ジャカジャカ忍者
長吉第二幼稚園に「ジャカジャカ忍者さん」がやってきました!子どもたちも忍者の衣装を身にまとい、わくわく気分でPTA主催の忍者教室が始まりました。
初めに忍者の挨拶を教えてもらい、みんなで「ニンニン!」と挨拶。ぐっと心の距離が近づきました。忍者さんの仕事を教えてもらったり、かっこいい剣さばきを見せてもらったり、子どもたちは目をキラキラさせながら、真剣にお話を聞いたり、その姿に見入ったりしていました。
そして、子どもたちも、ちびっこ忍者に変身して「抜き足、差し足、忍び足」と歩いたり、手裏剣の修行に励んだりしました。
六反幼稚園のお友だちも一緒に参加し、楽しい忍者教室になりました。
忍者教室が終わった後、すみれ組(5歳児)では、忍者ポーズがお気に入りで「ニンニン」と言いながら隠れて移動し、忍者後ごっこを楽しんでいました。
【幼稚園の様子】 2023-10-23 17:20 up!
海遊館に行ったよ
以前から絵本や先生の話を通して、海の生き物に興味をもっていた子どもたち。
今日は園外保育で海遊館に行ってきました。往きの電車では「サメ見れるかな」「早く着かないかな」と期待に胸をふくらませていました。海遊館に着くと、みんなキラキラ目を輝かせ「先生見て!お魚いっぱいいるよ」「こっちにイルカ来た!」と大喜び!不思議な色や形の魚や生き物、図鑑でしか見たことのない魚たちを間近で観ることができ、海の生き物への興味が更に深まりました。
お昼は、海の見える広場でシートを広げておにぎりを食べました。大きなサンタマリア号が通り、みんなで手を振ってお見送り。とっても楽しい1日になりましたね。
【行事】 2023-10-17 18:55 up!
かわいいね。
夏に咲いていたフウセンカズラが可愛いふんわりとした風船のような袋になり、その風船が緑色から茶色に変わってきてました。
「先生この中に何が入ってるの?」と不思議そうな子どもたち。
「開けて見てみよう!」とみんなで開けてみることにしました。
すると、「黒い種がいっぱい入ってる」と嬉しそうに教えてくれました。そして、その種をよーく見てみると「ハートの柄がついてる〜」と大発見!!ハートが大好きな子どもたちは「かわいいね」と大切にカップに入れて沢山種を集めていました。
また、来年、このハート模様の種を蒔いて、たくさん咲かせようね。
【幼稚園の様子】 2023-10-16 16:51 up!
運動会
10月7日。晴天に恵まれ、今年は全園児が集まって運動会をしました。始まる前からドキドキワクワク、気合十分の子どもたち。すみれ組(5歳児)の司会で運動会がスタートしました。
準備体操から始まり、かけっこ、リズム遊びとお家の方々に見守られ、みんな元気いっぱいに取り組みました。クラス競技やお家の方との競技では、友だちを応援する姿もあり、とても盛り上がりました。親子ダンスでは、みんなニコニコ笑顔に。
最後には、園長先生からメダルを、お家の方からは大きな拍手をいただきましたね。みんなの頑張る姿は、とってもキラキラしていてかっこ良かったです!
【行事】 2023-10-13 17:32 up!
お米収穫までの道のり 4
稲が実り、籾(もみ)が黄色くなってきたので、昨日、稲刈りをしました。事前に稲についての絵本を見ていたすみれ組(5歳児)は稲を刈った後に、その稲を干すことを教えてくれました。事業担当主事さんが稲を刈り、それを子どもたちが束ねて干しました。
「いっぱい実がついてるー」「お米がとれたらおにぎりにして食べたい」と嬉しそうに話していました。田んぼを守ってくれていた案山子さんにお礼を言っている子どもたちも。
お米の収穫まであと少し。ばななくんとりんごちゃん、最後まで見守っていてね。
【幼稚園の様子】 2023-10-12 17:14 up!
明日は運動会!
明日、10月7日は、長吉第二幼稚園の運動会です。
体を動かすことを楽しんできた遊び、今、挑戦している遊び、友達と力を合わせて一生懸命に取り組んでいる遊びが満載です!
未就園のお友達や小学生のプログラムも用意しています。ぜひ遊びに来てください。
子どもたちもドキドキ、先生もドキドキ、明日、いっぱいがんばろうね。
【お知らせ】 2023-10-06 18:39 up!
おじいさん・おばあさん、こんにちは。
9月13日、今年はコロナが5類になったことから、園児の祖父母の皆様をお招きし、集いを行うことが出来ました。
保育室では一緒に折り紙やだるま落としなどで遊び、遊戯室では全員が集まって、子どもたちからの質問に答えていただいたり、あやとりやこまなどの遊びを披露してくださったりして、子どもたちは大喜びでした。
最後には、園児から肩たたきのプレゼントと手作りコースターを贈りました。短い時間でしたが、温かく素敵なふれあいの時間がもて、子どもも職員も心がほっこりしました。
集いの後は、すみれ組(5歳児)が祖父母の方にお茶を運んで接待しました。
「どうぞ」とお茶をお渡ししまた、終わるころには「お済みですか。」と尋ね、コップをひいていました。子どもたちは、少し緊張していましたが、祖父母の皆様がニコニコと温かく見守ってくださり、和やかな雰囲気でした。
10月には運動会もあります。ぜひお越しください。お待ちしています。
【行事】 2023-09-15 12:26 up!
お米収穫までの道のり 3
幼稚園の稲は順調に大きくなり、稲穂が実ってきました。
すると、スズメが稲を食べにやってくるようになりました。
そこで、子どもたちとどうすればよいかと話し合いました。「僕が見張っておく」と心強い答え。別のお友達からは「かかしを作る!」と声が上がり、それがいいね!と早速みんなで案山子作りに取りかかりました。
すみれ組(5歳児)は『ばななちゃん』ひまわり組(4歳児)は『りんごちゃん』という名のかわいい案山子が出来上がりました。
翌日の朝から子どもたちは案山子に「おはよう」と声をかけています。案山子さん、みんなの稲を守ってね。
【幼稚園の様子】 2023-09-14 20:50 up!
未就園児の皆さんへ
今週の金曜日、未就園児園庭開放があります。
幼稚園のお兄さん・お姉さんと一緒に遊びましょう!
10時30分からは幼稚園説明会もありますので、ぜひご参加ください。
お待ちしています。
【行事】 2023-09-06 17:54 up!
ハガキを出したよ。
9月18日は敬老の日です。子どもたちは大好きなおじいさん、おばあさんへと、ハガキに絵を描きました。
「おばあちゃんと買い物に行っているところ描いたよ」「じぃじと遊んでるところだよ」とおじいさん、おばあさんのことを思いながら描いていました。
そして「いつ届くかな?」「喜んでくれるかな?」「郵便屋さんお願いします」と幼稚園の横にある郵便局のポストに一人一人自分で投函しました。
おじいさん、おばあさん、子どもたちのハガキが届くのを楽しみにしていてくださいね。
【幼稚園の様子】 2023-09-06 17:54 up!
始業式
8月28日、長い夏休みが終わり2学期が始まりました!
友達に会うことを楽しみにしていた子どもは、登園するなり「〇〇ちゃんおはよう、一緒に遊ぼう!」と再会を喜んだり、「先生、海に行ってきてん」「花火をしたよ」など夏休みの出来事を互いに話したりと、幼稚園に元気な声が戻ってきました。
始業式では、園長先生から2学期についての話を聞いたり、歌を歌ったりしました。2学期は、運動会や作品展、園外保育など色々な行事が沢山あります。楽しみですね。
まだまだ暑いですが、暑さに負けず幼稚園で沢山遊びましょう!
【行事】 2023-08-29 10:44 up!
にこにこ(一時預かり事業)
お盆も終わり、夏休みも残りわずかとなりましたね。
夏休み中のにこにこ(一時預かり)の子どもが大好きな遊びを今日も紹介します!
今日は『ボールハウス』です。秘密基地のようにみんなでこのハウスに集まって、隠れながら遊んだり、ボールを投げ合いっこしたりして楽しんでいます。ボールを上から入れると「キャー」と大喜び。みんなの笑顔が溢れています。
にこにこでは、毎日それぞれに好きな遊びをしたり、みんなで仲良く「○○しよう!」と相談して遊んだりと、兄弟・姉妹のように遊んでいます。
8月28日(月)から幼稚園が始まります。先生たちは、みんなが元気に登園するのを待っています。
【幼稚園の様子】 2023-08-24 10:38 up!
にこにこ(一時預かり事業)
夏休み、みなさんいかがお過ごしでしょうか?
幼稚園には、にこにこ(預かり保育)の子どもたちが元気に登園しています。そこで、今日は子どもたちが大好きな遊びを紹介します。
今日は『ジェンガ』です。バランスを崩さないように積み木を抜いていくハラハラドキドキ☆ 倒れても「もう1回しよう!」と何度も繰り返し遊んでいます。保育者も一緒に遊び「先生、ここ大丈夫やで」と教えてくれたり、倒してしまうと「ざんねん〜」と悔しがってくれたりしています。時には、そのジェンカをドミノのように並べて遊ぶなど様々な遊び方を楽しんでいます。
預かり保育の部屋には、普段の保育室にはない玩具があり、家庭的な雰囲気の中で過ごしています。違うクラスの友達と一緒に過ごすので、異年齢の関わりもより深まります。
また、夏休みの様子をお知らせしていきますね。お楽しみに。
【幼稚園の様子】 2023-08-04 16:41 up!
安全衛生委員会
毎年、学期に一度産業医の坂部先生をお迎えして、安全衛生委員会を開催しています。
安全衛生委員会とは…
教職員の安全と健康を確保し、快適な職場環境の形成を促進するという観点で開催しています。その中で、産業医の先生には医学的な立場からの助言をいただくという委員会です。
今回は、感染症についてのお話をしていただきました。またその他にも、地域で流行っている病気について気を付けるべきことを専門的な角度から教えていただきました。
大人も子どもも健康第一。私たちも坂部先生にお伺いしながら、子どもたちと共に健康に楽しく過ごしていきたいと思います。
【幼稚園の様子】 2023-07-25 09:35 up!
1学期終業式
1学期の終業式がありました。始めに園長先生のお話です。
〇夏休みの間のお約束〇
・早寝早起きしましょう
・毎日何か1つ頑張ることを見つけて頑張りましょう!
・1人では遊びに行かない、知らない人に付いていかない など
カラフルなセミさんと一緒に約束しましたね。
皆さん、しっかり守って楽しい夏休みにしましょうね。
その後は、各クラスの歌をお家の人に聴いてもらいました。すみれ組(5歳児)・ひまわり組(4歳児)は、さすが!堂々と大きな声で歌っていました。もも組(3歳児)は初めて大勢の人の前で歌い、ちょっぴり緊張していましたが、一生懸命に歌っていましたね。
最後は保育室で担任から保護者の方へ、1学期の子どもの姿をお話しました。みんないっぱい遊び、いろいろな経験を経て、たくさんの成長が見られる1学期となりました。
長い夏休みになりますが、怪我無く、元気に過ごしてくださいね。
また、2学期、元気に会いましょう!!!
【行事】 2023-07-20 14:22 up!
かみもぐチェック!
すみれ組(5歳児)とひまわり組(4歳児)が咀嚼力が分かる特別なガムを使って親子で咀嚼チェックをしました。一分間に60回ガムを噛んでガムの色でどれくらい噛む力があるか分かります。
中には初めてガムを食べる子どももいて「美味しい」と喜んで噛んだり、「色が変わってる」「ピンク色になった」「よく噛めています、だって!」とおうちの方とお話ししたりしながら、噛むことに興味をもってチェックできました。
噛むことは、自分の体、成長にとっても大事なことです。これからも意識しながらかみかみもぐもぐしていきましょうね。
【幼稚園の様子】 2023-07-18 13:34 up!
たなばたさま
7月7日七夕の日に遊戯室に集まって、七夕あそびをしました。
すみれ組(5歳児)が 神様へのお供え物として、豊作を願っての夏野菜・字が上手くなりますようにと筆とすずり・裁縫が上手くなるようにと針と糸をお供えをしました。
天空にいる織姫・彦星に届くように『たなばたさま』の歌を歌ったり、『たなばた』のお話劇を見たりしました。先生たちのお話劇に、子どもたちは大喜びでアンコールの声も!とっても楽しい会になりました。
【行事】 2023-07-13 21:24 up!
大好き!プール遊び。
今年は、天候に恵まれプール開きから毎日プール遊びをしています。何度も経験するうちに水着に着替えるのも早くなってきたもも組(3歳児)。「先生、プールまだ?」「早く入りたいなー」と、子どもたちから声が上がっています。
水にもすっかり慣れ、プールの中で先生と一緒に動物になって歩いたり、水鉄砲で遊んだりと元気いっぱい。
今日もいっぱい遊んだね!最後はみんなで記念にハイチーズ!
【幼稚園の様子】 2023-07-12 19:05 up!
大きいプール!!
長原小学校のプールにすみれ組(5歳児)の子どもたちが遊びに行かせていただきました。
前日から先生が撮ってきた小学校のプールの写真を見て「プールでいっぱい泳ぎたい!」「どれぐらいの深さかな?」と期待に胸ふくらませていました。中には「お母さんは長原小学校だったよ」と教えてくれる子どももいました。
プールに着くと「めっちゃ大きい」「早く入りたい!」とみんな大興奮。シャワーを浴び、いざプールへ!
幼稚園よりも何倍も大きいプール。浮き輪やビート板でのびのび泳いだり、小学校の玩具を借りて宝探しをしたりと、水の心地よさを存分に感じながら、水遊びを楽しみました。
こうして、小学校に出かけることで、一年生への期待が高まったり、小学校ってこんなところなんだ、という安心感につながったりします。
長原小学校の先生方、プールを貸していただきありがとうございました。子どもたち、本当に喜んでいました。また、遊びに行かせてくださいね。
【幼稚園の様子】 2023-07-11 19:31 up!
玉ねぎ染め
幼稚園では5月末にタマネギを収穫してから、保護者の方にも協力してもらいながら、タマネギの皮を集めていました。段ボールいっぱいに集まったので、その皮を使ってすみれ組(5歳児)が染物をして遊びました。
皮をお鍋でグツグツと煮立たせると、だんだんと水の色が茶色く変わってきました。そこへ子どもたちが輪ゴムを使って、ねじったり、丸めたりした真っ白な布を入れていきました。
どんな色になるかな?どんな柄ができるかな?とドキドキワクワク、染め上がりを待ちました。次に茶色に染まった布をみょうばん液に、つけると…。なんと!黄色になりました!
そして布を広げると… 「めっちゃ綺麗な色になった!」「すごい!こんな柄になったよ」と大喜びの子どもたち。楽しい不思議体験ができました。
部屋の前にはみんなで染めたとっても素敵な柄の布が並んでいます。
【幼稚園の様子】 2023-07-08 17:53 up!