豆まきをしました!
明日は節分ですね。
幼稚園では今日、豆まきをしました。 自分の心の中の鬼はどんな鬼?と子どもたちに聞くと『怒りんぼ鬼』『泣き虫鬼』『めんどくさがり鬼』などいろいろな意見がありました。 自分の心の中のたくさんの鬼を追い出せるよう「鬼は外〜!!」と叫ぶと、なんと大きな鬼が登場!そして、みんなで豆まきを楽しみました。 優しい心や、幸せがやってきますように・・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保健指導『くじら列車』のお話
早寝早起きの大切さについて知らせるため保健指導『くじら列車』の話をしました。
夜9時までに寝る準備を終えて、布団に入って眠った“はやねちゃん”が夢の中でくじら列車に乗ってお出かけします。そして朝起きる前に体が元気になるプレゼントを3つもらいました。 (この話の続きは【配布文書】→【ほけんだより2月号】に掲載していますのでご覧ください。) この話の翌日、朝9時までに登園し、くじら列車の切符をもってきて、ベルを鳴らし、『くじらトンネル』を抜けて元気よく走って保育室へと向かう姿が多く見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 城東区PTAフェスタに5歳児が参加しました!
城東区PTAフェスタに城東幼稚園と鯰江幼稚園の5歳児が参加し、一緒に歌を歌いました。大きな舞台で歌うことは初めてでしたが、素敵な歌声を聴かせてくれました。会場の皆さんから大きな拍手をもらいとても嬉しそうな子どもたちでした。日曜日にも関わらず、5歳児が全員が参加できました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
裏方でこの会を支えてくださり、控室でもお世話してくださった城東区PTA協議会の皆様に感謝しております。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTA救命講習会
PTA成人教育講習会として約20名のPTAさんが参加し、城東消防署の方に来ていただき、『救命講習会』を行いました。
子どもと大人の心肺蘇生法の違いや方法など、丁寧に教えて頂き、実際にやってみることで様々なことに気付きました。緊急時があってほしくはないのですが、もしそのような事にであったら・・・。一刻を争う時に「命」を救うために「勇気」を出せるようにこのような講習を受講し正しい応急手当を身に付けることが大切である感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで走ろう!!![]() ![]() ![]() ![]() そこで体を動かし温かくなろうと、朝一番にみんなで体操をして、マラソンランナーのように走っています。走り始めた日は、最初から全速力で走り、後半は息が切れてしんどくなってしまう子どもも大勢いました。何度か走るうちに最後まで走れるように自分なりにペースを調整するようになってきました。 体も温まり、体力も付いてきそうですね。体が温まると怪我の予防にも繋がります。 一石二鳥ならぬ一石三鳥ですね。 鏡開き![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鏡餅や飾り物についてのいろいろな意味について話を聞き、その後に一人ずつ鏡餅を開きました。鏡餅に手を合わせてお願いごとをする子どももいてとてもかわいらしかったです。 今年もみんなが無事に楽しく過ごせますように・・・・・。 今後も日本の伝統行事にふれる機会を大切にしていきたいと思います。 3学期が始まりました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月のもちつきの時に、みんなでつくった鏡餅も飾りを付けて、みんなに見てもらえるのを待っていましたよ! 3学期もたくさん楽しいことを見つけましょうね! 今年もよろしくお願いします。 3学期が始まります
いよいよ3学期です☆
3学期も、みんなで元気いっぱい遊びましょうね! 会えるのを楽しみにしていますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 終業式と交通安全指導がありました
先日、「2学期の終業式」と、府警さん、城東区役所地域安全パトロールさん、コスモちゃんが来てくださっての「交通安全指導」がありました。
終業式では、園長先生から「自分のことは、自分でしましょう」と言われると、子どもたちは元気に「はーい!」と返事をしていました。冬休み、自分のことを頑張っていますか? 交通安全指導では、コスモちゃんと一緒に右を見て、左を見て、また右を見て横断歩道を渡る練習をしましたね!しっかり守って安全に過ごしてくださいね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大掃除をしました
みんなで、力を合わせて大掃除をしました。
1年間お世話になったから、きれいにして新しい年を迎えられますように・・・。 感謝の気持ちをもって掃除している姿が見られました。 最近は使うことも少なくなった雑巾の絞り方もみんなで経験しましたよ! 園庭の遊具も、みんなで整理整頓。 きれいになって気持ちもすっきりしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() こおり、みつけたよ!!
今朝、水やり用の桶に氷が張っているのを、キッズクラブに参加している子どもたちが見つけました。
すぐに手に取って 「見て!すごい大きいで!」 「めっちゃ冷たい!」 「氷触ってたら、手がじんじんしてきた」 と言いながら、太陽の光に透かしてみたり、手で割れるか試していました。 寒さに負けず、元気に遊んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 年賀状の投函に行きました。
子どもたちが、年賀状の絵をかきました。
お正月に届くハガキと知らせると、鏡餅やたこあげ、来年の干支の辰などかいていました。 5歳児のそら組が4歳児の年賀状も預かって、幼稚園の近くのポストに投函しに行きました。 ハガキやポストのことを知らない子どももいました。 郵便のことを知るきっかけになりました。 1月1日に届くのを楽しみにしておいてくださいね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お楽しみ会 その2
サンタが来てくれました!子どもたちは少し緊張した様子で一人ずつサンタさんからプレゼントをもらいました。
お楽しみ会が終わり、園庭を見ると「あ!ソリの跡がある!」「氷がたくさん落ちてる!」 「サンタさんこの道を帰って行ったんちゃう?」といろいろ考えていました。 「サンタさんありがとう!」「また来てね!」という子どもたちの声はきっとサンタさんに届いていることでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お楽しみ会 その1
お楽しみ会をしました!会場のキラキラした飾りつけに子ども達の歓声が上がりました。
5歳児は楽器遊び、4歳児はダンスとクラスの遊びを発表しました。今年は未就園児のなーちゃんクラブのお友達も参加しました。サンタさんがいつ来てくれるかなとドキドキしながら待っていました。そして会場が暗くなり鈴の音が聞こえ・・・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練・消防車見学
幼稚園に消防車がやってきました!
消防士さんに避難訓練の様子を見ていただいてから、消火器の正しい使い方「ピン・ポン・パン」を教えていただき、教職員がやってみました。 子どもたちも「ピン(を抜く)ポン(とホースをとって)パン(と水をかける)」と覚えて子ども先生になって教えてくれました。 訓練を頑張った後は、お楽しみの消防車見学。隊員の方々が、優しく丁寧に消防車の隅々まで開いて見せながら説明をしてくださいました。 かっこよくて、優しい消防士さんに憧れの気持ちをもちました。 防火について学び、安全に対する意識を高めるきっかけになりました。 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ☆鯰江小学校に行ってきました!
鯰江小学校の広い校庭で思いきり走ってたこあげをしました。校庭のジャングルジムや鉄棒でも遊ばせてもらいました。幼稚園の遊具と違い、大きいので恐る恐るチャレンジする姿が見られました。
その後、講堂で行われている作品展を見学させてもらいました。お兄さんお姉さんの絵や作品に「すごい!プロみたい!」等と言って感動していました。 校長先生に「またいつでも遊びに来てくださいね」と仰っていただき喜ぶ子どもたちでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おもちつき
園庭でおもちつきをしました!「ぼく力あるで!」と子どもたちはやる気満々でした。
杵は少し重そうでしたが、5歳児、4歳児、未就園児(なーちゃんクラブ)のみんなが一人ずつ順番におもちをつきました。 そして、ついたおもちを丸めました。餅とり粉を手にいっぱいに付けておもちを手に取り「わあ!あったか〜い!」「ふわふわで気持ちいい!」「やわらかいなあ」「めっちゃ手にくっついた!!」等と、おもちの感触を存分に楽しんでいました。 この日は鯰江幼稚園OBの方がお手伝いに来てくださっていました。本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 聖賢小学校に行ってきました! その3
教頭先生、教務主任の先生が校内探検に連れて行ってくださり、理科室や図書室、体育館などいろいろな所を見せてくださいました。最後に校長先生もハイタッチで見送ってくださいました。
1年2組の皆さん、担任の先生方はこれまでの準備も本当に大変だったと思います。おかげで楽しく過ごすことができました。校長先生をはじめ、教職員の皆様があたたかく子どもたちを迎えてくださったこと、本当にありがたく思っております。この交流を通して小学校への期待や安心感をもつことにつながったと思います。本当にありがとうございました。 最後になりましたが、城東区役所の安全パトロールの方々には、子どもたちの安全にご配慮いただきありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 聖賢小学校に行ってきました! その2
『あきまつり』はドングリやマツボックリ、落ち葉や木の枝など秋の自然物を使った遊びがたくさんありました。1年生のお兄さんお姉さんが作り方や遊び方を優しく丁寧に教えてくれました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 聖賢小学校に行ってきました! その1
5歳児そら組が、聖賢小学校1年2組の皆さんの『あきまつり』に招待してもらいました。
4歳児うめ組が「いってらっしゃい!」と見送ってくれて、そら組の子どもたちは、はりきって園を出発しました。小学校の校門前で先生方が出迎えてくださっていました。少しドキドキしながら小学校に入って行きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |