2月10日のふれあいなかよしデーは、園庭や保育室遊びの後、ミニ発表会をします。是非お越しください。

ふれあいなかよしデー

今年初めてのふれあい仲良しデーでした。寒い中ご参加ありがとうございました。室内遊びをしている子が多かったですが、きく組と一緒に体操やマラソンをして戸外でも体を動かし遊びました。ふれあいタイムでは、年長児がハンドベルや鉄琴等を使用し、合奏を披露してくれました。その後は、新聞紙を使って遊びました。次回は2/13です!お待ちしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

年長児も手洗い実験をしたよ!

年長児も手洗いチェッカーを使って手洗い実験をしました。
洗い残しが目で見てわかることに子どもたちはびっくり。「爪のところが白くなってた」「手の平にちょっと残ってた」など言いながら、洗い残しの場所を視覚物の手にバイキンシールを貼って教えてくれました。年少児もしていたので、年少児の結果と一緒に振り返りをし、「あわあわてあらいのうた」の音楽をかけながら丁寧な手洗いの仕方をみんなで再確認しました。
結果を保健室前に掲示しています。これからも風邪に負けないように丁寧な手洗いをしようね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月の保健指導

1月は、歯垢染色剤を使って、丁寧な歯みがきができているか実験をしました。歯に何かをつける機会はなかなかないため、始まる前はみんなどきどきしていました。
歯垢染色剤を歯につけたあとに歯みがき・うがいをしたら、子どもたちは「前の歯が磨けてない…」「奥歯がまだ紫色だ」「ちゃんと磨いたのにな…」と磨き残しがあるか色が残るので実際に見て知ることができました。
これからも正しい磨き方で、むしバイキンがついていないぴかぴかの歯にしようねと話をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

園内研究保育

今年度、最後の「園内研究保育」を
実施しました。

教員同士が互いの保育や指導を見合い、
保育後、意見交換を行います。

今日は養護教諭が、
「感染対策の為に石鹸を使って丁寧に手を洗う」
を再確認するため、
「手洗いチェッカー」を使って指導をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

お弁当が始まったよ

ちゅーりっぷクラブさんは、今日から
毎週月曜日の「おにぎりお弁当」がスタートしました。

朝から「早く食べたい」とわくわくです。

まずは先生や友達と一緒に食べる楽しさ(食育)を
感じて欲しいと願っています。

ちゅーりっぷクラブ実行委員会より
画像1 画像1

冬の遊び

こんな寒い日、
保育室では何をしているでしょう。

コマ回し、すごろく、あやとりなどを
楽しんでいました。

よく見てみると、
友達と一緒に考えたり工夫したりしながら、
遊び方が変化(進化)しているのが分かります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保護者の方の、

「学級懇談会」と「えのもと絆マルシェ」が
ありました。

外は今日も寒いですが、
園内では保護者の方の笑顔や笑い声があり、
素敵な時間になりました。

お忙しい中、参加してくださって、
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

走ると暖かいね

今日から朝のマラソンも再スタートしました。

まず体操をして体をしっかり動かした後、
いよいよマラソンです。

すごいスピードで走り出した子どもたち。
元気いっぱいです。

ちゅーりっぷクラブさんも、
体操・マラソンを一緒にしました。

終わった後は、
「なんかぽかぽかする」「あったかいね」
と話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期が始まったよ

今日から3学期がスタートしました。

始業式では園長先生からのお話の後、
先生たちから「鏡餅の由来」をお知らせしました。
「橙」「昆布」「串柿」など、
それぞれを見せながら知らせると、
子どもたちも、とても興味をもって聞いていました。

保護者会では、養護教諭からパワーポイントを使って
食育(偏食・箸・咀嚼)の大切さについてお知らせしました。

教員も園内でチームスを使って内容を共有しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新年あけましておめでとうございます

画像1 画像1
3学期の親子始業式は、
1月9日(火) 9時20分からです。

元気な子どもたちと保護者の皆様に
会えるのを楽しみしています。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

写真のしめ縄は、
5歳児が幼稚園で収穫したお米の稲わらで
作ったものです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31