令和6年度園児募集中!!幼稚園までご連絡ください

令和4年度保育修了式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
吹く風に春の気配を感じる今日3月16日、令和4年度保育修了式を行いました。
旅立ちの春を迎え、子どもたちの表情も一段と凛々しく見えます。
コロナ禍で様々な行事や活動が制限されてきた修了児たちですが、とてもたくましく、たのもしく成長しました。今年は年少児が式に参加することができ、お祝いの言葉とお別れの言葉、そして歌を送りあいました。
子どもたちの気持ちのこもったあたたかい修了式になりました。

参列いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
そしてそら組の皆さん、ご修了おめでとうございます。


3月生まれの誕生会・ひなまつりの集い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は3月生まれの誕生会です。お祝いする子どもたちも誕生児も今年度最後の誕生会です。おうちの方の愛情いっぱいのメッセージをいただき、うれしさいっぱいの誕生会になりました。
その後、ひなまつりの集いを行いました。園長先生からひなまつりの由来やお飾りの意味などのお話をしていただき、日本の伝統行事にふれる体験ができました。
最後に全員で「うれしいひなまつり」のうたを歌いました。


一緒に遊ぼう、園庭開放のお知らせ

本日午前10時より未就園児対象の「一緒に遊ぼう・園庭開放」を実施いたします。
「一緒に遊ぼう」は室内開催のため雨天でも実施いたします。
たくさんのご参加お待ちしております。
(園庭開放は天候により中止となる場合があります。その際は11:00に終了となります。)


おわかれ遠足に行きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はたのしみにしていた今年度最後の遠足です。
巽東緑地公園までみんなで手をつないで歩いていきました。少し寒い日でしたが寒さに負けずにみんな元気いっぱいに遊びました。
園に帰ってからは遊戯室でピクニックごっご。そら組、ばら組一緒にお弁当を食べました。
いつもと違った雰囲気の中で食べるお弁当。みんなとてもうれしそうでした。
お弁当の後、ばら組・そら組一緒にふれあい遊びをしました。
楽しい思い出をつくることができた一日になりました。

令和5年2月・3月一緒に遊ぼう、園庭開放のお知らせ

令和5年2月・3月一緒に遊ぼう、園庭開放のお知らせを掲載しました。
詳しくは
2月は「こちら」
3月は「こちら」からご覧ください。
(尚、天候やその他の状況により中止となる場合があります。)

おおさむこさむの劇遊びをしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「おおさむこさむ」のお話のいろいろな登場人物になり、劇遊びをしました。劇遊びをすすめていく中で、言葉や動きを自分で考えたり、友達と一緒に活動することを楽しみました。

生活発表会について

本日の生活発表会は予定通り実施いたします。
ばら組9:15開演(開門8:45)
そら組13:10開演(開門12:50)

よろしくお願いいたします。

明日は生活発表会です

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ明日は生活発表会です。
みんな元気に出席できますように。

実施の有無は明日の朝8時10分ごろにホームページ上にて連絡いたします。
ご確認よろしくお願いします。

節分遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は楽しみにしていた節分遊びです。
自分で作った鬼のお面をつけて、ばら組は折り紙のコップ、そら組は画用紙の三方を手に、みんなで豆まきをしました。
自分の心の中にある悪い“鬼”を追い出そうと、「おにはーそと!」「ふくは〜うち!」と豆をまきました。
子どもたちに「どんな鬼を退治したい?」ときいたら、「くいしんぼう鬼」や「ねぼすけ鬼」、「泣き虫鬼」と言っていました。

保健指導をしました

画像1 画像1
今日は、体重測定をした後に“排便”についての保健指導を行いました。

絵本や視覚教材を使用し、便にはドロドロの「うんぴ」、柔らかくてひょろっとした「うんにょ」、バナナのような形であまりくさくない「うんち」、カチカチですごくくさい「うんご」の4種類あること、排便のしくみや「うんち」を出すために大切なことなどを指導しました。
子どもたちは「今日ばななうんちだったよ。」と自分の便の様子を話したり、小腸の長さ(なんと6m!)と同じリボンを見て、「めっちゃ長いんやなぁ!」と驚いていました。

サッカー遊び(ばら組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は楽しみにしていた3回目のサッカー遊びです。
今回はおうちの方にも一緒にサッカー遊びを体験していただきました。
その後、子どもたちが2チームに分かれて試合をしました。
とても白熱した試合で、見ている大人も大きな声を出して応援していました。
試合の結果は1−1の引き分けでした。

参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

1月の誕生会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月生まれの子どもたちの誕生会を行いました。
くるりんスキップや三輪車、サッカーボールでドリブルなどそれぞれの得意技で入場しました。おうちの方の愛情たっぷりのお祝いのメッセージに、みんなあたたかく優しい気持ちになりました。
楽しみにしている園長先生のエプロンシアターをみたり、みんなで「こすれこすれ」のダンスをしたり、1月の誕生会も、とても楽しい誕生会になりました。

あけましておめでとうございます

ばら組・そら組のみなさん、保護者の皆様、お元気にお過ごしでしょうか。
1月10日から3学期が始まります。
3学期も子どもたちの笑顔あふれる保育を行っていきたいと思います。
みなさんに会えることを楽しみにしています。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

令和5年も皆様にとって素晴らしい1年となりますように。


子どもの姿を更新しました。

「11月子どもの姿」と「12月子どもの姿」を更新しました。

ばら組 11月はこちら
    12月はこちら

そら組 11月はこちら
    12月はこちら

ぜひご覧ください。

サンタさんに会える日を楽しみに待っています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 サンタさんから加美北幼稚園の子どもたちに手紙が届きました。「みんなが友達と一緒に楽しく遊んでいるのをいつも空の上から見ているよ」という言葉に子どもたちから歓声があがりました。さらに「16日に加美北幼稚園に遊びに行くからね」と書いてあると聞いて跳び上がって喜ぶ子どもたち。ツリーの飾りつけをしたり冬の飾りつきのカバンをつくったり、サンタさんに手紙を書いたりしているのを見てくれていたんだとわかって嬉しくてたまらない様子でした。16日が楽しみだね。

みんなでたこあげ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は巽東緑地公園でたこあげをしました。
自分で好きな絵を描いたお気に入りのたこです。
おうちの人と一緒に広いグランドでたくさん走りながらあげました。
走っているうちに、子どもたちは風の向きや強さを考えながらあげている姿が見られました。

大根掘り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週の金曜日、大根掘りをしました。9月の中旬に小さな種を畑に植えて、そこから毎日少しずつ大きくなる様子を観察してきました。
大きくなるにつれて、間引きをしたり、雑草抜きをしたり、肥料をあげたりしながら、みんなで育てた大根です。
あんなに小さな種が、こんなに大きくなることにびっくりしていました。
みんなで育てて収穫した大根。おうちに持って帰って、どんな料理になるのかな?

もちつき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、そら組がもち米を研ぎ、1日水につけておいたもち米。
今日は楽しみにしていたもちつきです。
PTAの方々にお手伝いいただき朝からかまどで、もち米を蒸しました。
蒸しあがったもち米は、とてもいにおいがしました。
子どもたちは、杵の重さにびっくりしながらも、力いっぱいつくことができました。
つきたてのおもちの温かさや柔らかさなどを感じながら、自分たちの鏡餅をつくりました。

PAT役員の方々、ご協力いただきありがとうございました。

保健指導をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体重測定の後に、風邪予防の保健指導を行いました。
風邪を予防するためには、手洗い、うがい、マスク、睡眠、食事が大切なことを絵本で学びました。
その後、専用のクリームとブラックライトを使って、手洗いがきちんとできているか確認しました。
クリームを塗った手をブラックライトに当てると手が光るのを、「魔法みたい」と子ども達は楽しそうにしていました。石けんで洗った後に洗い残しがあると、そこが光るので、子ども達も「ここ光ってる」と洗えていないところを興味深そうに見ていました。

子どもの姿を更新しました

「10月 子どもの姿」を更新しました。

ばら組は「こちら」
そら組は「こちら」

ぜひご覧ください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校協議会

子育て支援事業

子どもの姿