日東地域交通安全マナーアップ教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域の方、警察の方、区役所の方、保護者の方、愛染橋保育所・広田保育所の友達と一緒に、交通安全について、信号の渡り方や、道の歩き方などを教えてもらいました。 黄色いジャンパーを着た、地域のみなさまが、いつも、子どもたちのことを、見守ってくださっていることに感謝しています。 ヒヤシンスのお花咲いたよ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「きく組のは、白いお花やった」「うめ組さんのは、ピンクやったよ」 「いい匂いする」「お花がいっぱい、ついていてかわいいね」 咲いた花を見て、いろいろなことに気が付いていました。 5歳児 おひな様づくり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5歳児 おひな様を飾ったよ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「おひな様の着物、きれいやね」「五人ばやしって、いろいろな楽器持ってるね」とおひな様に興味や関心をもって飾りつけを楽しんでいました。飾り終えると、「おひな様、飾ってもらって嬉しいって顔してるね」と喜んでいました。 こぐまクラブ「生活発表会ごっこをしよう」をしました![]() ![]() ![]() ![]() うめ組(3歳児)の、 劇遊び「ノンタンのたんじょうび」を見てもらいました。 また、楽器あそび「パンダうさぎコアラ」では、 こぐまクラブの友達も一緒に、 すずを鳴らして遊びました。 小さいお友達やおうちの方が喜んで見てくれ、 嬉しかったです。 そして、うめ組が、 小さいお友達に自分達の遊びを見せたり、 優しくしようとしたりする姿に、 成長を感じました。 交流するって、いいですね。 また、日東幼稚園に遊びに、来てくださいね。 みんなで待っていますよ!! 5歳児 影絵遊びをしたよ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お箸の持ち方を教えてもらったよ(4歳児)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 様々な基本的な生活習慣が身に付くように、 毎月、季節や発達に合わせて、 養護教諭が保健指導を行っています。 さくら組(4歳児)の2月は、 お箸の持ち方についてでした。 「まず、お箸を1本持ちます。 次に、指の輪っかの中に、 もう一本のお箸を入れると、 うまく持てるよ。」 と教えてもらいました。 「いつもと違うから、難しい」 「おうちで、教えてもらったよ」 子どもにとっては難しいお箸の持ち方。 少しずつ、できるようになったらいいですね。 みんなで劇遊びをしたよ(その1)![]() ![]() ![]() ![]() 「(劇遊びで使った)ピーターパンの服、使っていいよ!」 と、さくら組(4歳児)とうめ組(3歳児)を誘い、 各クラスの劇遊びを全クラスで楽しみました。 さくら組とうめ組は、 憧れのピーターパンやウェンディなどの衣装を きく組に着せてもらい、大喜び! きく組が優しくセリフも教えてくれ、 なりきって遊ぶことを楽しみました。 みんなで劇遊びをしたよ(その2)![]() ![]() ![]() ![]() 「11ぴきのねこやりたい!」 と、さくら組(4歳児)の劇遊びをしました。 さくら組が 「ねこしたい人は、こっちおいで〜」 「魚は釣られたら、ピチピチはねるねん!」 と教えていました。 みんなで劇遊びをしたよ(その3)![]() ![]() ![]() ![]() と、うめ組(3歳児)の劇遊び『ノンタンのたんじょうび』をしました。 うめ組のノンタンや動物の帽子を貸してもらい、 なりきって遊ぶことを楽しみました。 みんなでお祝いのケーキを囲んで、 ノンタンのダンスをしました。 日東幼稚園は、 普段からの異年齢の交流を大切にしています。 皆で、劇遊びをして、楽しかったですね。 幼保小交流![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学校の図書室やグラウンド、1年生の授業の様子などを見学しました。 「図書室は、幼稚園の絵本室より広くて、本がいっぱいあるね」 「1年生の教室は、幼稚園と違って、一人ずつ机があった」など、幼稚園との違いに気付いていました。 体育館で、1年生が準備してくれたお店でゲームをして遊びました。遊び方を優しく教えてくれました。「1年生がつくってくれたゲーム全部楽しかった」と大喜びでした。 「1年生になるの楽しみ」と就学への期待が高まっていました。 生活発表会をしました(その1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 感染症対策をとりながら、 各クラスごとに、生活発表会を行いました。 うめ組(3歳児)は、 歌・楽器あそび「つぼみ」「パンダうさぎコアラ」 劇遊び「ノンタンのたんじょうび」 をしました。 劇遊びでは、動物になりきって表現したり、 友達と一緒に楽しんだりする姿・・・。 「かわいい!!」 おうちの人は、喜んで見ておられました。 生活発表会をしました(その2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 劇遊び「11ぴきのねこ ふくろのなか」 楽器あそび「山の音楽家」 歌「ホ!ホ!ホ!」 をしました。 劇遊びでは、少し緊張しながらも、 友達と気持ちを合わせたり、 やりとりを楽しむ姿、 ねこやウヒアハなどになりきって 表現したりする姿が見られました。 おうちの人は、ニコニコして見てくださいました。 「おうちの人に見てもらって、嬉しかった!」 「今までで、一番楽しかった!!」 と、とても嬉しそうな子どもたちでした。 生活発表会をしました(その3)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歌「歌えバンバン」 劇「ピーターパン」 合奏「ラデツキー行進曲」 をしました。 劇遊びでは、友達とお話のイメージを共有し、 役になりきって遊んだり、 必要なものを相談してつくったり・・・。 みんなで、話し合いながらつくり上げてきました。 本番は、みんなの心が一つになって、大成功! おうちの方にたくさんの拍手をもらいました。 「うまくいったな!!」 「おうちの人が見てて、 緊張したけど、楽しかった!!」 子どもたちは、満足感や達成感を味わい、自信につながっていました。 生活発表会を通して、一つ成長した子どもたち。 心に残る、1日になりました。 生活発表会予行をしました(その1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 他のクラスと、楽器遊びや合奏、歌を見合いました。 生活発表会予行をしました(その2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ノンタン、かわいかった」 「ねこたちが遊んでいるの、楽しそうだった」 「ピーターパン、かっこよかった」 「はやく、おうちの人に見てほしい!」 いろいろな友達や先生たちに見てもらい、 自信や意欲、生活発表会への期待につながりました。 豆まきをしたよ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分の中にはどんなオニがいるかな・・・? 「野菜嫌いなオニ」 「片付けないオニ」 「早く寝ないオニ」 いろいろなオニをやっつけるために、 豆まきをしました。 「オニ、本当に来たら、どうしよう…」 「怖いけど、『鬼は外、福は内!』って 言ったら大丈夫やで!」 「おにはそと〜!」「ふくはうち〜!」 と元気な声がたくさん聞こえてきました。 園内研究保育をしました![]() ![]() ![]() ![]() ごっこ遊びを楽しんでいる保育をお互いに見合い 教職員で協議しました。 子どもの思いや表現を引き出す教師の言葉かけ、 より子どもたちが楽しめるような保育の工夫について、 考えることができました。 子どもたちも、いろいろな先生に見てもらい、 「もっと見てほしい!」 「他の組にも、見に来てほしい!」 と期待につながっていました。 1月25日 氷ができたよ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「冷蔵庫くらい寒いから、氷できるかもよ!」 と、いろいろな入れ物に水を入れ、 寒そうな場所に置いて帰りました。 次の日、登園すると… 「氷できてる!」 「やったー!」 「冷たいよ!」 と大喜びでした。 「昨日の夜、風吹いて寒かったから、 氷できたんやで!」 「置いといたら、また、氷できるかな!」 冬ならではの自然に、感動した一日でした。 |