今年度もありがとうございました(3/31)
今年度も幼稚園の取り組みにご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。長吉幼稚園が、保護者のみなさまや地域のみなさま、近隣小中学校のみなさまに支えられていることをとても感じた1年間でした。子どもたちも地域の方や小学生との関わりを喜び、人と関わることを楽しく思っていたように思います。
幼稚園の園庭にも、チューリップやサクラが咲き、春の訪れを感じられるようになりました。来年度も、様々な経験を通して、子どもたちの育ちにつながるように支えていきたいと思います。よろしくお願いいたします。
【子どもの姿】 2023-03-31 13:55 up!
3学期終業式を行いました(3/24)
3学期の終業式を行いました。保育修了式に参加していたもも組の子どもたちは、修了児のように名前を呼ばれた子から返事をして、園長先生に進級記念品をいただきました。大きな声で返事をする姿やお礼を言う姿、友達と一緒に歌を歌う姿から、もも組の子どもたちの成長を感じました。そして、年長児になることへの期待も感じました。1年間一緒に過ごした友達とそら組になっても、いろんなことに取り組んで過ごしてほしいと思っています。
【子どもの姿】 2023-03-31 13:46 up!
新入園児1日入園を行いました(3/22)
来年度の新入園児の子どもたちと一緒に幼稚園で遊びました。1日入園までに、年少のもも組の子どもたちは、新入園児のために楽しいことを考えたり、プレゼントをつくったり、どうしたら喜んでくれるかを相手の気持ちを想像しながら、当日に向けて準備をしていました。もも組の子どもたちが、新入園児を遊びに誘ったり、困っている所を助けてあげたりする姿に、年長児になることへの自覚を感じました。また、幼稚園で一緒に遊ぶ日が楽しみになりました。
【子どもの姿】 2023-03-31 13:44 up!
保育修了式を行いました(3/16)
保育修了式では、年長そら組の修了児が長吉幼稚園を巣立っていきました。保育修了式に向けて、1年間過ごした保育室を片付けたり、最後のお弁当を園庭で食べたりしている中で、子どもたちも寂しさを感じている様子でした。保育修了式では、一人一人が保育証書を受け取り、将来の夢を言ったり、友達と一緒に歌うことを楽しんだりしていました。年少のもも組さんにも花道でお祝いしてもらい、嬉しそうな顔をしていました。幼稚園で友達と一緒に楽しいことをした思い出や、何度も試したり工夫したりする気持ちなどをもって、これからも大きくなってほしいと思っています。
ご修了おめでとうございました。
【子どもの姿】 2023-03-31 13:44 up!
「うたごえ ひびけながよしっこ」と「こどもフェスティバル」を開催しました(11/25)
現在もコロナ禍のため、大阪市立幼稚園の5歳児が集まって中央公会堂で行う「うたごえ ひびけなにわっこ」の開催を見送ることになり、今年度は52園が各園で音楽会を開催することになりました。長吉幼稚園では、「うたごえ ひびけながよしっこ」として保護者の方に子どもたちの歌を聞いていただきました。子どもたちは、「聞いてもらえたのが嬉しかった」や「おうちの人たちのお顔が笑ってた」などと、聞いていただけたことを嬉しく思ったり、友達と一緒に歌う楽しさや心地よさを感じたりしていました。
音楽会後は、子どもたちが、かいたりつくったりした作品を見て頂く「こどもフェスティバル」を実施しました。子どもたちは、保護者の方に「見て見て!」や「これは○○やねん」などと、自分なりにつくったものを説明しようとしたり、友達の作品のことも紹介したりしていました。子どもたちはかいたりつくったりする中で、どうしたら思うようにできるのか何度も試したり、友達と一緒に考えたりして取り組んできました。保護者の方につくったものだけでなく、子どもたちの試行錯誤してきた様子を知っていただけたことで、子どもたちの育ちを感じていただくことができました。また、子どもたちの自信につながったように感じます。
【子どもの姿】 2022-12-12 17:43 up!
人形劇鑑賞をしました(11月21日)
近隣の小学校で行われた人形劇『あらしのよるに』(人形劇団「クラルテ」)を、小学生のお兄さんお姉さんたちと一緒に鑑賞させていただきました。
小学校の講堂には素敵な舞台がセットされていて、『あらしのよるに』の世界が小学校の講堂に広がっていました。人形劇が始まると、子どもたちはお話の世界へ一気に引き込まれたようでした。
間近で人形劇を鑑賞させていただき、子どもたちにとって貴重な経験になったのではないかと思います。今回の鑑賞を通し、芸術に触れることの素晴らしさや表現することの楽しさなどを、子どもたちなりに感じてくれていたら嬉しいなと思います。
また、鑑賞後に人形劇団「クラルテ」の皆さんから、素敵な色紙、をプレゼントしていただき、子どもたちはとても嬉しそうでした。
【子どもの姿】 2022-12-12 17:42 up!
大和川で虫取りをしました(11月4日)
幼稚園から大和川まで歩いて虫取りに行きました。大和川には広い芝生が広がっており、幼稚園では見ない虫もいました。「あ!バッタがいた!」と素早く虫を捕まえる子どもや友達に虫を捕まえてもらい嬉しそうにしている子どもの姿などが見られました。大和川の広い空間で、子どもたちは夢中になって虫を探したり、ネコジャラシの草を摘んだりし、あっという間に時間が経ちました。
大和川で虫取りをした後は、近隣にある川辺小学校の芝生でおにぎりを食べさせていただきました。小学校で休憩させてもらいパワーを回復して、幼稚園まで歩いて帰ってくることができました。
幼稚園から大和川までの距離は、子どもたちにとっては距離がありましたが、頑張って歩くことができ、子どもたちの自信につながったようです。これまでの園外保育での経験を通して、交通ルールを守りながら歩くこともできるようになっていました。
【子どもの姿】 2022-11-18 10:52 up!
大阪城への園外保育(10月25日)
園外保育で大阪城へ行きました。大阪城へ向かっている途中で大阪城が見えた時に「大阪城ある!」と子どもたちは嬉しそうに言い、大阪城に向かって歩いていきました。観光ガイドの人に、「どうやって石を運んできたのですか?」と聞き、石の運び方や石の模様について教えて頂きました。年長児は天守閣に登り、天守閣から年少児を見つけて手を振ったり、「もも組さん!」と呼び掛けたりしていました。天守閣から金色のシャチホコを見たり、地上から天守閣を見上げたりしながら飾りや大きさなどに興味をもっていました。その後、ドングリや落ち葉などを見つけては大事そうに袋に入れて、秋の自然に興味を持っていました。実際に見たり、触れたりできることが、子どもたちにとって様々な気付きを友達に伝えたり、疑問に思ったりする姿につながっていくのだと感じました。
【子どもの姿】 2022-11-15 08:25 up!
クラフトパークフェスタ
1学期に、川辺コールビューティーズの皆さんの歌を聞かせていただいたり、一緒に歌ったりした交流があったことから、地域にあるクラフトパークで開催された「クラフトパークフェスタ」に呼んでいただきました。地域の方や施設とのつながりを通して、地域を大切に思う気持ちにつながってほしいと思っています。
【子どもの姿】 2022-11-11 12:39 up!
避難訓練・消防車展示(10月20日)
火災発生を想定した避難訓練を行いました。1学期から、火災や地震などを想定した避難訓練を実施してきたことから、子どもたちは身を守る方法について知り、災害などに備えています。今回は避難訓練の後に、水消火器を使った訓練をしたり、消防車を見せてもらったりしました。子どもたちは消防車のボタンやホースに興味津々で、消防士の方に「これは何ですか?」や「どこから水をもらううんですか?」などと、質問をしていました。知りたいと思ったことを自分なりの言葉で聞こうとする姿があり、消防士さんとの関わりの中で、暮らしを守ってくださっている方々への親しみや感謝の気持ちにつながってほしいと思っています。
【子どもの姿】 2022-11-11 12:39 up!
天王寺動物園(10月18日)
園外保育で天王寺動物園に行きました。前日から、天王寺動物園の園内マップを見て、「ライオンいてる!」や「フラミンゴ見に行こう!」などと話し、園外保育を楽しみにしていました。動物の様子や体の模様などに興味をもったり、「見て見て、こっちに〇〇いてる!」とうれしい気持ちを友達に伝えたりしていました。トラの近くに行くと大きな鳴き声が聞こえてきて、子どもたちは、「お腹空いているんかな?」や「呼んでるのかな?」、「足の裏に肉球ある!」などと話していいました。実際に動物を見たり、鳴き声を聞いたりしたことが、子どもたちの興味関心が広がることにつながると感じました。初めて、電車に乗って園外保育に行き、マナーを守って行ったことも、子どもたちの自信になり、次の園外保育を楽しみ思う気持ちにつながってほしいと思います。
【子どもの姿】 2022-11-11 12:39 up!
全国地域安全運動平野区民大会(10月15日)
地域で子どもの見守り活動をしてくださっている方が参加される、「全国地域安全運動平野区民大会」に参加させていただきました。子どもたちは、舞台でダンスをしたり、歌を歌ったりしました。たくさんの方に聴いていただいたことで、友達と一緒に歌うことの楽しさや、聴いてもらえたことの嬉しさを感じていたと思います。
今後も、地域の方とのつながりを感じ、いつも見守ってくださっている地域の方への感謝や親しみの気持ちをもち続けてほしいと思っています。
【子どもの姿】 2022-11-09 18:07 up!
地域の畑に芋ほりに行ってきました!(10月13日)
6月にサツマイモの苗植え体験をさせていただき、交流を続けていた地域の方の畑に、芋ほりに行ってきました。
「うんとこしょ」とひっぱると、大きなサツマイモが出てきました。丸い形や細長い形、大きいお芋や小さいお芋、様々な形の大きさのサツマイモに子どもたちは大喜びでした。
芋のつるもたくさんいただき、腰に巻いてスカートにしたり、かんむりにしたり、綱引きや縄跳びをしたりと、芋のつるでもたくさん遊びました。
【子どもの姿】 2022-11-07 12:17 up!
令和4年度 運動会(10月8日)
1学期から海のイメージで船を作って遊んできたそら組の子どもたちは、船に乗って冒険に出かけることにしました。竹馬や一本歯下駄、フープやアオムシペダルなど自分で挑戦したい遊具を決め取り組んできた姿も冒険の中で披露しました。虫が大好きなもも組もバッタになり自分で作った元気玉(新聞ボール)を持って冒険に出発!途中、大きなクモが出てきて食べられそうになりましたが、みんなの力を合わせて追い払うことができました。最後はそら組の子どもたちがカラフルな船(パラバルーン)に乗ってキラキラの宝物を発見!みんなでダンスを踊りました。宝物を見つけて楽しかったね!
他にも、リレーやバッタになってぴょんぴょん競争をしたり、かけっこをしたりして、たくさん体を動かすことを楽しみました。お家の人とのダンスでは、「運動会頑張ったね!」とたくさん“ぎゅっ”としていただきました。もも組さんもそら組さんも本当によく頑張りました!
【子どもの姿】 2022-11-07 12:17 up!
明日から2学期です!
長かった夏休みが終わり、明日から幼稚園がはじまります!
園庭に植えたスイカやひまわりが夏休みの間に大きくなり、
みんなのことを待っていますよ!
スイカは、みんなのお顔よりも大きいかも…!?
幼稚園に来たら、見てみてくださいね!
先生たちも待っています!
【お知らせ】 2022-08-24 13:20 up!
みんなおいでー・幼稚園説明会について
みんなおいでー終了後に、幼稚園説明会を実施します。
<swa:ContentLink type="doc" item="6696">幼稚園説明会について</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="6806">みんなおいでー 8・9月</swa:ContentLink>
【お知らせ】 2022-08-19 15:03 up!
幼稚園の閉庁日のお知らせ
本園では、8月12日(金)から16日(火)を幼稚園閉庁日としております。
入園や説明会などのお問い合わせにつきましては、上記の期間(土日祝も含む)以外にご連絡いただきますように、よろしくお願いいたします。
☎ 06−6709−1000 (大阪市立長吉幼稚園)
【お知らせ】 2022-08-10 15:35 up!
ながよしまつりを開催しました!
子どもたちが楽しみにしていた「ながよしまつり」を開催しました!
保護者の方がスーパーボールすくいや魚釣りなどいろいろなお店を準備してくださいました。当日、子どもたちは朝から「何屋さんがあるんだろう?」とお祭りの始まりにワクワクしていた様子でした。
お祭りが始まると、自分で行きたいお店を選んで周り、お気に入りのお店に何度も遊びに行ったり、保護者の方の手作りのスタンプカードを持ってうれしそうに参加したりする姿が見られました。
保護者の方も子どもたちに分かりやすくお店のルールを説明してくださったり、どの子にも優しくかかわってくださったりして協力してくださいました。みんなが笑顔の楽しい「ながよしまつり」になりました!
【子どもの姿】 2022-07-15 12:01 up!
高校生手づくりのゲーム、楽しかったよ!
工芸高校の3年生が来園してくれました。自分たちよりも大きいお兄さんお姉さんたちに最初は驚いた様子でしたが、優しく関わってもらってすっかり安心した子どもたち。
高校生が、園児たちが楽しめる遊びを自分たちで考えを出し合って、2種類のカードゲームを工夫して作成し、持参してくれました。どのカードも丁寧につくってありました。
おにぎりの絵合わせゲームは、子どもたちの大好きな具がいっぱいで、カードをめくる度に何が出てくるのかワクワクドキドキ!同じカードが見つかると笑顔になっていました。じゃんけんゲームは、園児にもわかりやすい遊び方を考え、どの子も楽しめるように柔軟に対応してくれていました。高校生が終始、温かく優しく関わってくれたので幸せいっぱいに感じていました。工芸高校の皆様、ありがとうございました。
【子どもの姿】 2022-07-13 19:00 up!
絵の具であそぼう!(7/1(金))
近隣にお住いの画家の方と子どもたちとで絵の具を使って遊びました。手や足を使って思うままにペタペタと大きな紙に友達と一緒に塗り広げました。「見て見て!」と絵の具がいっぱいついた手をうれしそうに見せてくれる子どもたち。大人も子どもも皆で絵の具遊びを楽しみました。
そして今度は、その大きな紙をビリビリ破ってちぎって、貼り重ねていくと、チョウチョに大変身!画家の方の長い筆で描かれる様子にも興味津々でした。完成すると大喜びでした。
全身で絵の具の感触や色の重なり・美しさなどを感じ、子どもたちは「もっとやってみたい・面白い」という思いをもって表現することを楽しんでいました。
教師も画家の方の感性に刺激され、色の組み合わせや使い方などを学ぶ機会になりました。
【子どもの姿】 2022-07-09 13:23 up!