令和7年度 大阪市環境表彰受賞!! 南園庭再生プロジェクト活動中!!
TOP

2月 なかよしデーのお知らせ

 節分・立春が過ぎましたね。暦の上では、春です。さて、本園では、8・9・10日の3日間、各クラスが生活発表会を行いました。発表会では、劇遊び、歌と楽器遊び、3・4歳児はダンス、5歳児はチャレンジ(くるりんスキップ・一本歯下駄・こままわし・けん玉)に挑戦しました。
 その楽器遊びで使った楽器で小さいお友達も遊びたいと思います。
 興味のある未就園児さんと保護者の方、どうぞお越しください。もちろん、園庭でも遊べますよ〜

 日時 令和5年2月28日(火)午前10時〜11時
 場所 瓜破北幼稚園ホール・園庭
 対象 1歳児のお子さんとその保護者の方
 
※参加希望の方は、幼稚園までご連絡くださいね。
 大阪市立瓜破北幼稚園 06−6708−3027

昨日は稲刈り、今日は給食交流へ行ってきたよ(あお組)

 秋晴れの気持ちのいい日が続く昨日13日は、お帰りの時間を利用して、あお組5歳児がお家の人と南園庭の田んぼの稲を刈りました。刈った稲束を稲木にかけ、これから2週間ほど天日干しをします。来週は3歳児と4歳児の番です。しばらくは昔ながらの風景を堪能します。

 翌日の14日は、とっても楽しみにしていた瓜破西小学校へ給食交流に行ってきました!5年生がお迎えをしてくれたり、給食の配膳をしてくれたりととっても優しくお世話をしてくれました。メニューは鶏肉のチリソース焼き・焼き豚とワンタンの皮のスープ・切り干し大根のごま辛みづけ・ごはん・牛乳とお家では中々食べていないようなメニュー。最初は、大きな椅子と机に座って神妙な子どもたちでしたが、おいしい味にパクパク。いつもは小食だったり偏食気味の子どもたちもよく食べました。おかわりをする子どもも。5年前から行かせてもらっているこの交流は、校長先生、教頭先生、担当の先生、そして給食調理員さん方のご厚意で続いています。「進学が瓜破西小でなくても、みんなが行く小学校でも同じ給食を食べるよ。楽しみにしてね。」と、声をかけてくださる思いに感謝です。そして、「5年生の優しい姿を見られて嬉しいです。」とおっしゃる言葉に温かさを感じました。
 あお組さん、よかったね!小学校、楽しみだね。

瓜破北幼稚園には・・・

瓜破北幼稚園には・・・
 子どもたちが大好きな場所があります。

  スクーターや三輪車で走って降りるのが楽しいお山

  バッタやコオロギ、ダンゴムシ、トンボがいる草むら・田んぼの横の
  畑

  メダカやカエル、アメンボ、タニシがいて、トンボが飛んでくるビオ
  トープの池
  (そういえばこの間、タニシをサザエだと夢中で採ってたなぁ)

  アゲハの幼虫がいるミカンやレモンの木
  
  花冠や花摘みができる野原
   シロツメクサやたんぽぽ、オオバコ、つくし、くっつき虫にねこ
   じゃらし、つゆ草、月見草etc

  6月には梅拾い、9月には栗拾い、10月11月にはどんぐり拾いが
  できる樹木

  おうちの人と一緒に収穫するイチゴに、サクランボ、柿、お米 
  勿論ミカンとレモンも

  友達と一緒に泥んこができる大きな砂場

  思いっきり走りまわって、鬼ごっこができる広い園庭


  四季折々の自然が織りなすドキドキわくわくがある園庭で、子ど
 もたちは自然と出会い、ふれあい、発見し、感動し、試し、考え、
 工夫し、命の大切さを知り、大きくなっていきます。
  そして、友達や先生、おうちの人と一緒に過ごす中で、かけがえ
 のない大切な存在として愛され見守られ、大きくなっていきます。
  
 子どもたちが自ら心を動かし、かかわり学ぶ、懐かしい自然が、瓜
 破北幼稚園の園庭にはあります。
 今日も、子どもたちは、園庭のあちこちでドキドキわくわく体験を
 繰り広げています。

そんな瓜破北幼稚園で、10月31日(月曜日)11時から“えほ
 ん展”があります。平野区役所、平野図書館との共催で、新遊戯室
 にたくさんの絵本がやってきます。楽しいお話の会もあります。
 園庭もどうぞ。
  未就園児とその保護者の方が対象です。行ってみようかなと思わ
 れる方は、幼稚園までお電話ください。待ってます!!
  瓜破北幼稚園 電話06−6708−3027(土日祝はお休みです)

  

大阪880万人訓練(地震・引き渡し)

9月2日の大阪880万人訓練に合わせて、幼稚園でも避難訓練を実施しました。午前保育だったため、残念ながら皆で地域の放送を聞くことはできませんでしたが、地震や津波について学んだり、アラーム音を聞いたり、実際に園庭に避難したりして、訓練を行いました。保護者の方にも引き渡し訓練として参加していただき、親子での安全な行動の取り方を考えてもらう機会としました。いつ起こるか分からない災害に対して、子どもも教職員も保護者も皆が安全意識を高めて、大切な命を守れるようにしていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

保育の様子9月(虫取り)

南園庭には、トンボやバッタなど1学期と違う虫たちがたくさん遊びにきています。それと同時に、虫を追いかける可愛い子どもたちの姿が♪毎日虫を追いかけては、「トンボ発見!」「見て〜!バッタ捕まえたの」と嬉しそうに教えてくれる虫取り名人たちです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2学期が始まりました!

待ちに待った2学期が始まりました!幼稚園には子どもたちの元気な声が溢れています。
始業式は保育室で園長先生の話を聞きました。園庭では、年長児を中心にいろいろな運動遊びに挑戦しています。南園庭には栗の実も…!自然の中で遊ぶ子どもたちは、少しずつ秋の訪れにも気が付いているようです♪
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

楽しい水遊び

園庭では水遊びや泥遊びを、子ども達は存分に楽しみました。
泥団子をつくったり、水鉄砲や金魚すくい。
砂場では、とゆを使って川をつくったりする姿も見られました。


瓜破北幼稚園では、3年ぶりにプール遊びを行いました。
新型コロナウイルス感染症防止を踏まえたプール遊びを、
職員間で何度も話し合いました。

プール入水前後には、手洗い・うがい・消毒の徹底。
間隔をあけたシャワーの設置、水分補給、一日に入水する人数に
ゆとりをもたせるなどの対策を立てました。


毎日、「楽しかった!」「もっと遊びたい!」という
子ども達の声を聞くたびに、職員も嬉しくなってニコニコです(^^)。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

園外保育(天王寺動物園)

コロナ禍でなかなか行くことができなかった園外保育。今年度こそは…と意気込み、ようやく天王寺動物園に行くことができました。お家の人以外と初めて電車に乗る子どももいましたが、マナーを守って静かに乗ることができました。動物園では様々な動物に興味津々!じっくりと観察したり、真似っこをしたりして楽しみました♪
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

園外散歩

近隣の小学校へ園外散歩へ行きました。広い校庭とかわいい動物たち、様々な遊具に子どもたちは目を輝かせて大喜び!あっという間に時間は過ぎてしまいましたが、子どもたちは目一杯楽しむことができました。そして最後は玉ねぎの収穫まで…!貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

保育の様子(1学期自然)

園庭の豊かに自然にかかわり、虫取りやお花摘み、生き物観察などを楽しんでいます♪
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

保育の様子(1学期製作)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
はさみやのり、パスや絵の具などいろいろな描画材料を使って、かいたりつくったりする活動を楽しみました。年長児はこいのぼり製作でうろこをつくっています。年中児はたんぽぽの製作、年少児は初めての絵の具遊びをしています!
自分なりの表現でのびのびと楽しめるように、2学期も活動していきたいと思います♪

保育の様子(1学期運動遊び)

園庭では、元気いっぱい体を動かす姿も見られます。年長児はドッジボールや竹馬、縄跳びなどに挑戦!年少児も初めてのパカポコに一生懸命取り組んでいました。友達と一緒に体を動かすと楽しいね♪
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

わんぱくまつりに参加される地域の方へ

新型コロナウイルス感染症予防対策のため、かぜ症状のある方(家族含む)は、参加をご遠慮くださいますよう、よろしくお願いいたします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

なかよしデー案内(R7年度)

お知らせ

学校評価

幼稚園要覧

園だより(R7年度)