預かり保育の避難訓練
管理作業員室から火が出ている時は、どこの階段から逃げるのが良いのか、階段はどうやって降りたら良いのかなどを子ども達と話をしてから、避難訓練を行いました。 きちんと約束も守り、逃げることができました。 絵本を見ながら振り返りをしたので、子ども達も「できてた!」「戻ってない!」と言いながら、振り返る事ができました。今後も預かり保育での避難訓練を行い、いつ、どこで何が起こるかわからないので、その時のための練習であり、自分の命を守る大切さを知らせていきたいと思います。 わくわくひろば はぐとこのお知らせ
プール開放2日目
プール開放1日目
一学期終業式
暑い日が続きますが、体調に気をつけながらお過ごしください。2日間はプール開放もしているので遊びにきてくださいね(^_^) 【きりん組】大掃除
「2学期も楽しみやなぁ」「またみんなでいっぱい遊びたいな」と、友達と2学期に期待をもつ姿が見られました。 2学期も、みんなで元気に遊びましょう!! 【きりん組】幼小交流(きりん組と1年生)
「おねえさんと一緒に足湯つくったんだよ」「水のかけあいが楽しかったな」と遊んだ時のことを、思い思いに振り返りながら絵をかいていました。 幼保水遊び交流
【うさぎ組】プール遊び
うさぎ組の大好きなエビカニクスの体操をプールの中でしたり、鬼ごっこをしたり、浮き輪を使って遊んだりと水の中でたくさん遊びました。 見学の友達も一緒に体操をして、みんなで遊ぶことができました。 夏休みのプール開放や8月のプール遊びも楽しみにしておいてくださいね! プール参観
プールの水
幼小交流(七夕の集い)
笹飾り
今日、七夕の日は、小学校3年生のお兄さん・お姉さんと交流をします! 幼小交流プール遊び
夏野菜
プール開き
先週きりん組がプールの掃除をしてくれて、子どもたちはプール遊びをとても楽しみにしていました。 教職員が「安全に楽しくプールに入れますように」とお清めの塩をまき、プール遊びの約束をしました。 その後、各クラスに分かれて、プールの中をお散歩したり、浮き輪や水鉄砲を使って遊んだりしました。「水が気持ちいい!」「今日のプール楽しかった!」という子どもの声が聞かれました。 次のプール遊びも楽しみですね! 幼稚園説明会【うさぎ組】製作あそび(吹き流し)
初めてセロハンテープを使った製作をしましたが、約束を守って怪我なく楽しんでつくることができました。 色とりどりのカラフルな吹き流しを笹に飾るのがとても楽しみです! 手洗い教室
子どもたちは、手洗いの仕方を知ってるよ!といった感じでしたが、どんな時に手洗いをするかをもう一度確認しました。次に手洗いの歌にあわせて手洗いの仕方をみんなで真似をしてみました。石鹸を洗い流すときも、「10秒かけてしっかり洗い流しましょう!」と教えて頂きました。 きりん組は、そのあとブラックライトによる手洗いチェックをしました。しっかり手を洗ったはずなのに、指と指の間や指先には魔法のクリームでバイキンがついているのが見えて、もう一度洗いに行った子どももいました。 丁寧に洗えるようになって、「中大淀手洗い名人」がたくさん誕生しました! 幼稚園のお友達。今日家に帰ってからのお約束覚えていますか? 今日の手洗い指導のことをお家の人に話しする。 今日、教えてもらったことをこれからも毎日続ける。 でしたね。 お家でも幼稚園でも、しっかり手洗いして、バイキンたちをやっつけましょう! 【きりん組】園内研修
・自分なりに工夫したり、友達と一緒に遊んだりすることを楽しむ。 をねらいとし、園内研修を行いました。 粉にした石けんに水を入れて、混ぜていると「泡ができてきた!」と自分なりに遊びを存分に楽しんだり、「その泡どうやったらできるの?」と友達の姿に興味をもったりする姿が見られました。 遊んだ後にはみんなでつくって出来たジュースやケーキなどを見合って、どうやってつくったのかを話し合いました。 保育後には教職員で、自分なりに工夫したり、試したりすることができるような環境の工夫や、子どもの思いを具体的に聞いたり、遊びを展開したりしていく声のかけ方等について話し合いをしました。子どもたちが期待をもって活動したり、遊びがもっと展開したり、広がったりする声のかけ方等を学ぶことができました。 今回の学んだことをいかしながら、更に試したり工夫したりできるように環境を整え、子ども達と意欲的に遊びを楽しみたいです。 |