絵本の会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は淀川図書館から絵本の会に来ていただきました。パネルシアターや紙芝居や組み木をつかったお話。折り紙やペープサートを使った遊び歌など、語り手の方のやさしい声と表情に、子どもたちも引き込まれていました。4歳児には大型絵本、5歳児には語りだけの素話と学年に合わせて、内容も工夫していただいていました。慣れ親しんだ先生やお家の方とはまた違う、読み聞かせの時間。ますます絵本やおはなしが好きになったことでしょう。

月曜日の遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
週明けの月曜日。朝1番に、にいたかランドには地域の未就園児のお友達が来園。園児と入り混じって楽しく遊びました。今日からは午後保育が再開。朝晩秋めいてきたとはいえ、まだまだ残暑が厳しいです。水分補給と室温に配慮しながら、5歳児はリズム室でパラバルーンを。4歳児は楽しかった動物園の経験をかいていました。

淀川音頭とスバババーン!

画像1 画像1 画像2 画像2
タイトルを見ると何事!?と思われたかも知れません。今日の運動会ふれあい練習で踊った二曲です。淀川音頭は地域の方々に教えていただきました。子どもたちが先に教えてもらい、保護者に伝えました。船の形の振り付けや、前に後ろに中央に移動を楽しんで踊り、淀川区「ええとこだっせ」の掛け声も張り切っていました。保護者の方と一緒に踊ることでどんどんうまくなったように思います。もう一曲の「ズバババーン」は、♩ズバババーンでジャンプしたり、高く抱え上げるふれあいダンスです。何度も出てくるので、保護者の方も、へとへとになりながら子どもとの楽しい一時を過ごしました。

園外保育 王子動物園3

画像1 画像1 画像2 画像2
帰りの阪急電車は、ちいかわ「ハチワレ号」でした。嬉しいハプニングにみんな大喜びでした。行き帰りとも電車内では、マナーよく行動することができました。

園外保育 王子動物園2

画像1 画像1 画像2 画像2
冷房の効いたペンギン館は、まるで貸切りのよう。空を飛ぶように泳ぐペンギンの動きや表情をゆっくり見ることができました。ゾウの土浴びやキリンの食餌、コアラまで動いて見せてくれました。

園外保育 王子動物園1

画像1 画像1 画像2 画像2
残暑が厳しいため、当初の計画を変更し、午前中のみの活動となりました。六甲山からの風が時折ひんやり。木陰やミストシャワー設置場所を選んで歩きました。先日の夏祭りでPTAからスポーツドリンクをいただいて飲みましたが、今日も子どもたちに差し入れをいただき、2回、3回と飲み、熱中症予防対策をしました。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大阪880万人避難訓練が行われた今日。幼稚園でも地震の避難訓練を行いました。大津波警報の知らせを受けて、小学校に二次避難するところまで、訓練しました。大阪880万人避難訓練は午後から。短縮保育中のため、午前中に全園児で、午後からは一時預かり保育の子どもたちが、アラートを活用して、実施しました。教職員は、逃げ遅れた園児がいるという想定で、残留園児に見立てたぬいぐるみを探すという訓練もしました。ぬいぐるみは、職員室に座っていたので探すのに時間を要しました。探していた先生からは、「まず、保育室やトイレを探した」「職員室はあまり想定していなかったが、子どもが大人を探して入れ違いになる可能性もある」などの声が聞かれました。また、子どもたちは、この猛暑でも、しっかりと防災頭巾を被っていました。災害は季節を問わず起こります。熱中症への対策など新たな課題も見出せました。

ようちえんまつり その4

画像1 画像1 画像2 画像2
PTA特製の風車にシールを貼って完成させるコーナーもありました。出来上がった風車を持って歩いたり、息を吹きかけたりして、回ると大喜びでした。子どもたちはもちろんのこと、一緒に遊んでくださった保護者の皆さんも笑顔がいっぱいのようちえんまつりでした。

ようちえんまつり その3

画像1 画像1 画像2 画像2
沢山の場や道具を用意していただいたので、存分に遊ぶことができ、コツが必要な遊びもだんだん上手くなっていきました。

ようちえんまつり その2

画像1 画像1 画像2 画像2
いろいろな遊びの場があり、子どもたちは大興奮!5つのグループに分かれ、腕にカードをつけてもらって遊び始めました。

ようちえんまつり その1

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、PTA主催のようちえんまつりでした。1学期末から、たくさんの保護者の方が集まって、沢山の飾りつけや、遊び場に必要なものを準備してくださっていました。

2学期が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
今日も朝から蒸し暑いです。熱中症予防の対策をして、元気に外で遊ぶ子どもたち。久しぶりに友達と大声で笑い合ったり、あれこれ遊びを提案し合ったりして楽しそうです。やりたいことに存分に取組める空間、時間、仲間、この3間(さんま)が幼稚園にはあります。

幼稚園説明会

画像1 画像1
9月4日(月)13:30から、幼稚園説明会を行います。
事前予約制とさせていただきます。
詳しくは幼稚園説明会のお知らせをご覧ください。

虫探し

画像1 画像1 画像2 画像2
夏、ダンゴムシ探しからセミ採りへ。

片付け

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期に沢山遊んだ遊具を洗って干しました。
いっぱい遊んだ実感があるからこそ、進んで片付ける姿が見られました。

すべり台のリニューアルオープン記念式

幼稚園のすぐそばにある新高掘上児童遊園。日頃から、みんなで出かけて、草花を摘んだり、かけっこをしたりして遊んでいる大好きな場所に、新しいすべり台が設置されました。リニューアルオープンを記念して、初滑りを新高幼稚園の園児にと地域の方からお声かけいただきました。熱中症対策も万全にしていただき、地域の方々や保護者の方々が見守る中で、いつもより、少し緊張した表情で順番に滑りました。お礼に「さんぽ」の歌をうたいました。幼稚園にはすべり台がないので、これからも遊びに来るのが楽しみです。子どもたちは、「おうちに帰ったら、絵にかいてすべり台のことをお話ししよう」と楽しそうに話していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

七夕の集い

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、七夕の集いをしました。
七夕の由来を聞いたり、願い事を書いた短冊や作った飾りを笹に結びつけました。
7月生まれの誕生会も行いました。
七夕の昔話を聞いたあと、みんなで踊って楽しみました。

にいたかランド7月

画像1 画像1
未就園児を対象に園庭開放を行なっています。
水を使った遊びもたくさんしていますので、濡れてもいい格好で来てください。
着替えと飲み物をご持参ください。
お待ちしています。

にいたかランド6月

画像1 画像1
未就園児を対象に園庭開放『にいたかランド』を行います。
来られる前に一度、幼稚園までTELください。
お待ちしています。

保護者と避難訓練

画像1 画像1
今日は、非常時に、保護者への引き渡しを行う引き渡し訓練を行いました。保護者の方には幼稚園からのメールを受け取ってから家を出ていただきました。日頃は自転車を利用している方も、徒歩で30分以上かけて駆けつけてくださいました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30