ひよこクラブ(未就園児活動)は、1月10日(金)、2月14日(金)です。ぜひ遊びに来てくださいね♪

絵本の読み聞かせ (5歳児・青組)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、PTAの方の絵本の読み聞かせがありました。
毎月、季節を感じられる絵本との出会いがあります。

今日は、「ゆきうさぎの おくりもの」でした。
うさぎが友達の動物たちに、マフラーやチョッキや帽子を毛糸で編んでプレゼントするという、心があたたまるお話でした。

絵本の中のツリーが光る仕掛けになっていてとてもきれいでした。

幼稚園でもツリーを飾ったばかりだったので、子どもたちの経験とお話の世界が重なり、より一層お楽しみ会に期待が膨らんだと思います。

お楽しみ会の準備 (青組・5歳児)

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ来週に迫ったお楽しみ会。
子どもたちは指折り数えて楽しみにしています。

遊戯室には、ツリーが置かれ、最初に青組が、飾り付けをしました。

好きな飾りを選び、楽しみながらきれいになっていくツリーを眺めていました。

お餅つき、楽しかった♪♪♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
杵を持って「よいしょ!」とお餅つき。
「重たいな」といいながら、頑張ってついていました。

自分たちでついたお餅を丸めて鏡餅をつくりました。
お餅を触ると「やわらか〜い」「見て〜、ビヨヨ〜ン♪」と感触も楽しんでいました。

とても、楽しかったお餅つき!
日本の伝統行事でもある『餅つき』の体験ができたのも、PTA役員、実行委員の皆様、お手伝いしてくださった保護者の皆様のおかげです。
準備から片付けまで、ありがとうございました。
また一つ、子どもたちの楽しい思い出が増えました(^-^)

「いいにおいがする」(餅米)

画像1 画像1 画像2 画像2
蒸し上がった餅米を見ると「お米みたい」「いいにおいがする」と話している子どもたち。
前日にもち米を触ったり、においをかいだりしていた体験から、蒸す前のお米は、かたくて、においがしないということを知っていたからの気付きですね。
つき終わったお餅を見て、「わぁ〜」と歓声があがりました!
さぁ、お餅を丸めて、自分の鏡餅をつくりましょう♪

餅つき、お父さん方、大活躍☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもたちが楽しみにしていた餅つきの日!
朝、園庭に用意されていた杵や臼を見て、「楽しみ〜♪」とワクワクしていました。
道具の話を聞いたり、蒸し上がった餅米を見たりして、ワクワクを高めていました!

お手伝いに来てくださっていたお父さん方が、蒸し上がった餅米を杵で潰して、粒がなくなる程度についてくださいました。
3人つきは、お見事でした!

明日の餅つきの準備♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日は、子どもたちが楽しみにしている餅つきの日です!
昼からPTAの方々が準備をしてくださいました。
年長組は、ザルとボウルにもち米を入れて、「1、2、3!1、2、3!」と掛け声に合わせて研いでいました。お米が流れないように水を流して出来上がり!
丁寧に研いでくれました!
これで、餅米の準備はOK♪
道具洗いや場の設定など、ご準備をしてくださったPTAの皆様、ありがとうございました。
明日もよろしくお願いします!

折り紙遊び(4歳児・赤組)

画像1 画像1 画像2 画像2
折り紙遊びが大好きな赤組の子どもたち!
今日は、『切り紙遊び』に挑戦しました!「どんな模様ができるかな〜?」とワクワクしながら細かな作業もハサミを使って慎重に切っていました。
そーっと広げながら「見てみて〜!いろんな形ができたよ!」「うわーこの形?に見える!」など毎回出来上がる形が違う折り紙遊びの面白さを味わいながら何度も挑戦する子どもたちでした!

ひよこクラブのお友達とぴったんこ♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、ひよこクラブ(未就園児活動)のお友達がたくさん遊びに来てくれました♪
園児と一緒に「ぴったこたいそう」の遊びをしました。いろいろなところをピッタンコして、楽しかったですね!
ひよこクラブのお友達も少しずつ玉出幼稚園に慣れてきてくれたようで嬉しいです(^-^)

演奏会ごっこ☆(3歳児桃組)

画像1 画像1 画像2 画像2
2階の青組さんの保育室から、素敵な音が聞こえてきて、気になった桃組さん。
青組の様子を見に行った子どもたちが、「楽器のベルの音だった」と知らせてくれました。
「僕たちも楽器やりたい!」と、早速楽器づくりをすることに。
作品展でたくさんつくって遊んだので、テープやはさみを使うのはお手のもの!
素材を使ってマラカスをつくり、曲に合わせて演奏会ごっこを楽しみました。

健康教室(4歳児・赤組)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、西成区役所の保健師さんによる『健康教室』の取り組みがありました。自分のからだ、こころの大切さを絵本やペープサートを使ってわかりやすくお話ししていただいたり、クイズ形式で子どもたちも考え参加できる時間をつくってくださったり、子どもたちも集中して聞いていました。

子どもたちも自分のからだとこころについて考える大切な時間になったことだと思います。

作品展の後は、、、(3歳児桃組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
保育室をつくったもので目一杯に飾った作品展も終わり、みんなで片付けや掃除をしました。
名残惜しさもありましたが、「遊んだ後はお片付け」をいつもしているように、次の楽しいことをするために大切なことです。
友達や先生と一緒に使った布を畳んだり、雑巾で床を拭いたりして、綺麗になった保育室。次はどんなことをして遊ぼうかな☆

作品展が終わり...(4歳児・赤組)

画像1 画像1 画像2 画像2
作品展の余韻も楽しみながら、少しずつ保育室も元の状態に戻すため片付けをしました。作品を飾るために使った布を友達と一緒に力を合わせて畳む子どもたち!

「折り紙みたいに端と端を持って畳もう!」「大きい布は畳むの難しい〜!」と苦戦しながらも一生懸命一枚一枚丁寧に片付け、友達と力を合わせてがんばりました!その反面、少しずつ元の状態に戻っていく寂しさを感じながらもまた、保育室でできる活動を楽しみに過ごせたらと思います。

作品展後の片付けの前に・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
保育室いっぱいに飾りつけていた作品展も終わり、桃組は、片付ける前に保育室でお弁当を食べました♪
自分たちの作品に囲まれて食べる様子は、とても、嬉しそうでした!

赤組は、作品展前から過ごしていた遊戯室でお弁当を食べました!
広い遊戯室で過ごす時間も楽しかったですね♪
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31