冬の遊び
寒さを感じる頃になり、
幼稚園では冬の遊びを楽しみ始めました。 4歳児はビニール袋で凧を作って 園庭で飛ばしています。 初めは園庭を全力で駆け回っていましたが、 凄い風が吹いてくると、 「先生見てー凄いで」 「風が袋にいっぱい入って勝手に揚がる」 と大発見。 5歳児は紙皿を使って手作りコマを作っています。 色の塗り方も工夫していて、 「回したら、ちょっと模様変わるねん」 「なんか模様が繋がって見えるで」 とこちらも大発見です。 実際の経験から気付く子どもたち。 凄いですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() お囃子かっこよかった
今日は今津地域の地車保存会の方が、
「お囃子」の演奏に来てくださいました。 10月には希望者の園児が「地車曳き」にも 参加させて頂きました。 保存会の方の太鼓や鐘のリズムに、 「すごい」「かっこいい」と 思わず体が動く姿が見られました。 実際に太鼓や鐘にも触らせて頂き、 最後は一緒に「龍踊り」を踊りました。 貴重な体験になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大阪市立幼稚園音楽会 1
今日は5歳児が大阪市立城東幼稚園に行きました。
午前中は園庭で鬼ごっこや一輪車などをして、 一緒に遊びました。 初めて出会った友達とも「何て名前?」など、 声を掛け合って関わる姿が見られました。 皆でした体操も楽しかったね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 大阪市立幼稚園音楽会 2
午後からは、大阪市立幼稚園音楽会を行いました。
城東幼稚園と榎本幼稚園の保護者と、 城東幼稚園の3・4歳児のお友達がお客さんです。 心のこもった綺麗な歌声に、 涙ぐんでいる保護者の方もおられました。 子どもたちはたくさんの温かい拍手に 自信と達成感をもったことと思います。 今日の楽しかった経験から、 「次は榎本幼稚園に遊びに来てほしいなぁ」と 話していた子もいました。 歌を通して、子ども同士のつながりももてた 1日になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() きくぐみさん、がんばってね
今日は音楽会で、5歳児が城東幼稚園に行っています。
4歳児は応援の気持ちを込めて、5歳児の野菜にもお水やりをしています。 きくぐみさん、がんばってね! ![]() ![]() 季節のお花が届きました
鶴見区役所の方が幼稚園にデージー・ビオラ・パンジー・キンギョソウを届けてくださいました。これは鶴見区の「種から育てる地域の花づくり活動」でボランティアの方々が大切に育ててくださったものです。子どもたちは植えるのを楽しみにしています。
![]() ![]() ふれあいなかよしデー
ふれあいなかよしデーにご参加ありがとうございました。
寒くなりましたが、子どもたちは元気いっぱい遊び、どんぐり体操を楽しくしている様子が見られました。ふれあいタイムでは、保育室で発育測定をした後、どんぐりを作りました。いろいろなお顔のどんぐりができて可愛かったです。 次回のふれあいなかよしデーは11月28日です。ご参加お待ちしております! ![]() ![]() ![]() ![]() 秋の実り
今日は柿の収穫をしました。
色づいてきた柿を見ながら、 収穫を楽しみしていた子どもたち。 自分で選んだ柿を一個ずつ、 事業担当主事さんに採ってもらいました。 甘そうに見える柿ですが、 実は幼稚園の柿は渋柿です。 「皮をむいて干しておくと甘くなるよ」 縄と柿を大事にお家に持って帰りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 区長さんが来てくださったよ
今日は鶴見区の区長さんと区役所の方々が
子どもたちの作品を見に来てくださいました。 「ここ見に来て」「これ私が作ってん」と 積極的に自分から声をかけて、 作品を紹介する姿が見られました。 先日の子ども展覧会で、 お家の方に作品を見てもらって、 十分認めてもらった自信が、 伝えたい・知らせたいという 今日の姿に繋がっていたと思います。 嬉しい時間になりましたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 子ども展覧会をしたよ 1
今日は子どもたちが楽しみにしていた
「子ども展覧会」でした。 保護者の方を案内して作品を見てもらう時の 子どもたちの顔が輝いて見えました。 担任からは作品を作っていた時の様子や、 考えたり工夫したりしていたところを 保護者の方に一人一人お伝えしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子ども展覧会をしたよ 2
今年は親子製作でカレンダー作りもしました。
個性あふれる世界に一つだけの 素敵なカレンダーができました。 親子で作ることを楽しんで頂く ひと時になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子ども展覧会をしたよ 3
「ちゅーりっぷクラブ」と「ふれあい仲良しデー」
のお友達も親子製作と作品見学をしました。 ちゅーりっぷクラブのお友達には、 幼稚園のお兄ちゃんやお姉ちゃんが 「○○ちゃんの絵、ここに飾ってあるよ」 と教えてくれていました。 親子製作では可愛いカレンダーができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 子ども展覧会をしたよ 4
夕方、隣にある榎本小学校の先生方が、
子どもたちの作品を見に来てくださいました。 「立派な大きい作品ですね」 「編み物!凄いですね」 と一つ一つ丁寧に見ておられました。 榎本小学校でされている「作品展」にも 幼稚園の教員が参観に行かせて頂きました。 小学生の作品もとても工夫されていて、 素敵なものばかりでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 第2回 学校協議会のお知らせ
榎本幼稚園「運営に関する計画」の中間評価について、第2回学校協議会を下記の日程で実施します。傍聴を希望の方は本園主任までご連絡ください。
![]() ![]() 明日が楽しみ
明日はいよいよ「こども展覧会」
今日は子どもたちも教職員も大忙しです。 保育室の床をみんなで拭いたり、 自分の作品に名札をつけたり。 「明日、楽しみやな」と言いながら、 どの子もワクワクした表情をしています。 お家の方が作品を見に来てくれることが、 嬉しさに繋がっています。 最後に自分の作品がどころにあるか、 お互いのクラスの作品も少し見合いっこしました。 園児が帰って、 一人一人の頑張っていた姿を思い浮かべながら、 教職員で最後の仕上げをしているところです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秋がいっぱいの園庭では
秋が深まって、
園庭の木々も色づいてきました。 「先生、この葉っぱきれい」 「これはちょっと黄色い」 「この葉っぱ大きい」 と違いに気づいている4歳児の子どもたち。 葉っぱの形の違いや葉脈があることなど、 5歳児は遊びの中で気づいたことが、 製作活動にも繋がっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() あのね、友達になった
ちゅーりっぷクラブの保育室に行くと、
「あのね、この子と友達になった」 と隣にいる子を指さしてニコニコ。 嬉しさいっぱいの姿で、 見ているこちらも嬉しくなりました。 園生活の遊びを通して同じ年頃の友達と関わる 経験を積み重ねています。 <ちゅーりっぷクラブ実行委員会> ![]() ![]() 友達と一緒に
5歳児は、
友達と一緒にかいたりつくったり。 一人では難しく思えることも、 なんだか楽しくて。 今までの園生活での 関わりの積み重ねがあるからこそです。 金曜日の子ども展覧会に向けて、 みんなで力を合わせています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秋の自然物を使って
4歳児は
「どんぐりちゃんがドーナツ食べてる」 「公園みたいにしたい」 「これはテーブルにする」 園庭にある秋の自然物を使って、 イメージを膨らませています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもの表現を探って
教職員で集まり絵画研修をしました。
今年度子どもたちがかいた絵を見ながら、 「のびのび描いてますね」 「この色合わせいいですね」 「○○ちゃん力強く描いてますね」 と感じたことを話し合いました。 「この色綺麗ですね」 「何色と何色で溶いてますか?」 「和紙の加工がいいですね」 と教員同士で絵画表現について、 知らせ合う姿にも繋がりました。 ![]() ![]() |