日本橋東交番の方が来てくれました!(安全指導)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() と、朝から楽しみにしていた子どもたち。 警察の方から、子どもたちに 横断歩道の渡り方や 知らない人にはついていかないことを 教えてもらいました。 教職員向けには、 110番通報の仕方について、 教えてもらいました。 最後は、警察の方が見送ってくれました。 地域の方が見守ってくれていることを 感じることができました。 公園清掃をしたよ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きく組(5歳児)とさくら組(4歳児)が 幼稚園の隣の、日東公園を掃除しました。 雑草を抜いたり、落ち葉を集めたり… 「綺麗になって、気持ちいい!」 「また草いっぱいになってきたら、行こう!」 綺麗になった公園に、またみんなで遊びに行きたいですね! ふれあい栽培をしたよ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ネギ・チマサンチュ・サニーレタスの中から一つ選んで、 苗植えをしました。 おうちの人と一緒に、 植木鉢に土を入れたり、 植木鉢を運んだり・・・ 「おいしくなーれ」 「大きくなーれ」 と、お水をあげていました。 おいしいお野菜になるのが楽しみですね。 苗植えをしたよ![]() ![]() ![]() ![]() 「僕もやりたい!」 「私も力あるで!!」 「みんなで力合わせたらいいよ!」 と子どもたちが集まってきました。 プランターには、綺麗なお花や イチゴ、ブロッコリーを植えました。 さくら組(4歳児)は、ふれあい栽培での経験からか、 「カップ外せるで!」 「下の穴を『ツンツン』ってするねん!」 と、苗を優しく持って、植えていました。 「おいしくなってね〜!」 「お花いっぱいになあれ!」 天王寺動物園に行ったよ(その1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() フラミンゴを見て・・・ 「足長いね」「なんで白いフラミンゴもいるんだろう」 そして、フラミンゴポーズ♪ カバは、陸にいました。 「ご飯食べてるのかな?」「泳ぎにおいで〜!」 サイは、ごはん中でした。 「葉っぱ食べてる!」「お腹いっぱいになったかな〜」 天王寺動物園に行ったよ(その2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「シマウマのご飯、草なんやね!」 「キリン、『ご飯の葉っぱどこかな』って探してるんちゃう?」 「誰か、お風呂入ってる!!」と ハイエナが水浴びをしているのを見つけた子どもたち。 ハイエナが水に潜ったり、顔を水面から出したりして、 大喜びの子どもたち。 最後は、水の中から、骨をくわえて出てきて、 びっくり!!!!! ライオンは、石の上で、じっとしていました。 「起きて〜朝だよ〜」 「いっぱい遊んで、疲れてるのかな」 天王寺動物園に行ったよ(その3)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「泳ぐの速い!!」 「くちばしが、カラスみたいに黒いよ」 「僕もペンギン歩きできる!」 シロクマを見ると… 「幼稚園にもある三角のコーンで遊んでる!」 「泳ぎながら、お水飲むかな?」 きく組(5歳児)は、新しくできた 『ふれんどしっぷガーデン』にも行きました。 近くでいろいろな動物を見ることができました。 お兄さんお姉さんになってきています![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() うめ組(3歳児)と手をつないで歩きました。 事前に、幼稚園内を遠足ごっこで歩くと、 さくら組が「こっちだよ」と優しく声をかけたり、 階段では、手すりをうめ組が持てるようにしたりしていました。 動物園でも、 さくら組はうめ組のことを気にかけ、 動物を見ている時も傍についていたり、 うめ組の歩くスピードに合わせたりしていました。 さくら組は、1学期に大阪城公園に行った時に、 きく組に手をつないでもらい、 やさしくリードしてもらった経験から 今回、うめ組に優しくしたい思いや お兄さんお姉さんになりたい思いをもっていたのでしょう。 10・11月生まれの誕生会をしたよ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秋の果物、カキとナシのケーキです! 皆でケーキをつくって、パクパク〜♪ プレゼントは、さくら組(4歳児)が つくったドングリメダルです。 11月こぐまクラブのお知らせ(未就園児園庭開放)
11月こぐまクラブのお知らせ
11月7日(月)「作って遊ぼう(作品展ごっこをしよう)」 園庭開放(10:00〜11:10)を行います。 おみやげもありますよ! 受付(10:00〜10:10) 10月24日(月)から申し込み受付を開始。 未就園児の方、どなたでも幼稚園に遊びに来てください。 ★事前予約制です。 先着20世帯までです。 お電話でお申し込みください。 電話 06−6641−0214 受付時間 AM10:00〜PM4:00 詳しくは、配布文書のこぐまクラブのページをご覧ください。 避難訓練(地震・津波)をしました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地震が起きたことを想定して行いました。 遊んでいることに夢中になり、 「放送があまり聞こえなかったけど、 先生が呼んでくれたから、わかった」 と実際にやってみることで、気付くことがあったようです。 さくら組(4歳児)うめ組(3歳児)は、 少し怖かったけれど、先生と一緒に、 落ち着いて園庭に避難できました。 その後、津波が来たことを想定して、 近隣の高い建物に避難しました。 防災頭巾をかぶり、視界が狭かったり、 先生の声が聞こえにくかったりしましたが、 前を向くことを意識して歩いていました。 地域の方にも、避難訓練を見守っていただきました。 次の日、地震に関するDVDを見て、 家にいる時や、買い物をしている時に、 もしも、地震が起きたら… と考えることができました。 運動会ごっこをしたよ(その1)![]() ![]() ![]() ![]() 全クラスで楽しみました。 「さくら組にんじゃ」(4歳児の遊び)は、 うめ組(3歳児)に大人気で、 憧れの忍者棒を使ったり、 「♪にんにんにんじゃ」を踊ったりしました。 うめ組の「ダンゴムシ幼稚園のえんそく」では、 きく組(5歳児)がダンゴムシになり、 うめ組がカマキリになって遊びました。 運動会ごっこをしたよ(その2)![]() ![]() ![]() ![]() ずっとやりたかったさくら組(4歳児)とうめ組(3歳児)。 さくら組は、憧れのパラバルーンを、 きく組と一緒に持ち、嬉しそうでした。 うめ組は、パラバルーンで つくったお山に登り、大喜び! 手裏剣をつくったよ(3・4歳児)![]() ![]() ![]() ![]() 手裏剣を折っていると・・・ 「私もつくりたい」「手裏剣ほしい」 とうめ組(3歳児)もやってきました。 さくら組が、手裏剣の作り方を うめ組に優しく教えていて、 少しお兄さんお姉さんになっていました。 うめ組は、さくら組と同じ手裏剣ができて、 嬉しそうでした。 創立90周年記念運動会をしました(その1)![]() ![]() ![]() ![]() 創立90周年記念運動会を行いました。 はじめはドキドキしていた子どもたち。 体を動かして遊ぶうちに、楽しくなり、 おうちの人に見てもらうことを喜んでいました。 創立90周年記念運動会をしました(その2)![]() ![]() 「ダンゴムシ幼稚園の遠足」で遊びました。 フープを使って遊んだり、 草跳びに挑戦したりしました。 途中、カマキリが出てきましたが、 ダンゴムシのように丸まって、助かることができました。 創立90周年記念運動会をしました(その3)![]() ![]() ![]() ![]() 忍者棒を頭の上に乗せたり、 忍者棒に跨いで馬になったりするなど、 いろいろな技を考え、思いを出し合って遊んできました。 また、忍者のように忍び足や忍者走りをしたり、 巧技台で修行の道をつくったり… 修行を積み重ねて、 素敵な忍者になることができました! 創立90周年記念運動会をしました(その4)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「がんばろう!チャレンジ〜こころをあわせて〜」をしました。 自分なりに目標を決めて、一輪車やゲタ、竹馬など、 いろいろな運動遊びにチャレンジしてきました。 あきらめそうになったこともありましたが、 コツコツと続けることで、少しずつできるようになり、 挑戦する楽しさを感じたり、 友達と励まし合ったりする姿が見られるようになってきました。 パラバルーンでは、心を合わせて取り組む姿を見てもらいました。 創立90周年記念運動会をしました(その5)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おうちの人と一緒に、ふれあいダンスをし、 日東幼稚園創立90周年をお祝いしました。 おうちの人と一緒にダンスをして、大喜びの子どもたちでした。 創立90周年記念運動会をしました(その6)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ぴかぴか光る金メダルを見て、 さらに笑顔がいっぱいになりました。 運動会で、 これまで楽しんできた遊びや、 一人一人が頑張る姿をおうちの人に見てもらい、 少し成長した子どもたちでした。 |