9月27日(土)に、幼稚園説明会を実施します。

柿の収穫した数は?【年長】

画像1 画像1
画像2 画像2
幼稚園の前庭で、大きくて立派な柿を幼稚園のみんなで収穫しました。遊戯室に全部集めて年長児で柿の数を数えました。子どもたちはただひたすら並べていましたが、数を数えるのによい方法はないか、投げかけてみました。まずは、「10個ずつにしよう」という声があがりました。それでもわからなくなるくらいたくさんの柿に困っていると、「次は、10個を10ずつ集めてみたら」「それって100個やで」という会話に「おぉ」と驚く先生たち。100個の集まりが、6つと10個になり、全部で「610個」収穫できました。
 金曜日、みんなで分けて持ち帰りました。まだ少し硬い柿もあるかもしれません。食べるのを楽しみにしている子どもたちでした。

芋掘りをしました【全園児】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期に植えたサツマイモの苗が生長し、長い長いツルが伸びていました。子どもたちも「もう、お芋できているかな?」とソワソワしている様子。今日、やっとサツマイモの収穫ができました!
 ツルを引っ張り、出てきたのはいろいろな形のサツマイモ! 小さいものから大きいものまで沢山収穫することができましたよ。並べて形を比べたり、長いツルを使って縄跳びをしたり、綱引きをしたり…。サツマイモをじっくりと観察する様子もありました。
 ツルは丸く変身し、何かに使うみたいです! これからの活動がとても楽しみですね。

大阪城公園に園外保育に行きました☆【全学年】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大阪城公園に幼稚園から歩いて行きました。その日は快晴で歩いていてとても気持ちよかったですね☀

 午前中、年中・年少児はどんぐり拾いをして楽しみました(^▽^)/
 小さいどんぐりや帽子のついたどんぐり、緑色のどんぐりなどいろいろなどんぐりを見つけていました。
 年長児は大阪城の天守閣に登り、金のシャチを見たり、模型などの展示物を見て回ったりしました。

 最後は、ロードトレインにも乗りました!ロードトレインを見て「わぁ! かっこいい!」 ロードトレインに乗ると「あ! 大阪城が見える!」などと言って、目を輝かせながら楽しんでいました☆ミ

 遠足、楽しかったですね! 次の遠足も楽しみにしていてくださいね♪


運動会が終わっても・・・【年長 ゆり組】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月半ばに運動会が終わりましたが、まだまだ運動会の遊びは続いています。
 ゆり組はずっとチャレンジしてきた遊びで自信がついたようで、「次はできないやつやってみる!」と一輪車に挑戦している子どもが沢山います♪
 違う学年のダンスを踊ったり、自分たちでチームを決めてリレーをしたりする姿もあります。リレーをしていると、年中さんが「いーれーて!」とやってきて、年中長混合のチームで遊び始めました。「○○君は白チームやで!」「さくら組さん頑張って走ってるなあ」と優しく声をかけていました。
 運動会の遊びを通して異年齢の関わりが増えてきていますよ♪

10月誕生会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、10月生まれのお友達の誕生会がありました。  
 ドキドキする自己紹介ですが、お友達やおうちの人の方を見て発表している姿がとてもかっこよかったです! 聞いているお友達の温かい拍手も素敵でした☆

 お友達からのプレゼントは、5歳児ゆり組がつくった「とべとべびゅーん」でした。細い棒に筒をつけて引っ張り、手を離すと、上や前に“びゅーん”と飛んでいくおもちゃで、高く飛んだり遠くに飛んだりしていて、見ているお友達もびっくりしていました。

 園長先生からは紐を使った手品のプレゼントでした。ふにゃふにゃしていた紐が園長先生の魔法でピン!っとまっすぐになったり、最後には紐が赤い布に変身したり…
「すごい!!」「なんで?」と驚きの声がたくさん聞こえてきました。
 
 お誕生日のお友達はおうちの人と「わたあめジェット」のふれあい遊びを楽しみ、最後にはみんなで「わんぱく体操」をして、楽しい誕生会になりました♪

玉造公園にお散歩♪【年少 もも・ばら組】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、年少のもも組とばら組だけで幼稚園の近くの玉造公園にお散歩に出かけました。
前日に雨が降って、延期になっていたので子どもたちは朝からとっても楽しみにしていました!公園までは、お友だちと手をつないで一緒に歩いていきましたよ。

 公園に到着すると、地域の方が見守りをしてくださり、さっそく遊び始めました!公園では、どんぐりを拾って遊んだり、大きな滑り台で遊んだり思う存分遊びました。遊びに夢中になっているうちに、帰る時間になってしまい「まだ遊びたかった〜」と言っているお友だちもたくさんいました。幼稚園に帰ると、園庭で遊んでいた大きい組さんがお出迎えしてくれました♪
 入園してから初めての園外での活動たのしかったですね。まだ園外保育があります。楽しみですね!

未就園児園庭開放を実施します

地域の未就園児さんとその保護者の方を対象に
玉造幼稚園の園庭を開放します。
申し込みの必要はありません。
直接、下記の日時にお越しください。

★日 時:10月29日(水) 9:30〜11:00
     雨天中止
    (中止する場合は、当日の朝、
     このホームページでお知らせします)
    ・西門開門時間 
      9:30〜9:40と11:00〜11:10
    ・自転車は園庭に駐輪してください。

★持ち物:・初めて参加される方は、
      130円(保険料)が必要です。

天王寺動物園に行きました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 天王寺動物園に行きました。
 年少組さんは、電車に乗って行く初めての園外保育でした。年長組のお兄さん、お姉さんと手をつなぎ、頑張って歩いていました。
 動物園に着くと、たくさんの動物に大喜び!「見て!きりんめっちゃ大きい」「何食べてるんやろう?」など友達や先生と話しながら動物を見ることを楽しみました。
 待ちに待ったお昼ご飯!おにぎりを楽しみにしていた子どもたちはうれしそうにおにぎりを食べていました。
 午後からも動物を見て、玉造まで帰ってきました。たくさん歩いてくたくたになった子どもたち。電車に乗りながら、ウトウトしている子どももいました。よく頑張って歩きましたね。
 次の園外保育も楽しみですね♪

やればできる!を合言葉に【年長 ゆり・ふじ組】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日の運動会では、子どもたちが今までの頑張りを存分に出して、どの競技も全力で取り組んでいました。年長児は、司会をしたり、未就園児のかけっこでおみやげを渡したりと、自分たちの出番以外も大忙しでしたが、「僕、司会の言葉は完璧だよ」「優しく『こっちだよ〜』って言うねん!」など、頼もしい姿がたくさんありました。

 竹馬やホッピングなどの運動遊具へのチャレンジでは、「難しいからな〜」と、はじめは自信なさげな姿がありましたが、合言葉の「やればできる」を胸に、自分で選んだ運動遊具に日々取り組み、本番では、皆自信に溢れた顔が印象的でしたね。

 パラバルーンやリレー、くるくるボードでは、学年やクラスで力を合わせて頑張りました。リレーでは、ルールの確認から、走る順番など、何度も話し合いを重ねてきました。

 この運動会を通して、また一つ大きくなった子どもたち。いろんなことに挑戦して、もっともっと新しい世界を広げていこう!
 
 みんななら「やればできる!」

秋の気配が・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から一気に秋の気配が感じられ、半袖から長袖になっているお友達が多くいました。
 子どもたちは涼やかな風に吹かれながら園庭で戸外遊びを楽しんでいます。
 実りの秋も近づいてきており、園庭のさつまいもが順調に育ち、葉やつるもぐんぐんと広がっています。柿の木にも実がたわわに実り、日に日にオレンジ色に色づき始めました。
 季節の変化を感じながら、収穫の日を楽しみに待っています。

運動会【年中 きく・さくら組】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、子どもたちが楽しみにしていた運動会がありました。
 年中は、オタマジャクシやカエル、ザリガニになって遊びました。高いジャンプのカエルや強いハサミのザリガニになって遊んでいる姿をおうちの方に見てもらえて、子どもたちもとても嬉しかったようです。
 玉入れやかけっこ、おうちの方との「まほうのじゅうたん」の競技でも、一生懸命頑張っていましたね。また、友達を大きな声で応援する姿もとても素敵でした。
 来年の運動会も楽しみですね♪

運動会楽しかったよ!【年少 もも・ばら組】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、11日に運動会がありました。
 3歳児のもも組・ばら組は、かけっこをしたり、うさぎや金魚など身近な生き物になって体を動かして遊びました。保護者の方と一緒に「おとなこうえん」という、ふれあい遊びも楽しみました。
 ほとんどの子どもたちが初めての運動会でしたが、競技も応援も頑張っていましたね。ご協力ありがとうございました。

10月の保健指導

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月の保健指導では、三色食品群の話をしました。
 初めにおにぎり・からあげ・ウインナー・かまぼこ・卵焼きが入ったお弁当と、おにぎり・からあげ・ウインナー・トマト・ブロッコリーが入ったお弁当を提示し、「どちらが体によいお弁当でしょうか?」という質問をしました。そして、答えを伝えた後、「どうしてトマトやブロッコリーが入っているお弁当の方が体によいのか」について、食べ物は3つの色のチームに分かれていて、それぞれ違う役割があることを話しました。
 赤色の食品群は肉や魚などでみんなの体を大きくしてくれること、黄色の食品群はパンやご飯、芋類などで力が湧いてきて元気いっぱい過ごせること、緑色の食品群は野菜や果物で病気から守ってくれることを伝え、「もりもり大きくなって病気に負けず毎日元気に過ごすためには、3色バランスよく食べることが大事なんだよ」と伝えました。
 また、当日の給食のメニューをもとに、「給食は3色バランスよく入っているから、少しずつでもしっかり食べようね」と話しました。

 これからも楽しい行事がたくさん続きます。栄養バランスのよい食事で、毎日元気に過ごしましょう!

こどもわくわくたいけん(年長 PTA成人教育委員)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、PTA成人教育人権啓発委員が企画した、年長児とその保護者対象の「わくわくこどもたいけん」でした。モジャ博士が来てくださって、様々なサイエンス体験をさせてくれました。お家の人と一緒に作った紙飛行機は、ふわっと手を放すだけで、空気の力で遠くまで飛ぶことを実際に体験。また、子どもだけでは難しい皿回しも、モジャ博士の力を借りて、大成功!
 その他にも、いろいろな実験を見せてくださり、子どもたちも大人も、みんな「わー!!」「なんでー!?」と目をキラキラと輝かせていました。科学の世界を子どもたちに分かりやすく教えていただいたので、今日の体験をきっかけに、モジャ博士に弟子入りする子どもが出てくるかもですね!?
 モジャ博士、ありがとうございました!

チャレンジ、リレー、頑張っています!【年長 ゆり組】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちから出てきた「ゆりぐみならできる!」を合言葉に、2学期はチャレンジ遊びやリレーなど、頑張ってきました。最初は「できないからやめよかな?」と言う言葉も時々聞こえてきましたが、繰り返しチャレンジすることで、「今日は○回できるように頑張る!」「芝生3周するわ」と、目標をもって取り組むようになっていました。
 「明日は運動会。もう大丈夫!」「自信がある!」と、一人一人が自信をもち、おうちの人に見てもらえることを楽しみにしています。

 今日のリレーが始まる前は、子どもたちが「集まって!」とクラスみんなに声をかけ円陣を組んでいました。「ゆりぐみなら〜できる!!」微笑ましい姿でした。
 明日に向け気持ちも高まっています。温かい応援をよろしくお願いします!

池ができたよ!【年中 きく組】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 年中では、運動会に向けてカエルやザリガニで遊んでいます。
 木曜日、幼稚園に来ると、きく組の保育室では以前つくったカエルやザリガニがみんな池で遊んでいました。よく見ると、小さなオタマジャクシもいることに気づいた子どもたち。「私もつくりた!!」と言い、好きな遊びの時間につくる姿がありました。友達と「しっぽもついてるねん」「かわいいのも付けとこ」と楽しそうに言い合いながらつくっていました。完成したオタマジャクシが池の中で泳いでいる様子を見て嬉しそうにしていましたよ。
 運動会の日、どんな生き物が玉造池にやってくるか楽しみですね!

運動会まであと少し!【年少 ばら組】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週末はいよいよ運動会!
 2学期が始まったばかりの頃は運動会と言われてもピンとこず、運動会の話にどこか不安げな表情を浮かべていた子どもたちですが、運動会ごっこを終えると「早くおうちの人に見てもらいたい!」と、とっても楽しみになりました。
 お部屋の中でも元気にダンスをしています。お外遊びでは大きい組さんのダンスをまねっこ! 他の学年の活動もよく見ているので、年長さん・年中さんのダンスも覚えてきているばら組さんです。
 お外で元気いっぱい遊ぶ子どもたちの声に誘われて、ウサギのおはぎちゃんもお外に出てきてくれました! 今日も幼稚園のお庭はとってもにぎやかです!
 土曜日の運動会、良いお天気になりますように・・・♪

お弁当うれしいな♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 月曜日は、給食を調理してくれている桃園幼稚園がお休みだったので、玉造幼稚園はお弁当日でした。子どもたちは、お弁当日があることを聞き、この日をとっても楽しみにしていました。

 朝から「お弁当はもうすぐ?」とわくわくしていた子どもたちがたくさんでした。午前中は雨がぱらついていましたが、お昼ごろになると天気もよくなり、外でみんなでお弁当を食べました。「おにぎりはいってるよ!」「ウインナーおいしい!」「おいしそうだね♪」と友達と顔を見合わせながら食べていましたよ!

 全部食べてピカピカのお弁当を見せに来る子どもや「毎日お弁当がいいな…」とつぶやいてる子どもがいました。今年度初めてみんなで食べるお弁当、子どもたちはとても嬉しそうでした♪

 おうちの方、朝からお弁当のご準備ありがとうございました!!


運動会にむけて

画像1 画像1
画像2 画像2
 年長組さんは運動会に向けて毎日がんばっています。

 金曜日は、年中組と年少組がチャレンジやパラバルーンをしている年長児の様子を見て、テラスから応援していました! チャレンジで高い竹馬に乗ったお兄さんを見て「あのお兄ちゃんかっこいいね!」と言っていたり、パラバルーンで技がきまるたびに、「わぁー!」と歓声を上げたりしていました。

 パラバルーンでキラキラのボールを飛ばしたのを見た年中児が、「流れ星がいっぱい落ちてきたね♪」と、目をキラキラさせて話していました。

 運動会がますます楽しみになってきましたね!

お面づくり♪ 【年中 きく組】

画像1 画像1
画像2 画像2
 カエルやザリガニになって遊ぶことを楽しんでいる子どもたち。カエルになって高く跳んだり、大きなハサミを持ったザリガニになって歩いたりして遊んでいます。今日は画用紙を使ってカエルとザリガニのお面をつくりました。
 「何色にしようかな?」「口もつけたいな!」「ほっぺもつけたらかわいいかなあ」と、それぞれ工夫してつくっていました。
 もうすぐ運動会ごっこがあります。つくったお面をつけて遊ぶのが楽しみですね♪

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
園行事
11/4 体重測定(年長)
11/5 体重測定(年中)
大阪市立幼稚園音楽会(中央公会堂)年長のみ
11/6 保育参観(親子製作)もも・きく・ふじ組
11/7 保育参観(親子製作)ばら・さくら・ゆり組

学校評価

学年・学級便り