ゴリラのパン屋ごっこ
オオカミと子ヤギごっこ
「ここに隠れたらオオカミに見つからない」「どこに隠れようか?」とごっこ遊びを楽しんでいます。 ごちそういっぱい
身体を動かそう
登園後、体を動かして遊びました。体操をしたり、マラソンをしたりして体を温めた後、みんなでドッチボールをして遊びました。 みんなで気持ちのいい朝のスタートでした。 ぼくたち、わんぱくだん!
今日は、先日つくっていた、お話に出てくる登場人物の貼り絵をペープサートにしました。 動かしてみると、身体で表現することとは違う、楽しさを感じていたようです。 「一緒に遊ぼう」「何して遊ぶ?」など、その場で友達のペープサートと話をつくりながら遊び始めていました。 自分の身体では表現することが難しいこともペープサートでできることや、演じる時にどのように動かしたらペープサートが動いているように見えるかなど、気付いたこともあったようです。 1月誕生会 2
1月誕生会 1
避難訓練
誰も泣かずに、放送や先生の話をよく聞いて、防災頭巾をかぶって、避難できました。 氷ができてたよ
園庭のたらいや池では氷が張り、子どもたちが大喜びで「冷たい」と言いながら、持って友達に見せたり、手押し車に集めたりしていました。 お話の会
手遊び、絵本、紙芝居、素話、エプロンシアターと楽しい演出で、子どもたちは長時間楽しんでお話を聞いていました。 絵をかきました(あお組)
体操としっぽ取り
その後、帽子をしっぽにして、しっぽ取りを楽しみました。先生に追いかけられて、捕まえられそうになる遊びが大好きなもも組です。 おにがきた(赤組)
あか組は節分の鬼をつくりました。「歯がいっぱいあるねん」「とがってる角をつくろう」と、いつもより少し大きい画用紙を使って、個性豊かな鬼ができました。節分の絵本を見ながら「鬼はそとー!」とみんなで大きな声で言いました。節分の日が楽しみですね。
楽器で遊んだよ
劇遊びごっこ
お話作り、どうする?
あか組・もも組保健指導「やさいをたべよう!」
野菜を食べると「風邪をひきにくくする」「元気なバナナうんちが出る」「よく噛むことで歯が強くなる」と知らせると、「苦手な野菜も食べてみようかな」と言っていました。 次に、野菜の「旬」について知らせると、少し難しかったようですが、お話の最後に「今旬の野菜は何?」と振り返ると、「白菜!ほうれん草!ブロッコリー!大根!」と元気に教えてくれました。 最後に、具材を選んで特製サラダを作る活動では、苦手な野菜も入れて、色とりどりのサラダが完成しました! 看板作り
鏡開き
あお組発育測定・保健指導「やさいをたべよう!」
野菜が1年で一番おいしく栄養が多い季節である「旬」についてお話ししました。「旬」という言葉を知らない子どもたちが多くいましたが、幼稚園で野菜を育てた経験を思い出しながら、「ピーマンは夏に育てたから夏が旬やと思う!」「今はほうれん草を育ててるから、ほうれん草は冬!」と、旬を理解してくれたようでした。 最後に、あお組特製のスペシャルサラダを作る活動をしました。旬やいろどりを考えて、苦手なものも取り入れながら、具材を選んでとってもおいしそうなサラダが完成しました。 |