令和6年度から、幼稚園型認定こども園になりました

防犯教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 火曜日は「防犯教室」がありました。
 中央区役所の方と東警察署の方に来ていただき、『いか・の・お・す・し』の標語をスライドを使って教えていただきました。
 いか:知らない人に、ついて“いか”ない
 の :車に“の”らない
 お :“お”おきな声を出す
 す :“す”ぐ逃げる
 し :近くの大人に“し”らせる
 子どもたちは、真剣な表情でスライドを見ていました。その後、〇×クイズがあり、楽しくスライドの振り返りをしていただきました。
 スーパーなどで、お菓子やおもちゃのコーナーに一人で行くことなく、お家の方から離れないようにするのが基本ですが、万が一の時のために、今日教えてもらったことをしっかり覚えておけるといいですね。

お餅つき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 金曜日は12月とは思えないとてもいいお天気の中でのお餅つきでした。

 PTAの方にたくさん手伝っていただき始まったお餅つき。蒸したてのほかほかの『おこわ』をみせてもらい、「いい匂いや〜」と思わずつぶやいていました。
 お父様方の迫力あるお餅つきを見て「おもちになってきた!!」と大興奮。そのあと、子どもたちも重い杵をかついで力一杯お餅をつきました。
 年中・年長児は、つきたてのお餅を園長先生が鏡餅にするところを、見せていただきました。その様子を見て、「はやく おもち 触りたい!」とわくわくしていました♪
 保育室に戻ってできたてのお餅を丸めながら、「もちもちや!」「めっちゃ伸びる!」「今すぐ食べちゃいたい!」と感触を楽しんでいました。

子どもたちの丸めたお餅も、お正月の鏡餅になります。新しい年を迎えるのが一層楽しみになりますね。

明日はおもちつき!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日はおもちつきなので、年長児、年中児でもち米を洗いました。
 水の冷たさにビックリしながら、丁寧に洗っていました。ゆり組の子どもたちは「お母さん毎日こんな風にお米洗ってくれてるのかな」「家に帰ったらありがとうって言うわ」と、いつもお米を洗ってくれているお母さんに思いをはせていました。

 保育室にあるおもちつきごっこの道具を使い、明日への準備はばっちりです。「力いっぱいつくぞ!」とやる気満々の子どもたちでした。

こども本の森に行きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水曜日は、全園児で中之島にある『こども本の森』に園外保育に行ってきました。
 今年は大きな階段に座り、職員の方に、絵本の読み聞かせをしていただきました。
 象の鼻が伸びる絵本に、「ながーい!!」「まだ伸びるんー?!」とびっくりしていました。
 その後は、館内を自由に回り、好きな本を選んで読みました。多くの絵本があり、自分の興味・関心に沿った絵本を探しては、一人でじっくり、又は、友達とわいわい楽しく読む姿がありました。いろいろな本に親しむことができる、よい機会になりました。

いろ紙を使って…(年中 さくら組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 展覧会で、年中児は形遊びの技法を展示していました。いろ紙を4つに折りたたんでハサミで切った後にできた丸や四角形を組み合わせていろいろなものをつくる遊びです。
 そこで、今回は、いろ紙を好きな形に折りたたんで、いろいろなところをちょきちょき切ってみることにしました。それを開いてみると…なんと!素敵な形の完成です。これは、切り紙という技法です。子どもたちはいろ紙の切る部分をたくさん増やしたり、いろいろな形で切ったりして楽しんでいました。
 「すごーい!」「三角の形で4つ切ったらこんな形になったよ」「もう一回やってみたい〜!」と言いながら何度も何度も折る形を変えたり、切る回数を増やしたりして遊んでいました。一人一人の作品が違う形で、とても面白かったです♪

12月 保健指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月の保健指導は「あいうべ体操」をしました。初めに「くちいきおばけ と はないきおばけ」の絵本を読みました。
 「くちいきおばけ」と「はないきおばけ」がかけっこ競争をします。口で息をしているくちいきおばけは、口でたくさん空気を吸ってぐんぐん進みますが、すぐに疲れてしまいます。鼻で息するはないきおばけはたくさん走っても元気なまま。秘密はあいうべ体操をして、いつも鼻で息をしているから、というお話です。
 絵本を読んだ後、イラストを見ながら、大きく口を開けて「あ〜」。横に大きく口を広げて「い〜」。唇を尖らせて「う〜」。舌を下に出して「ベ〜」。とみんなで口を動かしました。その後、「きらきら星」の曲に合わせて、あいうべ体操をしました。
「これ、おうちのトイレに貼ってる〜!」や「お兄ちゃんがいつもやってる!」など、子どもたちが教えてくれました。あいうべ体操は、子どもだけでなく、大人にも風邪予防やむし歯予防、口臭予防などの効果があります。ぜひ、お子さんと一緒にご家庭でもやってみてください。

園庭に謎の手紙が・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 幼稚園の園庭の桜の木のところに、謎の赤い封筒を発見!もしかして…とワクワクしながら手紙を見てみると…、そこには英語でメッセージが!なんと、サンタクロースからのお手紙だったんです!

 年長の子どもたちから年中・年少の子どもたちへと伝えていき、子どもたちは大興奮!「サンタさんからお手紙が来ててん!」「19日に幼稚園に来るんやって」「昨日の夜に手紙置きに来たんかな?」など思いを巡らせていました。

 サンタさんは本当に来てくれるのでしょうか?とっても楽しみですね♪

わくわくコンサート♪(フルート四重奏)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はわくわくコンサートでした♪
 フルート奏者の方が4名幼稚園に来てくださり、とてもきれいな演奏をしてくださいました。4本のフルートだけでなく、より小さく高音楽器の『ピッコロ』や、長くて低い音の出る『バスフルート』も紹介していただき、子どもたちも興味津々で見たり聴いたりしていました!
 クラシックの曲以外にアニメの曲やジブリメドレーなど、たくさん演奏してくださったので、子どもたちも思わす口ずさみながらコンサートを楽しんでいましたよ♪
 最後はお礼に年長児から手作りのペンダントとお花をプレゼントしました。演奏者の皆さんは、子どもたちの素直でかわいい反応や素敵な手作りの贈り物に、大喜びしてくださっていましたよ。
 こんなに近くでフルートの音色や生演奏を聴けて、貴重な体験となりました。

ふれあい人形劇

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 30日はふれあい人形劇があり、未就園児のつつじクラブさんも一緒に見ました。「キッズシアターかみふうせん」の皆さんが来てくださり、人形劇やペープサート、手遊びなどの楽しいプログラムをしていただきました。
 たくさんの歌やお話に子どもたちは大喜び!「グーチョキパーでなにつくろう」や、「勇気100%」などの知っている曲もあり、かみふうせんさんたちと一緒に歌ったり、手拍子をしたりして楽しみました。
 いつも親しんでいる曲やお話も、かみふうせんさんが歌ったり、絵本を読んでくださったりすると、もっともっと楽しい気持ちが出てくる様子で、子どもたちは夢中になって最後まで見ていました。
 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
園行事
12/19 お楽しみ会
12/20 ふれあい凧揚げ