興味をもち忍者ごっこの遊びが始まりました。「床になる術」「大きくなる術」などいろいろな忍法の修行をして遊んでいます。廊下に岩渡りと蜘蛛の巣くぐりが出来上がり、川に落ちないように岩を渡れるように、そして、蜘蛛の巣に引っかからないようにくぐっていけるように、日夜修行に励んでいます。

重要事項説明会

令和5年度入園希望者対象に重要事項説明会を行います。
 
 令和4年9月28日(水)午後3時~3時20分頃の予定
 
 場所:真田山幼稚園リズム室

 ※詳しくは上記の「園児募集」をご覧ください。

ふれあいデー

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、未就園のお友達が園庭に遊びに来てくれる「ふれあいデー」でした。今日の担当は、4歳児のはな組さん。昨日から、ちいさいお友達が遊びに来てくれたらどんなことをしてあげようかなと、クラスで話し合っていました。「おはようってあいさつする」「一緒に遊ぼって言ってあげる」「ジャングルジムは高いから危ないかもしれないな」「そしたら、何して遊びたいって聞いてあげよ」など、楽しく幼稚園で遊べるようにといろいろと考えていました。家に帰って「明日楽しみ」と話している子どもや、今朝は「ふれあいデー楽しみ!」とはりきって早く登園してくる子どももいました。
 ふれあいデーが始まると、一緒に遊んだり、「おはよ」「これで遊ぶ?」など積極的に声をかけている姿がいろいろなところで見られました。帰りには、門のところに並んで「ばいばい。また来てね」とみんなでお見送りをしました。
 新型コロナウイルス感染症対策のため、一緒に遊ぶのはひとクラスずつとしています。次は別のクラスの子どもたちが一緒に遊びます。
 次回は9月27日(火)です。参加ご希望の方は事前の予約をお願いします。詳細は、『未就園児活動』をご覧ください
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31