秋の自然物を使って
4歳児は
「どんぐりちゃんがドーナツ食べてる」 「公園みたいにしたい」 「これはテーブルにする」 園庭にある秋の自然物を使って、 イメージを膨らませています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもの表現を探って
教職員で集まり絵画研修をしました。
今年度子どもたちがかいた絵を見ながら、 「のびのび描いてますね」 「この色合わせいいですね」 「○○ちゃん力強く描いてますね」 と感じたことを話し合いました。 「この色綺麗ですね」 「何色と何色で溶いてますか?」 「和紙の加工がいいですね」 と教員同士で絵画表現について、 知らせ合う姿にも繋がりました。 ![]() ![]() 歩こうデー
降園時に「歩こうデー」(交通安全指導)を行いました。11月もPTA保健園外委員の方がお話してくれました。今日は「道路標識・表示」について絵表示を使って、子どもたちに分かりやすいようにクイズにして指導をしてくださいました。楽しくクイズに参加していました。
![]() ![]() 絵を描いた後は、、
ちゅーりっぷクラブのお友達は、
昨日、絵の具で絵を描いたことが嬉しかったようで、 「今日も絵の具する?」と楽しみに登園してきました。 絵を描いた後は、 靴と靴下を自分で履いたり、 アトリエ着をたたんだり、 みんなで使ったシートを丁寧に拭いたりしました。 遊びの中でいろいろな生活経験もしています。 <ちゅーりっぷクラブ実行委員会> ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ぐらぐらっときたら
11月8日、地震の避難訓練を行いました。
榎本幼稚園では 子どもたちの大切な命を守るための避難訓練を、 火事・地震・津波・引き取り・不審者対応など 想定を変えて、年間10回以上実施しています。 年度初めは事前に「今から避難訓練をしますよ」 「こんな風に逃げますよ」と知らせてから訓練していました。 今回は3回目の地震の避難訓練ということで、 子どもたちが活動中の時間帯に行いました。 教職員は内心「大丈夫かな」「泣かないかな」と心配でしたが、 子どもたちは今までの経験から、 静かに落ち着いて放送を聞いて、 頭を守る姿勢をとったり、 素速く防災頭巾をかぶって園庭に避難する姿が見られました。 起きて欲しくない非常災害ですが、 いざという時に備えておくことが大切だと、 改めて感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 友達と一緒に
運動会以降、
園庭でいろいろな遊びに挑戦する姿が見られます。 友達の姿が 「やってみたい」の気持ちに繋がっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しい、楽しい!
今日はちゅーりっぷクラブのお友達が、
絵の具で絵を描きました。 「早くやりたい」「私はピンクがいい」 初めての絵の具にワクワク。 1枚描くと「もう1枚」したい。 描いた後は指導員の先生にお話をきいて貰って、 大満足でした。 また明日もしようね。 <ちゅーりっぷクラブ実行委員会より> ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保育参観
「全国幼稚園・こども園ウィーク」
(11月13日〜19日)に向けた取り組みの一環として、 保育参観を行いました。 子どもたちが素材やお話からイメージを膨らませ、 工夫して取り組んでいる過程を見て頂きました。 必要な素材を自分で探したり、 アイディアが浮かんで喜んだり、 友達の姿に刺激を受けたり、 思うようにいかず困ったり、 さまざまな姿が見られましたね。 こんな過程を経て、 どんなものが出来上がるか、 子ども展覧会当日をお楽しみにしてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひと編み、ひと編み
いつもは元気な声が響く5歳児の保育室が、
なぜかとても静かです…。 そっと覗くと編み物をしています。 よく見て集中しないと、 「どこ編んでたのかな?」となるそうです。 ひと編み、ひと編み、真剣になる気持ち 分かりますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() こども展覧会のお知らせ
11月17日榎本幼稚園でこども展覧会があります。親子で子どもたちの作品を見に来ませんか?見るだけでなく、一緒に製作もしていただけます。ご不明な点等ございましたら幼稚園までご連絡ください。お待ちしております。
![]() ![]() ふれあいなかよしデーのお知らせ
園庭開放「ふれあいなかよしデー」12月のお知らせです。
色々楽しいこと予定しています。ご参加お待ちしています。 ![]() ![]() デカルコマニー(4歳児)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 絵の具を垂らして半分に折り、広げると… 素敵な模様のできあがり! 「うわ〜」と目を輝かせ、のぞき込んでいました。 何度も試しながら、「広げるから見ててね」と友達に声をかけたり、「3・2・1」と自分でカウントダウンしてから広げたりして、あらわれる模様や色の混ざり具合を楽しみました。「ここが綺麗」「大きい鳥みたい」と伝えあったり、不思議さや面白さを感じたりして遊びました。 園庭では
園庭でちゅーりっぷクラブのお友達は、
4歳児の真似っこをして、 樋を使って自然物を転がしたり。 紅葉した葉っぱを使って ごちそうづくりをしたり。 「楽しそう」を上手にキャッチしています。 新しいお友達も入会して、 ますます賑やかになりました。 <ちゅーりっぷクラブ実行委員会> ![]() ![]() ![]() ![]() 鶴見緑地に行ったよ 1
秋晴れの空の下、鶴見緑地へ園外保育に行きました。
異年齢ペアの友達と手をつないで出発です。 少し歩くとドングリがたくさん落ちている所に着きました。 「このドングリ小さいから赤ちゃんかな」 「見てみて、これ帽子かぶってる」 「これはめっちゃ大きい」 とドングリ探検は大成功です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鶴見緑地へ行ったよ 2
ドングリ探検が終わって次についた所は、
風車の丘でした。 コスモスが綺麗に咲いて風に揺れていました。 「なんかいい匂いがする」 と思わず顔を寄せていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 鶴見緑地に行ったよ 3
芝生広場では楽しみにしていたお弁当を食べました。
ドングリ探検でお腹がペコペコだったのか、 みんなあっという間に食べ終わっていました。 お弁当の後は、 「だるまさんがころんだ」や「かくれんぼ」 木の所まで走るリレーをしたりして遊びました。 秋の自然にふれる楽しい園外保育になりました。 お家の方も送り迎えのご協力、 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めてが楽しい
5歳児がステンドグラス作りをしています。
描いたり、作ったりすることが楽しくなってきたようです。 子どもたちは初めてする製作内容に、 「面白そう」「やってみたい」と興味津々。 画用紙を今までのハサミの経験をいかして、 根気よく自分が思う形に切っていきます。 糊もとても丁寧に使っていました。 「初めて」が不安や緊張でなく、 「楽しみ」と思えること、素敵ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ほっこりする時間
ちゅーりっぷクラブの子どもたちは、
指導員の先生が絵本を読んでくれる時間が大好きです。 まるでお家にいる時のように優しい表情で聞いています。 繰り返し楽しんでいる内に、 少し長いお話も聞けるようになってきましたよ。 今日はちゅーりっぷクラブに見学のお友達が2人 来てくれて一緒に遊びました。楽しかったね。 随時、見学受付しています。 <ちゅーりっぷクラブ実行委員会> ![]() ![]() ![]() ![]() 土の中から
幼稚園で芋ほりをしました。
みんなで育てたお芋が土の中でどうなっているか、 興味津々です。 「先生、こんなお芋出てきた」「面白い形や」と 大喜びでした。 夏の厳しい暑さもあったためか、 お芋は少し小ぶりでしたが、 子どもたちは収穫の喜びを感じていました。 ながーい芋のツルにも驚いて、 縄跳びのようにして跳んだり、 引っ張り合いっこをしたりしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもの思いを
「こども本の森は棚に本がいっぱいだった。
やっと10冊描けた」 「きれい花がいーっぱい咲いてた」 子どもの絵には思いが詰まっています。 担任はそれを一人一人丁寧に聞き取っていきます。 話を聞いてもらっている子どもは、 みんないい顔をしています。 思いを受け止めてもらえること、 頑張りを認めてもらえること、 いろいろな嬉しさが溢れています。 ![]() ![]() ![]() ![]() |