よーいどん!![]() ![]() 自然いっぱいの南園庭をお散歩したり、園児と一緒に体操やかけっこをして遊びました。かけっこは、5歳児がゴールに立ち、お兄ちゃんお姉ちゃんのところまでよーいどん!初めてのかけっこ、みんな頑張ったね!10月7日の運動会の時には、5歳児がゴールでお土産を持って待っていますよ。ぜひ、遊びに来てくださいね! 9月はあと2回なかよしデーがあります。15日(金)、21日(木)です。21日には、ふれあい動物村がやってきます。上記の「未就園児の皆様へ」をクリックしていただくと、情報を載せています。お待ちしています! 未就園児の皆様へ 幼稚園説明会のお知らせ
明日、9月6日(水)は、なかよしデーです。広いお庭で、園児と一緒にかけっこなどをして遊ぼうと計画しています。
遊んだ後には、涼しいホールで、幼稚園説明会を行います。 ぜひ、皆様、お誘いあわせの上、お越しください! 〇園庭開放・幼稚園説明会 日時:9月6日(水) 雨天決行 9:30〜10:30 (開門 9:20〜9:30) 持ち物:帽子、水筒、上履き 避難訓練をしました![]() ![]() ![]() ![]() 揺れが収まるまで、頭や体を守りながら待機した後、園庭に一時避難しました。どのクラスも落ち着いて行動することができました。 本園では、津波が起こった時には、瓜破北小学校の3階まで避難することになっています。小学校にもご協力いただき、本日はそこまで避難をしました。2枚目の写真は3階図書室で先生の話を聞いている様子です。みんな真剣に取り組むことができました。 その後、保護者の方にも参加いただき、引き取り訓練も行いました。この機会に、保護者の方自身の安全や、ご家庭での避難についても考えてみてくださいね。 子どもたちを無事保護者の方に引き渡した後は、教職員で気付いた課題など、意見を出し合いました。訓練後は必ず振り返り、改善に努めながら、子どもの命を守る体制を整えています。 何をしているのかな?![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちが安全に体を動かせるよう、トンボをかけて地面を平らにした後で、何度も測って・・・お庭にトラックができました! 運動会に向けて、先生たちは一生懸命準備を進めています。子どもたち、元気いっぱい遊んでね! 未就園児の皆様へ ふれあいの里動物村のお知らせ
幼稚園の園庭に、ヤギやヒツジ、シマリス、ウサギ、ミニブタ、ヒヨコなど、いろいろな動物がやってきます!たくさんの動物とふれあう特別な時間を過ごしませんか?ポニーに乗る体験もできますよ!
参加したいと思われる方は、下記をお読みいただき、幼稚園までご連絡ください。先着20名です。お友達をお誘いの上、ぜひ遊びに来てください! 日時:令和5年9月21日(木) 12:30〜13:30(開門時間12:30〜12:40) ※雨天延期です(日程は未定) 服装:長ズボンを履いてきてください。 持ち物:帽子、水筒、手を拭くタオル、 動物とふれあった後に着替えたい方は、着替えをご持参ください。 その他:動物アレルギーについては、各自ご判断ください。 餌やり体験はできません。 始業式をしました![]() ![]() 陽に焼けた元気な笑顔の子どもたちが登園してくると、幼稚園が一気に明るくなりました。子どもたちは、楽しかった夏休みの思い出をたくさん聞かせてくれましたよ。 2学期は楽しい行事もたくさんあります。楽しみにしていてくださいね。2学期も、毎日元気に遊びましょう! いよいよ2学期が始まります![]() ![]() ![]() ![]() 先生たちは、夏休みの間、2学期に向けて会議を重ねたり、色々な場所の清掃や園芸の手入れをしたり、様々な研修を受けたりするなど、忙しく過ごしていました。 そして先週は、子どもたちを迎える準備に力を入れました。その中の一つをご紹介します。 長いお休みの間、砂場を使っていないと、砂が固まってきます。特に、夏には水をたくさん流して遊ぶので、より固くなってしまいます。砂場は、子どもたちが遊びを通して様々な学びを得ることのできる大切な場所です。新学期前には必ず砂を掘り起こし、子どもたちが遊びやすいように柔らかくしています。掘り起こした後には消毒もしました。 ホールには始業式の椅子も並べ、準備はバッチリです!明日、幼稚園で待っていますね! 園庭開放&草抜き![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちもお手伝いをしてくれましたよ。手伝っていると、大きなバッタやダンゴムシの赤ちゃん、トンボなど、虫もたくさん見つかりました。 明日も園庭開放をしています。「また明日も会おうね!」「明日も遊ぼうね!」と声を掛け合い帰っていく姿が微笑ましかったです。 未就園児のなかよしデーも明日までしています。水遊びも用意していますので、着替えを持って来てくださいね。クーラーのきいた涼しいホールでサーキット遊びもできますよ。お待ちしています! 夏休みなかよしデーに遊びに来ませんか?![]() ![]() 明日、明後日も、水遊びや砂遊び、クーラーのきいた涼しいホールでのサーキット遊びなど、いろいろな場を用意しています。ぜひ遊びに来てくださいね! 日時 8月22日(火)〜24日(木) 9:30〜11:00(受付9:20〜9:30) 持ち物 お茶・帽子・着替え ・予約はいりません。当日受付時間内にお越しください。 ・雨天中止とさせていただきます。 クイズの答えです!![]() ![]() 答えは『オナモミ』でした。実にはトゲがついていて、洋服などにひっつきます。なので、通称は「ひっつきむし」!そう聞くと、分かる方も多いのではないでしょうか。 先週の写真は、お盆の前に撮ったものでしたが、今日は、子どもの背丈くらいに育っていました。 実は、オナモミは、環境省より「絶滅危惧種」に指定されています。なので、本園では、絶やすことのないよう、大切に育てています。 今年は、「あれ、ミカンのそばにも!」「あれ、ゴールドコーストの下にも!」と、色々な場所で芽が出ました。ということは、昨年、子どもたちがその場所で、オナモミで遊んでいたんですね。芽を見つける度、子どもの姿が目に浮かび、気持ちがほっこりします。 クイズです!![]() ![]() ヒントです。 秋になったら実ができて、その実でたくさん遊べます。瓜破北幼稚園では、毎年子どもたちが実を使って楽しんでいます。きっと大人の皆さんも、子どもの頃に一度は遊んだことがあると思います。 正式名称は4文字ですが、通称では、実の特徴的な様子が、虫に例えられています。 分かりましたか?答えは来週載せますね! レモンの実が大きくなってきました![]() ![]() ![]() ![]() 昨年もたくさんのレモンが採れました。今年も期待して待っていましょうね! 栗の木![]() ![]() 1学期にはすでに緑のイガがたくさんできており、子どもたちが喜んで見たり触ったりしていました。緑色の若いイガは、触ってもそんなに痛くないのですよ。 今は茶色に染まってきています。2学期には栗拾いができるかな? 学校閉庁日のお知らせ
下記の期間、学校閉庁日とします。入園等についてお問い合わせされる場合は、8月21日(月)以降にお願いいたします。
ご理解とご協力をお願いいたします。 令和5年8月14日(月)〜8月18日(金) 秋が近づいています![]() ![]() ![]() ![]() 5歳児が種から育て、元気に咲いていたヒマワリは、とうとう、最後の一輪になりました。そして、花壇には今、キバナコスモスが咲いています。可愛いですね。 南園庭にはたくさんの実が実り始めています。毎年、夏休みの間に、庭の草木は秋に向けて準備をしているのですよ。そんな様子を少しずつ紹介していきますね! 瓜破北サマーフェスティバルに参加しました!![]() ![]() コロナ禍で、ここ数年、地域の方々とふれあうことが難しい時期が続きました。地域の方々が「かわいいね」と声をかけてくださる笑顔が温かく、直接触れ合うことができる喜びを感じました。 地域の皆様、ありがとうございました。これからも瓜破北幼稚園や子どもたちを見守っていただきますよう、よろしくお願いいたします。 未就園児の皆様へ![]() ![]() ![]() ![]() 水遊びを用意していたのですが、園児がプール開放で楽しく遊んでいる様子を見ると、プールに入りたくなり・・・そこで、園児が入った後で水を抜き、水深を浅くして入れるようにしました。とても楽しんでくれましたよ。 明日もふれあいデーがあります。地域の未就園のお友達、ぜひ遊びに来てください! 日時:7月25日(火) 9:30〜10:45(受付9:20〜9:30) 持ち物:お茶、帽子、着替え、水着 お待ちしています! 1学期終業式![]() ![]() ![]() ![]() 終業式では、夏休みを安全に過ごせるように、夏に起こりやすい危険な場面について、先生が演じて知らせました。 そして、各クラスで歌っている歌を1曲ずつ保護者の方に聞いていただきました。写真は4歳児ももぐみの姿です。どのクラスも、みんな元気いっぱい歌えました! さあ、明日からは夏休みです。本日伝えた約束を守り、楽しい夏休みを過ごしてくださいね! ホームページでは、夏休み中も、いつもは見ることのない、休み中の園庭の様子などを発信していきます。ぜひ見てくださいね。 小学生とのプール交流![]() ![]() 小学生はとても優しく、子どもたちを気遣ってくれました。大きなプールにドキドキする園児をそっと支えてプールに入れてくれたり、安心できるように手を握ってくれたり、寒いと言えばタオルや自分の着ていたラッシュガードを肩にかけてくれたり・・・プールで遊ぶ楽しさだけでなく、大切にされる喜びを味わうことができました。 プールの中では、一緒に音楽に合わせて体操をしたり、動物になったり、浮き輪で遊んだりしました。浮き輪をお兄さんお姉さんが引っ張ってくれると、とても早くて気持ちがよかったそうです。最後には小学生が伏し浮きをするところを見せてくれました。 小学生の姿に憧れ、この日に初めて顔付けができるようになったり、七夕の願いに「泳げますように」とかいたりする子どもがいました。進学するどの学校にも、こんな大きなプールがあることを知らせると、みんな大喜び!進学への期待をもつことができました。 わんぱくまつり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 会場は、子どもも大人も笑顔であふれていました。遊び終わった後、5歳児に、保護者の方とふれあう中で感じたことを聞きました。「遊び方を分かりやすく教えてくれた」「(ポイントラリーの)ハンコを丁寧に押してくれた」「ゲームをしてた時に応援してくれたから頑張れた」「輪投げが入ったら、すごいねって言ってくれて嬉しかった」など、温かさを感じている感想がたくさん出てきました。 午後からは、5歳児が保護者の方と一緒にお店屋さんをしました。保護者の方にしてもらったことを今度は自分たちがする番です。未就園児のお友達や3,4歳児が遊びに来ると、教えてもらった仕事に一生懸命取り組んだり、「頑張れ!」と声をかけたりし、張り切る姿がありました。 子どもたちは「楽しかった!」「またお祭りしたい!」と何度も言っていました。保護者の皆様、楽しい時間をありがとうございました。 |
|