8月23日(土)、9月27日(土)に、幼稚園説明会を実施します。

7月誕生会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月生まれのお友達の誕生会がありました。
 入場からドキドキしていた誕生日のお友達。クラスのお友達と一緒に自己紹介を頑張ってているお友達もいました♪
 7月の誕生会では、七夕の日が近いので七夕まつりも一緒に行いました。ペープサートの七夕のお話を見たり、園長先生からは七夕のお供え物のお話を聞いたりしました。
 誕生日のお友達はおうちの人と「せんたく」のふれあい遊びをして、手をつないだり抱き上げてもらったりして、とても嬉しそうでした。
 最後はみんなで「もりもりマッチョ」の体操です! みんなで「マッチョマッチョ」と言いながら体を動かして体操しました。楽しい誕生会になりましたね。

年少 ばら組の最近の様子♪

 暑い日が続いていますが水遊びやプール遊びで毎日元気に遊んでいます!
 保育室では、好きな遊びのときにヨーグルトのカップで遊ぶことを楽しんでいます。高く積んだり、並べたり、並べた上をそーっと歩いたりして、お友達と一緒に楽しんでいますよ♪
 今日はヨガもしてみました。ゆっくりといろいろなポーズをすることは難しかったようですが、真剣な顔で取り組んでいました。
 一学期は残りわずかですが、まだまだ楽しい遊びをたくさんしましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯みがきの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月に養護教諭が全園児に歯みがき指導をおこないました。その後の歯みがきの様子です。
 年度初めは歯みがきの時にコップを持って来なかったり、お友達と遊びながら歯を磨いたりする姿が見られましたが、声かけを続けているうちに、コップを忘れず持ってこれるようになり、イラストを見ながら丁寧に磨けるようになってきました。
 年少組が使う手洗い場では、床に足形を貼ることで順番を守って磨けるようにもなってきました。
 これからも、食べた後はしっかりと歯みがきをして、むし歯にならないようにしましょうね。

PTA救命救急法講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 PTA厚生委員会主催の、救命救急法講習会が実施されました。
 DVD視聴講習の後、消防士の方から、人形を使ってAEDの使い方を教えていただきました。胸部圧迫法では、力の入れ方や、体重のかけ方なども丁寧に教えていただきました。参加された保護者の方は、万が一の事態に備え、救命救急法を身に付けておくことがとても大切だと感じておられました。
 園庭には消防車がとまっていたので、ふじ組さんが早速見学に行っていました。その後、保育室に帰って、素敵な消防車の絵をかいていましたよ。

未就園児プール開放を実施します

未就園児のプール開放を実施します。
下記をよくお読みの上、お越しください。
尚、プール用のおむつは使用できません。
おむつが取れていない方は、ご遠慮ください。

            記

日時: 令和7年7月18日(金)・22日(火)・23日(水)
     いずれも、プールに入る時間は
       11:00〜11:30です。
     西門よりお入りください。
     開門時間 10:35〜10:45
          11:40〜11:50

持ち物: 水着、タオル、水筒、帽子 など

更衣場所:1階 きく組保育室
      (西門に一番近い保育室です)

※ 水は浅くしていますので、保護者の方は足だけつかる状態でお子様と一緒に遊んでいただきますようお願いします。


※ 8月の園庭開放はありません。

七夕まつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月7日は七夕の日♪
 少し前からクラスで七夕飾りをつくってきた子どもたち。みんなで大きな笹に飾りつけをしました。
 そして、先週の7月の誕生会の中で七夕まつりをしました。

 遊戯室の前には大きな笹や七夕のお供え物がありました。
 七夕のお話のペープサートで見聞きした後に、園長先生からお供え物にはどのような意味があるのかを教えていただきました。
 興味津々でお話を見たり聞いたりしていた子どもたち。みんなのお願いが叶いますように、と思いを込めて「たなばた」の歌も歌いました♪

 今年の7月7日は太陽の光がまぶしいくらいのいいお天気でしたね。
 織姫様と彦星様もきっとお空の上で会えたのではないでしょうか。
 みんなのお願いも叶いますように…☆

みんなで気持ちをひとつに!【年長 ゆり組】

画像1 画像1
画像2 画像2
 晴れの日が続き、毎日のように水遊び・プール遊びを楽しんでいます。年長になって、顔を水につけられるようになったり、ロープの下を潜ってくぐったりしたりなど、やってみようとチャレンジしている姿があります♪

 ゆり組では、メリーゴーランドという遊びに挑戦! 輪になって歩いたり、浮かんだりして回っていきます。始めは輪が崩れたり、上手く歩けなかったりして難しかったのですが、部屋でどうすればできるかをみんなで話し合ってからすると、なんと今日はうまく回ることができましたよ! プカプカ浮いて浮力を感じることもできました。

 「みんなで回るぞ!」と、気持ちがひとつになりましたね。

7月の保健指導

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月の保健指導は、熱中症の話をしました。
 熱中症になると体が熱くなってきたり、頭が痛くなってきたり、気持ち悪くなって吐いてしまったり、場合によっては命に係わるとても怖い病気であることを話しました。そして、熱中症にならないために、早寝早起き朝ごはん、水分補給、帽子の着用がとても大切だということも伝えました。また、年中組・年長組では、暑さ指数の話もして、「ふじ組の下駄箱上にもあるので見てみてね」と伝えました。
 最後に〇×クイズをすると、熱中症にならないためにどのように過ごしたらよいかしっかり理解できていて全問正解のお友達がたくさんいました。

 これからさらに暑い日が続いていきます。皆で声をかけ合いながら、熱中症にならないように対策して過ごしましょう!

七夕飾りをつくったよ【3歳児 ばら組】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週から、ばら組でも七夕飾りをつくっています。先生から、パネルシアターで七夕のお話をしてもらった後、早速、飾りをつくり始めました。はさみとのり、ペンを使って織姫と彦星をつくると、とても嬉しそうに先生やお友達に見せる姿も見られました♪

 ビー玉に絵の具を付けて転がし、短冊に模様をつけたり、お星さまの飾りをつくったりするうちにお部屋にはたくさん飾りが増えてきました。自分の飾りやお友達の飾りを見て楽しんでいますよ。

 来週は、七夕まつりがあります。楽しみですね。

ふじ組ショータイム【年長 ふじ組】

画像1 画像1
 「今から始まるよー!」と、お客さんに呼びかけ、『魔女と一人の人間のお話』という舞台が始まりました。
 折り紙で細い棒をつくり、「ステッキつくったの!」と言っていた友達の姿を見て、魔女になりきる子どもたちが出てきました。「ちょっと、皆でお話を考えてみようよ!」と、その場で考え、イスを並べて、周りにいた友達にお客さんになってもらいました。また、つくっていたカプラが舞台の一部になり、周りを歩いたり、何かに見立てたりする様子もありました。
 これから、どのようなお話が展開されていくのか楽しみです。

プール気持ちいいな【年長 ゆり組】

画像1 画像1
画像2 画像2
 プール開き以来、雨模様でプールに入れない日が続きました。今朝は雨も降っておらず、登園するなり「今日はプールある?」と今日の予定を確認している子どもたちが沢山いました。
 体操をして、シャワーを浴びて…、プールに入ると「気持ちいいー!」と大はしゃぎ!
 プールの中で走って水の流れをつくり、体を水に浮かべると流れることに気付いたり、ワニやラッコなどの動物になって遊んだりして楽しみました。最後は浮き輪でみんなで電車ごっこをしたり、ビート板を使って泳いだりしていましたよ♪

 次は何して遊ぼうかな? と、みんなで話し合って活動を進めていきたいと思います。次のプール遊びも楽しみましょうね。

七夕製作をしています【年少 もも組】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 七夕の日が近づいてきていますね。
 七夕のお話を聞いたり、歌を歌ったりして七夕への期待が高まっている子どもたち。お部屋では、織姫や彦星をつくったり、ビー玉転がしをして短冊に模様をつけたり、お供え物のスイカをつくったり…と、いろいろな笹飾りをつくることを楽しんでいます♪ 持って帰るのが楽しみですね。

七夕飾りをつくっています☆ミ【年中 さくら組】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さくら組では、笹に飾るかざりをつくっています。
 三角つなぎでは、「1・2・3・4・5・・・10個つなげたよ!」と数に興味をもったり、輪つなぎでは、「みて!こんなにつなげて長くなったよ☆」と長さを感じたりしながら楽しんでつくっていました。
 織姫様と彦星様もつくりました。折り紙で着物をつくるときは、「しっかりアイロンしないと!」と、手で丁寧に折りました。織姫様と彦星様の顔は、「笑ってる顔にしたよ」「鼻もつけたよ」などと、一人一人が思いをもってつくっていましたよ。
 幼稚園の七夕まつりは7月4日です。とっても楽しみですね♪
 

七夕飾りつくり【年長 ふじ組】

画像1 画像1
画像2 画像2
 いろいろな色の折り紙を使って、七夕飾りづくりを楽しんでいます。
 短冊は、にじみ絵の技法をして、色が混ざる楽しさを味わいました。
 七夕の笹飾りが少しずつ増えてふじ組に部屋の前が鮮やかになってきています。

プール開きをしました【全学年】

画像1 画像1
画像2 画像2
 金曜日、とても良いお天気の中、プール開きを行いました。朝から子どもたちは「プールに入れるの?!」とドキドキ、ワクワクした様子でした。
 水着に着替えた後は全学年、芝生に出て「かえるのたいそう」の曲で準備体操を行いました。プールに入る前には、園長先生のお話や先生たちからプールのお約束の話を聞きました。
 少しの時間でしたが、動物になって泳いだり、浮き輪を使って遊んだりしました。プールが終わった後は「プール楽しかった!」と嬉しそうな笑顔で伝えにくる子どももいました。
 来週からのプール遊びも安全に楽しく行えるように進めていこうと思っています。

みんなで考えてつくってみよう【年長 ゆり組】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プラネタリウムで七夕のお話を聞き、幼稚園でも七夕の歌や絵本に親しんでいるゆり組の子どもたちは、毎日いろいろな笹飾りをつくって遊んでいます。
 「今日は折り紙でつくったひし形つなぎという笹飾りを持ってきたよ。どうやってつくったか当ててみて!」と教師が投げかけ、グループごとに実物を渡し、考えてもらいました。
 「ここがつながってるよ。どうなってるのかな?」「ここに折り目がついてるで!」と話し合いながらみんなでつくり方を考えます。
 一度実際はさみで切ってやってみると「あれ!変になった」と自分の切り方が違う!と気付いていました。
 出来たお友達が前でみんなに切ったところを紹介すると、もう一回やってみる!と挑戦していました。

 つくり方を教師から伝えなくても、友達と一緒に考えたり工夫したりしながらやってみようとして頑張っている姿がとってもすてきなゆり組さんでした♪

6月誕生会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月生まれのお友達の誕生会がありました。
 みんなの自己紹介がとてもかっこよくて、聞いているお友達の温かい拍手もとても素敵でした♪
 園長先生からは影絵クイズのプレゼントがありました。影のイラストを見て「何かな〜?」と一生懸命考えていました。
 おうちの人と「げんきタッチ」のふれあい遊びをしたり、最後にはみんなで「かえるの体操」をして、楽しい誕生会になりました!

6月 保健指導(年中・年長)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月の年中・年長組の保健指導は「自分の体を知ろう」でした。
 体の部位の名称をイラストを使って知らせた後、自分の体をタッチするゲームをしました。教師が「肩! おへそ!」「右の膝!」など、子どもたちは楽しそうに自分の体をタッチしていました。
 その後、みんなの体はどこも大切だけど、その中でも特別大切な「プライベートパーツ」というところがあって、他の人に見せたり、触らせたりしてはいけないこと、他の人のプライベートパーツを見たり、触ったりしてはいけないことを知らせました。そして、着替えをするときにはどうすればいいのか? トイレで気を付けることはどんなことか? についても話しました。
 年長組には、先ほどの内容に加えて「だいじ だいじ どーこだ」の絵本を読みました。「この絵本読んだことある!」と言う子どももいました。
 保健研究部会では「生命(いのち)の安全教育を通して、自分の体に関心をもち大切にしようとする心を育む」ことを目標にしています。もうすぐプール遊びが始まります。着替えの場面でも、プライベートパーツを意識していけるように声をかけていきたと思っています。

プール祈願

画像1 画像1
 今日はプール祈願でした。PTAの方々が中心となり、今年度のプール遊びも安全に行うことができますようにと願いを込めて実施されました。子どもたちは「もうプールできるの?!」と目を輝かせながら見ていました。

 今週の金曜日の20日にプール開きをします。たくさん水に触れ合って楽しく安全に遊びたいと思います。今年度もたくさんプールに入れますように…

歯みがき指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 13日に歯みがき指導を実施しました。
 まず初めに養護教諭から、『どうして歯を磨かないといけないの?』の話を聞いた後、歯を磨くときの力加減や動かし方のクイズで歯の磨き方を確認してから、実際に歯ブラシを持って、スクリーンに映るイラストを見ながら歯みがきをしました。
 その後、園歯科医である松田先生より、保護者の方々から事前にいただいていた質問をもとにご講演いただきました。

 虫歯にならないために、これからも毎日丁寧な歯磨きを続けていきましょう!

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
園行事
7/11 プール参観(もも・きく・ふじ組)
夏季短縮保育開始
7/14 プール参観(ばら・さくら・ゆり組)
7/15 プール参観(予備日)

学校評価

学年・学級便り