保護者に絵本を選んでもらいました!
今日は子どもたちの為に保護者に絵本を選んでもらいました。小さかった時に好きだった本や、これを読んであげたい!子どもが好きな絵本等、選んでいただきました。
早速、絵本室に入ってきた保護者の方々は「〇〇どこだろ」「いつも借りてきている好きな絵本」等、子どもたちが喜びそうな絵本を選んでいました。 選んできた絵本を見た子どもたちはどんな反応でしたか? ![]() ![]() ![]() ![]() 発表会、今年だけの
いよいよ生活発表会が近づいてきました。
今年度は、園児が会場の中央を通って、 入退場します。 少し緊張して入ってくる様子や、 終わってほっとした表情や、 達成感をもっている姿をご覧いただけたらと 思っています。 オープニングとエンディングでは、 異年齢での活動を4年ぶりにご覧いただきます。 お楽しみに。 ![]() ![]() ![]() ![]() 音や歌で遊ぼう!
園児の子どもたちが生活発表会に向けて
取り組んでいる様子を、 見たり聞いたりしているうちに、、、 満3歳のちゅーりっぷクラブのお友達も むずむず・わくわく。 私たちだってやりたい!と、 歌や楽器遊びを楽しんでいます。 14日はちゅーりっぷクラブさんの音楽会です。 楽しみですね。 <ちゅーりっぷクラブ実行委員会> ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 園内研究支援
先週、大阪市教育センター 教育指導員の先生に
劇遊びを参観して頂きました。 保育後は全員で検討会を行い、 先生方の指導方法や場づくりの仕方や、 活動の中で育まれている子どもたちの「協同性」について、研修会を行いました。 先生方の学びが子どもたちの成長を 支えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もうちょっと飾りをつけたら・・・
生活発表会の日まであと少し。
子どもたちは毎日、劇遊びや歌・合奏を楽しんでいます。 みんなで相談しながら、舞台で使う道具や飾りも色々とできてきました。 「もっと飾りをつけたらいいんじゃないかな」 「キラキラがいっぱいあるといいよね!」 友だちと話をしながら作る顔はみんな真剣で、期待に満ちていました! ![]() ![]() ![]() ![]() 歩こうデー
降園時に歩こうデーをしました。
毎月、子どもたちに交通ルールの話をしているため、横断歩道の渡り方や危険な歩き方などしっかり覚えている様子が見られました。 2月は、鶴見区役所の方から交通安全についてお話をしにきてくださります。楽しみですね。 ![]() ![]() 鬼は〜外!豆まきしたよ
今日はクラスそれぞれ、園庭で豆まきをしました。
「自分の中にいる鬼は何かな?」「怒りんぼ鬼」「泣き虫鬼」と言いながら豆を投げました。もちろん福は〜内と言いいながら豆まきをしている子もいました。 榎本幼稚園の子どもたちが、1年間健康に過ごせますように。。 ![]() ![]() ![]() ![]() 先生たちのバンド 結成
昨日、
大太鼓・小太鼓・シンバルの 先生たちのバンドを結成しました。 いつもは自分たちが演奏している楽器を、 先生たちが鳴らすだけで、 子どもたちは興味深々。 上手く演奏できたかは、 子どもたちに聞いてみてくださいね。 ![]() ![]() 劇あそびの秘密
劇遊びを見るとき、
どうしても「○○の役」と舞台に出ている姿が お家の方の目にはとまります。 でも本当の子どもたちの姿は、それだけじゃないんです。 友達がセリフを言っている後ろで、 次の用意をしている時も、 友達の姿を「頑張れ」と思いながら見ている時も、 子どもたちは一生懸命に参加しています。 当日はどんな姿が見られるかな。 ![]() ![]() ![]() ![]() 友達と気持ちを合わせて、
5歳児の楽器遊びでは、
少しづつ楽器の音色が合ってきました。 一年間、一緒に過ごしてきた友達同士だからこそ、 気持ちやタイミングが合うのだと思います。 楽器の交代は続いています。 どの楽器でも演奏できるなんて。 さすが大きい組さん。凄いです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 風邪に負けない体を作るには、
12月からスタートした朝の体操とマラソン。
音楽に合わせて、しっかりと 体を動かせるようになってきました。 毎日のマラソンで体力もついてきているかな。 園ではコロナ禍の経験から、 園児の手洗い・うがい・消毒・水分補給に加えて、 保育室等の加湿・空気清浄・暖房と換気のバランスなど、 今も引き続き、感染対策に気を配っています。 近隣ではインフルエンザも流行ってきたようです。 ご家庭でも体調管理をよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちを支える先生たちは、
子どもたちが楽しんで主体的に活動へ
参加できるよう、 先生方は何をしているでしょう。 例えば、 難しい部分を一緒にやって知らせたり、 歌が伸びやかに歌えるよう指揮をしたり、 係として司会や園全体をリードしたり、 その都度、一人一人の先生方が、 それぞれの立場の中で 懸命に子どもたちを支えています。 きっとその気持ちにこたえて、 本番に向け子どもたちは、 意欲を高めていると思います。 体調を整えていただき、 毎日・元気に登園できるようご協力お願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の「生活発表会ごっこ」は 2
発表していたクラスがいなくなると、
遊戯室の中から手拍子と共に、 「アンコール・アンコール」の声が。 演技していた子どもたちが 戻ってきて、園児全員で 劇の感想を話し合います。 「○○組さんのお話どうだった?」と尋ねると、 「ダンスが上手やった」 「かっこよかった」 「アニメみたいなのがすごかった」 こんなに自分の思いを伝えたいと 自然に手があがるなんて。 話を聞いている子の姿勢も素敵です。 子どもたちの成長を感じます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の「発表会ごっこ」は 1
今日は劇遊びの予行をしました。
子どもたちに伝えるときは、 「劇の練習」や「生活発表会の予行」ではなく、 「劇遊び」や「生活発表会ごっこ」と伝えます。 劇も、ままごとも、合奏も、鬼ごっこも、 子どもたちにとっては、 園生活の大切な「遊びの一つ」「活動の一つ」です。 のびのびと楽しんで予行に参加していました。 子ともたちが楽しんで参加できるような、 先生方の工夫もあちこちにありました。 当日を思うとワクワクしてきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 氷が出来てる!
今日、登園してきたら氷を発見!
5歳児は、昨日「お水を入れておこうよ」「氷になるかも」と言って、水を溜めて降園しました。すると登園してきてビックリ!「氷になってるー」「見て見てー」と嬉しそうに教えてくれました。 4歳児も植物にお水をあげようとしたら氷になっててビックリ!「寒かったからかな」「次は、お水の中にお花も入れてみようと」バケツ等に一生懸命お水を入れていました。 また、明日が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生や友達と一緒だと楽しい
毎年、榎本幼稚園では、
子どもたちが考えたり工夫したりしたことを、 担任が劇遊びや歌・楽器遊びに取り入れて 一緒に生活発表会の演技をつくっていきます。 今は4歳児も5歳児も、 楽器や登場人物を交代し合って、 楽しみながら取り組んでいます。 毎日、アップデートしていくので、 さてさて、明日はどんな風になっているかな。 ![]() ![]() ![]() ![]() もし津波が来たら!
1月22日は幼小合同避難訓練を行いました。
何回も地震の避難訓練は経験していますが、今日の避難訓練は地震時に津波が来ることを想定し、初めて小学校の校庭、3階まで避難しました。 各クラスで、大きな津波がきたらという話を、子どもたちと確認をしながら話し合いをしました。 非常ベルを聞いた子どもたちは、すぐに頭を隠し、防災頭巾のかぶり方も素早くなってきていました。 子どもたちも色々理解している所もあり小学校までの避難もスムーズで、慣れない階段も一生懸命に昇り、必死に避難している姿もありました。 起きて欲しくない非常災害ですが、いざという時を踏まえて、どんな状況でも対応して行けるように今一度教職員で話し合いを行っていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() こんなのあったらいいのにな
劇遊びが進むにつれて、「こんなのがあったら、もっといいかも!」「こんなものが欲しい」と子どもたちからいろいろなアイデアが生まれてきています。
今日は、きく組もも組どちらも、お話に出てくる生き物の被り物を作りました。 新聞紙や画用紙、いろんな色のビニールテープなどを使って、子どもたちは自分なりに工夫しながら作ることを楽しんでいました。 被った子どもたちは、とても素敵な笑顔で遊んでいましたよ! ![]() ![]() ![]() ![]() ふれあいなかよしデーのお知らせ
園庭開放「ふれあいなかよしデー」2月のお知らせです。保育室でも遊べますので、雨天も決行しています。なかよしタイムでは、園児達の劇遊び・歌等の発表や発育測定を予定しています。ご参加お待ちしています。
![]() ![]() 12月、1月生まれさんの誕生会
1月17日、
園児・教職員・誕生児の保護者が参加して、 誕生会をしました。 誕生児の子どもたちは、 緊張しながらも頑張って自己紹介していました。 親子のふれあいダンスも楽しかったですね。 会の中で初めて4歳児が 「はじめのことば、おわりのことば」の 司会をしました。 今まで5歳児が 運動会や誕生会で司会する姿を、 見てきたからでしょうか。 とても素敵な司会でしたよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() |