令和6年度から、幼稚園型認定こども園になりました

保育参観がありました【全園児】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の水曜日に、今年度2回目の保育参観がありました。前回は雨だったため、室内遊びの様子を見ていただきましたが、今回は少し暑すぎるほどの快晴の中、戸外での様子を見ていただきました。
 前半は、子どもたちみんなで「ジャングルぐるぐる」の体操をしました。お家の方とのふれあい遊びでは、3歳児は「アヒルのダンス」、4・5歳児は「ふたりでできること」をしました。子どもたちもお家の方も、笑顔で嬉しそうにふれあっている姿がとても印象的でした。
 後半は、園庭で好きな遊びをしているところをお家の方に見ていただきました。砂場でつくったごちそうや頑張っているホッピングを見てもらったり、友達と一緒にフープや巧技台を並べてコース遊びをしたりなど、普段楽しんでいる遊びを見てもらい、お家の方も一緒に楽しんでいただきました。
 新入園児のお友達も、クラスが変わってドキドキしていた進級児も、少しずつ園生活やクラスにも慣れ、お友達や先生と一緒に遊んだりお話したりする姿や笑顔が増えてきましたね。
 来週は給食参観があります。次は、昼食時の子どもたちの姿を見ていただく予定です!

インゲンマメの種を植えたよ!【年中 さくら組】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、みんなでインゲンマメの種を植えました。
 インゲンマメの種を初めて見た子どもたちは、「ピンク色だ!」と、まず色にびっくり!「バナナみたいな形をしているね」「なんかグミみたいだね。」と興味津々でした。
 ポットに植えるときは、一つの指で種を入れる穴を開けて、優しく土のお布団を被せていました。「大きくなるといいね」と言いながら成長に期待をもっている姿もありました。
 種を植え終わってからも、気になって見に来ている子どもたちもいましたよ(^▽^)/
 インゲンマメ、大きくなりますように☆彡
 


玉造公園に行った絵をかいたよ【年中 きく組】

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週、玉造公園に行って楽しかったことを絵にかきました。子どもたちは、大きな模造紙に絵をかけることを知ると、目をキラキラさせワクワクした表情に変わりました。
 「これは友達と鬼ごっこしてるところ」「これは滑り台」と友達や教師に嬉しそうに伝えながら、絵をかくことを楽しんでいました。
 絵を乾かしている間、友達に「これは○○かいてん」と伝えたり、かいた絵を満足そうに見たりする姿もありました。
 これからも、子どもたちの気持ちを十分に受け止めながら、絵を伸び伸びとかく楽しさを味わえるように保育を進めていきたいと思っています。

玉造公園に行ったよ!【年長・年中 ゆり・ふじ・きく・さくら組】

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、年中・年長のお友達が園外散歩で玉造公園に行きました。
 遊ぶ前には、落ちているごみや木の枝などを拾い、掃除をしました。
 掃除をした後は、ピカピカになった公園でたくさん遊びました!
 大きな遊具で遊んだり、お花を集めたり、広い公園を走ったり…と、いろいろな遊びを楽しみました。
 地域の方から、「公園をきれいに使って、また公園に来てくださいね」と、お話もしていただきました。

まっかなイチゴを見つけたよ!【年少 もも組】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 園庭のプランターには少し前から、イチゴが赤く色付き、おいしそうに実っています。
 もも組の子どもたちも赤くなったいちごを見つけてにおいをかいだり、お友達や教師に教えにきたりしています。クラスで一緒にプランターを見に行き、まっかなイチゴや青くて小さいイチゴを見つけると嬉しそうな笑顔になり、いつも歌っているイチゴの歌を口ずさんでいました♪

 お部屋で、つぶつぶの種がいっぱいのイチゴをつくりました。「次は白色がいいな」「あの黄緑色使いたい」と色を見て選びながら、絵の具をポンポンとつけることを楽しんでいました。赤くておいしそうなイチゴ、まだまだ青いイチゴ、いろいろなイチゴができました♪

未就園児園庭開放を実施します

地域の未就園児さんとその保護者の方を対象に
玉造幼稚園の園庭を開放します。
申し込みの必要はありません。
直接、下記の日時にお越しください。

★日 時:5月21日(水) 9:30〜11:00
     雨天中止
    (中止する場合は、当日の朝、
     このホームページでお知らせします)
    ・西門開門時間 
      9:30〜9:40と11:00〜11:10
    ・自転車は園庭に駐輪してください。

★持ち物:・初めて参加される方は、
      130円(保険料)が必要です。
     ・帽子や水筒等は各自でご用意ください。

くじら列車の切符のポスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 月曜日の登園時から玄関に「くじら列車の切符を入れるポスト」を設置しています。
 先日の保健指導で「早寝・早起きの保健指導」を行い、その際に紙芝居で「くじら列車に乗ろう」というお話し、子どもたちに「くじら列車の切符」を配付しました。
 
 前日の夜9時までに寝て、朝9時までに登園できたらくじら列車の切符をポストに入れて、ベルを鳴らして保育室に行きます。

 年少さんも、年中さんも、年長さんも「おはようございます!」と挨拶して、切符を入れてベルを鳴らしていました。中には少しドキドキして切符を入れるのが恥ずかしいお友達もいましたが、今週の金曜までポストを設置しますので、みんな早寝・早起きをして、元気に登園してくださいね。

5月の保健指導

画像1 画像1
 5月の保健指導は、くじら列車の話をしました。

 くじら列車のお話は、「夜9時に寝るとくじら列車が迎えに来て、体が大きくなったり、強くなったりするもとが入った大きなプレゼントを貰えて、朝起きると元気いっぱい、幼稚園でもお友達とたくさん遊んで楽しく過ごせます。しかし、夜10時を過ぎてもYouTubeをみたり、ゲームをしたりして起きていると、くらげ列車が迎えに来て、小さなプレゼントしかもらえず、朝起きてもなんだかぼーっとしていて、幼稚園についてもお友達と遊ぶ力が出なくて、ウトウト過ごします」という内容です。
 「くじら列車とくらげ列車のどっちの列車に乗りたいですか?」と、子どもたちに問いかけると、「くじら列車!」と大きな声でお返事がありました。

 今週5月12日(月)〜16日(金)までの1週間、玄関にポストを設置します。夜9時までに寝て、朝9時までに登園できたお友達は、ポストに切符を入れて、ベルを鳴らして、元気いっぱい過ごしてほしいと思います。

人形劇ごっこを楽しんでいます【年長 ゆり組】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ゆりぐみでは人形劇をして遊ぶことを楽しんでいます。
 画用紙を使って指人形をつくり、「人形劇するからみにきて!」とクラスの友達、他のクラスの友達や先生を誘い人形劇をしています。
 「もっとお友達(人形)つくろう」「こんなのもいるんじゃない?」と友達と考えを出し合い、どんどん人形が増えています。
 「ちょっと練習したいなぁ。長い針〇になったら始めるからお客さん来てね。」と言い、どんな話にするか話し合い人形劇の物語も自分たちで考えて遊んでいます。日々、人形劇の話の内容も変わり、工夫して楽しむ姿が見られています。

種花運動がありました。【年長児 ゆり・ふじ組】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中央区役所の方と地域のボランティアの方に来ていただき、年長児が種花運動に参加しました。
 ジニアとマリーゴールドの種を、一つずつ小さなお部屋に分かれたポットに置き、その上から優しく砂のお布団をかけました。「種ちっちゃすぎる!」「何色の花が咲くんかな?」と友達と話をしながら一つ一つ種を植えていました。小さい種が流れないように、底からお水をあげる方法も教えていただきました。どんどん大きくなるように、日々水やりをして生長を子どもたちと見守っていきたいと思います。

 その後は、交通安全のお話を聞きました。信号や道路標識についてお話していただき、「黄色信号は渡ったらあかんねんで!」などと質問に答えながら、交通安全について考えることができました。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の金曜日は、今年度初めての避難訓練を実施しました。
 年少児は初めてなので、年中・年長児の避難の様子を見学しました。
 年中・年長児はクラスが変わり、避難経路も変わりましたが、先生の話を聞いて、安全に園庭に避難することができました。
 年少児も、非常ベルの音に怖がることもなく、避難の様子を最後までしっかり見て、話を聞くことができていました。自らハンカチを出して鼻と口を押えている子どももいましたよ。
 年間を通して、火事だけでなく地震や不審者対応など、しっかりと避難訓練を実施していきたいです。

ふれあい栽培をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日と今日、朝からお家の方と一緒に夏野菜の苗を植えました。
 以前のアンケートで、ミニトマト・オクラ・ピーマン・ナスのうちから1種どの苗にするかをお家の方と相談して選らんでいた苗です。お家の方と大事に苗を持ち、子どもたちが自分で植木鉢に入れた土の中にそっと優しく置き、土のお布団をかけていました。
 これから毎日、水やりをしたり、草抜きをしたりして、お世話をしていきましょう。収穫できるまで、苗の生長を楽しみにしたいと思います。

脱皮したよ【年長 ふじ組】

画像1 画像1
画像2 画像2
 みかんの木の葉っぱに居た幼虫(黒色)を飼育ケースに入れて、観察していました。すると、脱皮をして、青虫に変身しているのを見つけた友達が大きな声でクラスのみんなに知らせていました。絵本と見比べて、興味津々に観察していました。これからの成長が楽しみです。

大きなラディッシュができました!【年中 さくら組】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 連休が明け、久しぶりの幼稚園!
 園庭に出て畑を見に行くと、育てていたラディッシュがとても大きくなっていました。「めっちゃ大きくなってる」と、ビックリしていた子どもたち。自分で大きなラディッシュを選んで収穫しました。
 水で洗うと、ラディッシュの色がよく見えて「こんなに赤いで」と見せてくれました。長い根っこやチクチクする葉っぱなど、実際に収穫して感じることがあったようです。
 美味しいかな?お家で食べてみてくださいね♪

こどもの日の集い

 大型連休、皆さんいかがお過ごしでしたか?
 5月5日はこどもの日。連休中に大きなこいのぼりを河川敷に見に行った話やかしわもちを食べたお話を嬉しそうにしていた子どもたちがいました。
 幼稚園では5月2日にこどもの日の集いがありました。この日はあいにくの雨でしたが、遊戯室に幼稚園の子どもたちが集まりました。
 まず始めは、みんな大好き!「こいぽぽり体操」を踊りました。
 体操の後、年少、年中さんはこいのぼりに向かって「よーいどん!」で走りました。年長さんは平均台渡りやトンネルくぐりを見せてくれましたよ!

 集いの後は各クラスに飾っているこいのぼりを見に行きました!
 幼稚園の子どもたちが、流れの速い川でも元気に泳ぐ「鯉」のように元気に大きくなりますように・・・♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビー玉転がし【年長 ふじ組】

画像1 画像1
 友達と考えたり、協力したりしてカプラで遊ぶことを楽しんでいます。
 部屋にあるビー玉を転がして遊んでいましたが、「カプラでコースをつくり転がしたら楽しいかもしれない」と、自分たちで遊びを考えて、カプラでビー玉転がしの遊びが始まりました。ビー玉が転がるように、高さを出し工夫してコースをつくっています。

園内探検をしたよ【年少児 ばら組】

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝から、ばらぐみのみんなで園内探検に出かけました。
 階段をのぼって2階についた子どもたちは、少し緊張気味でした。2階の保育室をのぞき、先生と一緒に「何組さんですか?」と聞いてみると、「〇〇ぐみだよ〜」と答えが返ってきて、お話しているうちに緊張もなくなりニコニコになっていました。

 たくさんのお部屋を見たあとは、うさぎのおはぎちゃんに会えてとても嬉しそうにゲージの中をのぞいていました♪

こいのぼりをつくっています♪【年少 もも組】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 園庭には少し前から大きなこいのぼりが泳いでいます。もも組の子どもたちは「こいのぼりさん、大きいね!」と何度も築山の上までのぼり、近くで見ています。中には、池にいる金魚を指さして、「もしかして一緒? どっちも泳いでいる?」と同じお魚であることに気付き、目を輝かせるお友達もいました!
 
 もも組でも自分だけのこいのぼりをつくっています。好きなシールを選んで貼ったり、パスで線をかいたりして模様にしました。色や柄にこだわってシールを貼ったり、たくさんの色のパスを使ってかいたりする様子は真剣そのもの。貼ったり、かいたりしていくうちに「あのシールも! この色も!」と、どんどん楽しくなってつくっていました♪

 「みてみて!およいでるよ!」と、手に持って部屋の中を歩いたり、「私のこいのぼりはこれ!」と嬉しそうな表情を浮かべたりする子どもたちの元気な姿が見られました。

 こどもの日の集いでは、みんなのこいのぼりをお外に飾ります。園庭を泳ぐみんなのこいのぼりを見るのが楽しみですね!

4月保育参観・PTA総会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は4月の保育参観でした。保育室での自己紹介の後、お家の人と一緒に遊びました。
 年長さんは、新聞ジャンケン。ジャンケンに負ける度に折りたたんで、どんどん小さくなる新聞から落ちないようにと、お家の人と力を合わせて頑張っていました。
 年少さんは、「バスにのって」のふれあい遊びを楽しみました。お家の人の膝にのって、右に左にと激しい運転に笑顔があふれていました。

 参観の後はPTA総会です。今年度のPTAの体制が決まり、早速委員に分かれての顔合わせです。保護者の方も楽しみながら、PTA活動を進めていただけたらなと思っています。


4月 誕生会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度が始まり、初めての誕生会がありました。
 4月生まれのお友達はドキドキしながら頑張って自己紹介をしていました。
 園長先生からのプレゼントは手品でした。ハンカチが動くことにびっくり!自分のハンカチを出してやってみようとする可愛い姿も見られました。
 親子でふれあい遊びをし、最後は幼稚園のみんなで『冷凍みかん』の体操をして、楽しい誕生会となりました。
 これから自分が誕生会でお祝いしてもらうことも楽しみにできたらと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
園行事
5/21 未就園児園庭開放
5/22 眼科検診
5/23 誕生会
5/27 給食・弁当参観