令和7年度 大阪市環境表彰受賞!! 南園庭再生プロジェクト活動中!!

地震の避難訓練を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月17日は、阪神淡路大震災が起こった日です。この機会に災害への意識を高められるよう、毎年この時期に避難訓練を行っています。
 今回は、先に避難の仕方の指導をしておき、時間を知らせずに実施しました。しかし、どのクラスも落ち着いて避難することができました。
 5歳児の保育室でのことです。遊んでいたところに地震が起こったため、机や、自分の椅子が近くにありませんでした。その子どもは、欠席している友達の椅子が目の前にあったことから、その下に入り頭を守りました。訓練を重ねる中で、自分なりに考え身を守る行動がとれるようになっていることが分かりますね。
 引き続き、災害時に迎えに来る、引き取り訓練を行いました。自宅の遠い方は迎えに来るまで時間がかかりますが、子どもたちはそれを理解し、最後までしっかりと待つことができました。

南園庭再生プロジェクトに参加しませんか?

 幼稚園を修了された方やその保護者の皆様、地域の皆様、本園と交流のある中学校のお友達にお知らせします。
 本園には、自然豊かな南園庭があります。この度、『第34回緑の環境プラン大賞ポケット・ガーデン部門コミュニティ大賞』と、『学校・園庭ビオトープ賞』を受賞しました。そして、南園庭がより豊かな学びの場となるよう、『南園庭再生プロジェクト』第一弾を20日、21日に行います。園児たちと一緒に、取り組んでいただける方を募集しています。参加してみたいなと思われましたら、幼稚園までご連絡ください。

電話番号:6708ー3027

日時:1月20日(土)21日(日)
   9:30〜11:30、13:00〜15:00
   ※上記の日程で、来られる日にち・時間で大丈夫です。
持ち物:タオル、飲み物、着替え(水にぬれた場合用)、軍手(お持ちの方のみ)
服装:動きやすくて、汚れてもよい服、(長靴など)
内容:畑の移動、田んぼの整備、流れる小川づくり、せせらぎの整備など
その他:参加の方には弁当を用意します。午後からの参加の方で弁当をご希望の方は、12時頃にお越しください。 

神戸どうぶつ王国に行ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 初めてのバス遠足で、神戸どうぶつ王国に行ってきました!バスの中では先生たちと動物クイズや、歌を歌って楽しみました。
 どうぶつ王国では、動物たちがよく動き、とても近くで観察することができました。あお組の写真はトラがガラスすれすれのところを何度も往復してくれ、その威厳のある姿に、怖さを感じたり、かっこいいと喜んだりしながら見ているところです。
 もも組の写真は、ペリカンのショーを見ているところです。ペリカンは群れる性質があり、一羽飛ぶと、みんな同じように飛ぼうとするそうです。大きな羽をバッと広げて飛ぶので、迫力があり面白かったです。
 あか組の写真に写っているエリアは、柵がなく、ナマケモノやカピパラ、アリクイ、インコなどが、すぐそばで様々な動きを見せてくれます。4,5歳児は喜んでいましたが、3歳児はちょっぴりドキドキ。こんなに近くで見られることはなかなかないですものね。とても貴重な体験でした。
 4,5歳児は、とても珍しいトナカイも見ることができました。他にも、馬にラクダにカンガルー、コビトカバ、ハシビロコウ・・・いろいろな動物に出会え、とても楽しかった!とみんな大喜びでした。

未就園児の皆様へ〜ふれあい動物村のお知らせ〜

 秋に延期になったふれあい動物村を1月16日(火)にします。ポニーやヤギなどの大きい動物から、ウサギ、ヒヨコ、モルモットなどの小さい動物まで、たくさんの動物が幼稚園の園庭にやってきます。地域の小さいお友達、ぜひ遊びに来ませんか?
 先着20名です。参加ご希望の方は幼稚園まで連絡をください。
(TEL6708−3027)
 秋に参加したいと連絡をくださった方も、再度ご連絡をお願いいたします。

日時:1月16日(火)12:30〜13:30
   雨天中止
服装:長袖、長ズボン
持ち物:帽子、水筒、着替え(ふれあった後に着替えたい方は持参してください)

明けましておめでとうございます

画像1 画像1 画像2 画像2
 みなさん楽しい冬休みを過ごしていますか?
 いよいよ来週から3学期が始まります。今日、先生たちは、始業式の準備をしたり、砂場の掘り起こしをして消毒をしたり、安全点検をしたり、おもちゃを用意したり、新学期がより楽しくなるように会議をしたり・・・みんなを迎える準備を頑張りました。写真は手洗い場の清掃をしているところです。ピカピカに磨きましたよ。
 もう一枚は、年中児のつくっただるまです。みんなに福が来ますように・・・
 9日、会えるのを楽しみにしていますね!

大掃除

画像1 画像1
 今、大掃除を頑張っておられる方が多いのではないでしょうか。
 先日、幼稚園でも大掃除に取り組みました。「1年間使ったものをきれいにし、新しい年を気持ちよく迎える準備なんだよ」と子どもたちに知らせました。3歳児は「ありがとう」と言いながら、雑巾で棚などを拭いていました。4歳児は、スケーターやフープなどきれいにし、5歳児は砂場の遊具洗いを頑張りました。みんな、友達と力を合わせて一生懸命取り組んでいました。
 
 子どもたち、おうちでも掃除のお手伝いをしていますか?おうちの皆さん、簡単なことでもいいので、役割を持って取り組む喜びを味わわせてあげてくださいね!

園庭開放をしています

画像1 画像1
 冬休み中も体を動かして遊んでね、と終業式や手紙でお伝えしました。それならば、場の提供も必要だと考え、冬休み中も、園庭開放をすることにしました。
 初日の今日、早速たくさんのお友達が遊びに来て、広い園庭で元気いっぱい遊んでいます。今日はぽかぽかのいい天気で、みんなとても楽しそうです。園庭開放は28日までやっています。時間は9:30〜11:00です。遊びに来てくださいね!地域の未就園のお友達もぜひどうぞ!

2学期終業式

画像1 画像1
 本日は2学期最後の日でした。
 式の中で嬉しいご報告をしました。この度、南園庭に関する取組が認められ、『緑の環境プラン大賞 ポケット・ガーデン部門 コミュニティー大賞』を受賞しました。12月11日に明治記念館で表彰式があり、園長が出席していただいてきた表彰状をお披露目しました。保護者会では、専門家の先生から、幼児期における環境教育の大切さについて講演をしていただきました。これからみんなで一緒に素敵なお庭をつくってきましょうね!
 
 他にも、冬休みも安全に気を付けて遊ぶことができるよう、先生たちが劇をして、様々な遊具で遊ぶ時の約束を知らせました。また、保護者の方に、養護教諭より、先日子どもたちにした睡眠についての指導内容をお伝えしました。安全で健康に過ごし、冬休みを楽しんでくださいね!

あおぐみコンサート

画像1 画像1
 大教大のコンサートの中で、ギターはお腹の部分から音が鳴るんだよ、と教えてもらいました。
 昼食後のことです。5歳児が、「先生、箱の真ん中に丸い穴を空けて!」と呼びに来ました。何かな?と行ってみると、一生懸命ギターをつくっていました。
 教えてもらったことを、早速つくって試したいと思ったようです。弦を初めは毛糸にしていましたが音が鳴らず「何がいいかな?」と考えたり、「ここを持って!」と支え合ったりしてつくりました。ギターをかき鳴らし、そこへ他の楽器も加わり、あおぐみコンサートを楽しみました。

大教大の学生さんがコンサートをしてくれました!

画像1 画像1
 大阪教育大学の学生やバイオリニストの先生が、楽しいコンサートをしてくださいました。
 今日のテーマは「動物たちのコンサート」。一人ずつに動物のお面を用意してくれていて、子どもたちも動物に変身して参加しました。
 お話仕立ての楽しいコンサートでした。子どもたちに分かりやすいよう、一つ一つの楽器について丁寧に教えてくれたり、子どもたちが歌ったり手拍子をしたりして楽しめたり・・・子どもたちを思いながら準備してくださったことが伝わり、心が温まるとても素敵なコンサートでした。
 大阪教育大学の皆さん、本当にありがとうございました!

サンタさんありがとう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日、サンタさんからの手紙が届いて以来、子どもたちは今日を心待ちにしていました。
 朝からみんなでお楽しみ会を楽しんでいると、なんとそこに大きな袋を持ったサンタさんが来てくれました!!子どもたちは、大喜び!!
 質問に答えてもらったり(会えたら聞いてみたいことを各クラスで相談していました)、一人ずつプレゼントをいただいたり、歌を聴いてもらったり・・・とても楽しい時間を過ごしました。
 サンタさんが帰った後、園庭に出てみると、ソリの跡と、その周りに氷がたくさん落ちていました。歓声を上げながら氷を触ったり足跡を探したりして楽しみました。
 夢いっぱいの一日になりました。サンタさん、ありがとう!!

未就園児の皆様へ

 12月21日(木)は、大教大コンサートがあります。時間は、10時から10時40分頃を予定しています。開門は、9時45分から9時55分です。持ち物は、上靴・水筒・外靴を入れるビニール袋です。

避難訓練をしました

画像1 画像1
 訓練を重ねる中で、落ち着いて避難ができるようになってきたので、今回は時間を知らせずに、また好きな遊びを楽しんでいるときに火災が起こった想定で、金曜日に避難訓練をしました。初めての経験でしたが、みんな落ち着いて先生の側に集まることができました。また、いつもは園舎前の園庭に避難していましたが、今回は南園庭に避難しました。このように、子どもの様子を見ながら想定を変え、どのような場面でも対応できるように訓練を行っています。
 各クラスで避難時の約束『おはしも』を確認しました。大人も、この機会に、4つの約束を覚えているか、確認しておきましょう。

不思議なことが起こりました!!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 誕生会をしていた時のことです。ダンスをして席に戻ると、誕生児の椅子に、先ほどまではなかった封筒がついていました。なんだろう?とみんなで見てみると、なんと、サンタさんからの手紙でした!!手紙には、今度会いに来てくれることがかいてありました。みんな大喜び!
 お庭に出ると、サンタやトナカイの足跡やソリの跡が、色々なところで見つかりました。5歳児が、通用門前のタイルが濡れていることを発見!晴れているのに濡れているのは・・雪を落としたに違いない!とみんなで触って冷たさを感じました。
 サンタさん、会える日を楽しみに待っていますね!

明日もバザーをします!

画像1 画像1
 今日はバザー1日目。たくさんの方が買いに来てくださいました。まだ商品が残っていますので、明日も行います!
 特に子供服がたくさんありますよ。おもちゃも残っています。小さいお子様のいらっしゃる方、ぜひ見に来てください!
 その他、年賀状に使えそうなハンコや、日用品、食器、食品などもまだまだたくさん残っています。そして・・明日は半額です!!

12月8日(金)9:40〜11:00
上履きと、小銭を多めに持って来てください。

 お待ちしています!

おはようございます!

画像1 画像1
 今日から5歳児のあいさつ当番が始まりました。たすきをかけ、登園してくる友達やおうちの方に「おはようございます!」と元気いっぱい挨拶をします。元気いっぱいの挨拶はとても気持ちがいいですね。
 皆さんも、当番に元気いっぱい挨拶をしましょう。互いに挨拶が返ってくると嬉しいですよね。今週いっぱい、5歳児が当番を頑張ります。この機会に、気持ちの良い挨拶の習慣をみんなでつけていきましょう!

バザーの準備が進んでいます!

画像1 画像1
 12月7日(木)に、幼稚園でPTA主催のバザーをします。保護者の皆さんが品物を持ち寄ったり、地域のお店の方々が協力してくださったりして、色々な品物が揃ってきました。今日もPTA役員さんたちが、一生懸命準備をしてくれていました。
 地域の皆様も、ぜひお買い物に来てください!未就園児の方は、なかよしデーもしていますので、お庭でも遊べますよ。お誘いあわせの上、ぜひお越しください!

日時:12月7日(木)9:40〜11:00
持ち物:スリッパ等の上履き
    小銭を多くお持ちください。

小学校の作品展を見に行ったよ

画像1 画像1
 5歳児が、瓜破北小学校の作品展を見に行きました。たくさんの作品を一つ一つ見せてもらい、これはどうやって作っているのかなと興味をもったり、小学校に行ったらこんなことができるのだと小学校生活に期待をもったりしました。
 作品の飾ってある体育館では、夏にプールで遊んでくれた5年生と会い、担当してくれたお兄さんお姉さんと手を振り合いながら再会を喜び合いました。

今日は作品展!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 作品展で、子どもたちの思いを込めてつくった作品を、おうちの方に見ていただきました。子どもたちは自慢げに「これはね・・」と説明をしたり、おうちの方に褒めてもらって嬉しそうにしたりし、それぞれに作品展を楽しんでいました。おうちの方は、一つ年齢が上がるとぐっと様子が変わる保育室を見ながら「来年はこんな作品がうちの子にもつくれるようになるんだな」と期待をもちながら、色々なクラスの雰囲気を楽しんでおられました。
 
 子どもたちの大切な作品をより映えるように飾ってあげたいと、台紙1枚にもこだわり、先生たちも頑張りました。「感動しました」「もっと見ていたい」「作品展が大好きです」とたくさんの声をかけていただきました。子どもたちはみんな満面の笑顔で、先生たちもとても嬉しかったです。

未就園児の皆様へ

 本日の作品展は行いますが、昨日まで学級休業をしていたクラスがありますので、念のため時間を変更させていただきます。
 13:00〜14:00にお越しください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

なかよしデー案内(R7年度)

園庭開放(R7年度)

学校評価

園だより(R7年度)